滋賀県の産科・小児科、アクセシビリティーを分析 日医総研
日医総研はこのほど、リサーチレポート「地理情報システム(GIS)による医療アクセスの分析:滋賀県における産科医療・小児科医療へのアクセシビリティ」を公表した。滋賀県庁や滋賀県医師会からの助言と最新の......
日医総研はこのほど、リサーチレポート「地理情報システム(GIS)による医療アクセスの分析:滋賀県における産科医療・小児科医療へのアクセシビリティ」を公表した。滋賀県庁や滋賀県医師会からの助言と最新の......
AI(人工知能)創薬スタートアップのElix(東京・千代田)は2022年10月4日、バイオスタートアップのSEEDSUPPLY(神奈川県藤沢市)と共同研究を始めたと発表した。SEEDSUPPLYが豊富に保有する膜たんぱく質などのデータをAIに学習させ、優れた化合物を効率的に絞り込む技術の確立を目指す。 SEEDSUPPLYは武田薬品工業からスピンアウトする形で2017年に創業し、独自の化合物スク......
第210回臨時国会が3日に召集され、岸田文雄首相が所信表明演説を行った。岸田首相は「次の感染症危機に備え、法律に基づき、機動的かつ効果的な緊急時対応が可能となるよう、感染症法等の改正案を提出する。ま......
全日本病院学会が2日に浜松市であり、2022年度診療報酬改定をテーマとしたセッションが開かれた。改定に伴う9月30日までの経過措置は終了したが、まだ存続しているコロナ特例措置の今後の扱いに医療関係者......
日本医療機能評価機構は病院機能評価について、2023年4月から評価項目や評価方法を改定した「3rdG:Ver.3.0」の運用を開始する。24年度から開始する医師の働き方改革などに向けた取り組みなどを......
来年4月以降のオンライン資格確認(オン資)の原則導入義務化に向け、日本医師会の長島公之常任理事は本紙の取材で、今年末に中医協で行うオン資導入状況の点検論議を通じて、導入が難しい医療機関に対する「導入......
日本医師会の江澤和彦常任理事は1日の九州医師会連合会地域医療対策協議会で、医師の働き方改革について、日医として地域医療が崩壊することなく支障を来さないように、国に対して強く主張し協議していく姿勢を強......
新型コロナウイルス感染症の全国の死亡者数が3週連続で減少したことが、国立感染症研究所が3日に公表したサーベイランス週報(第38週、9月19日-9月25日)で分かった<doc5157page2>。中等症以上・重症の症例についても、全ての地域で第6波のピークレベルを下回っているという<doc5157page2>。 週報によると、第38週の中等症以上の症例と重症例のいずれも、第37週(9月12日-9月18日)と比べて減った<doc5157page2>。重症例は、第32...
独立行政法人福祉医療機構は10月3日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】<doc5163page1>●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内/0.400%▽10年超-12年以内/0.500%▽12年超-15年以内/0.600%▽15年超-17年以内/0.700%▽17年超-19年以内/0.800%▽19年超-22年以内/0.900%▽22年超-...