HTLV-1の「5類」位置付け、委員から賛否両論 厚労省・感染症部会
厚生労働省は29日の厚生科学審議会・感染症部会で、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)を感染症法上の5類に位置付けるべきかどうか、議論を求めた。委員からは賛否いずれの声も上がった。厚労省はH......
厚生労働省は29日の厚生科学審議会・感染症部会で、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)を感染症法上の5類に位置付けるべきかどうか、議論を求めた。委員からは賛否いずれの声も上がった。厚労省はH......
厚生労働省は29日に開いた厚生科学審議会・感染症部会(部会長=脇田隆字・国立感染症研究所長)で、国際的に感染が広がるサル痘が日本で発生した場合に備えて、治療薬・ワクチンで対応できる体制を整えていく方......
日本医師会の松本吉郎会長は29日の会見で、新執行部の職務分担を発表した。執行部が重点を置く組織強化に向け、医師会組織強化検討委員会は釜萢敏常任理事が担当。若手医師の意見などを反映させるための未来医師......
日本医師会の松本吉郎会長は29日の会見で、新執行部の職務分担を発表した。執行部が重点を置く組織強化に向け、医師会組織強化検討委員会は釜萢敏常任理事が担当。若手医師の意見などを反映させるための未来医師......
日本医師会の松本吉郎会長は29日の会見で、新型コロナワクチンの4回目接種について、感染防止や重症化予防効果による恩恵が広がるよう政府の接種推進に協力していく考えを示した。その上で「通常体制を維持しな......
広島県で、マダニによるとみられる「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症した男性の死亡例が報告されています。 亡くなったのは、80代男性ですが、国内では、30-40代での発症例も報告されて...
参院選神奈川選挙区で3期目を目指す元厚生労働副大臣で自民党現職の三原じゅん子氏は「こども家庭庁」の創設による子ども・子育て政策の充実などを柱に支持を呼び掛けている。29日に川崎市内で行われた街頭演説......
日本医師会の釜萢敏常任理事は29日の会見で、熱中症のリスクを踏まえた夏場のマスクの適切な使用を呼び掛けた。 釜萢常任理事は、厚生労働省がホームページで公表しているマスク着用の推奨の考え方に基づいて説......
厚生労働省は、全国の5,453病院の9割超が外国人患者を受け入れる体制の現状把握や課題抽出を行っていないとする調査結果を公表した<doc3447page27>。また、同省の研究班が作成した「外国人患者の受入れのための医療機関向けマニュアル」の内容を知っている病院は約3割にとどまった<doc3447page18>。 調査は、2021年9月1日から10月15日にかけて、医療機関での外国人患者の受け入れ体制を把握するために実施。5,453病院から回答を得た<doc3446p...
経済産業省は6月29日、2022年5月分の「商業動態統計速報」を公表した。ドラッグストアに関するデータの詳細は、以下の通り <doc3466page52>。●販売額▽総額/6,279億円(前年同月比1.6%増)▽調剤医薬品/520億円(7.3%増)▽OTC医薬品/724億円(0.3%減)▽ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品/426億円(0.8%増)▽健康食品/198億円(0.7%増)●店舗数:1万7,982店(4.7%増)・・・...
病院による外国人への医療提供の実態を把握するため、厚生労働省が行った調査によると、2021年9月の1カ月間に外国人の患者を受け入れていた2,575病院のうち、481病院(18.7%)で外国人患者による未収金が発生していたことが分かった。1病院当たりの発生件数は4.2件、未収金の総額は平均29.1万円だった<doc3446page11>。 481病院のうち375病院では発生件数が「5件以下」だったが、1病院では「31件以上」発生していた。また、5病院では未収金の総額が500万円を超えた&...
厚生労働省は6月29日、2022年3月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り<doc3456page1>。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/83万6,200人▽介護予防居宅サービス/82万300人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,500人●介護サービス[全体]▽総数/452万7,500人▽要介護1/120万600人▽要介護2/108万200人▽要介護3/87万7,600人▽要介護4/82万6,800人▽要介護5/5...
厚生労働省は2022年度診療報酬改定の「疑義解釈資料の送付について(その15)」で、不妊治療に関連した超音波検査の費用について保険診療として請求できるとの見解を示した。ただし、医師が医学的な判断のために実施した検査に限るとしている<doc3383page5>。 22年度改定に伴い、人工授精などの「一般不妊治療」や体外受精・顕微授精などの「生殖補助医療」が、4月から保険適用された。 今回の疑義解釈では、不妊治療において医師が卵胞の発育状況の確認や子宮内膜の観察を目的として超音波検査を実施...