松永会長が2期目に 佐賀県医
佐賀県医師会は26日の定例代議員会で、次期会長に現職の松永啓介氏を無投票で選任・選定した。松永氏は2期目となる。任期は同日から2024年の定例代議員会終了まで。●佐賀県医の新役員(敬称略、○は新任)......
データをもとに入居者様の体調を把握する アミカの郷成増が重視する「論理的なケア」
「アミカの郷成増」は、板橋区成増の静かな住宅街にある介護付き有料老人ホーム/サービス付き高齢者向け住宅です。若いスタッフが多く、施設には明るい雰囲気が漂っています。今回は、アミカの郷成増のホーム長にインタビューしました。...
【腸管出血性大腸菌感染症】患者報告数が増加 肉を食べた後の激しい下痢に注意を(感染症・予防接種ナビ)
国立感染症研究所の2022年第19週(5/9~15)IDWR速報データによると、腸管出血性大腸菌感染症の患者報告数が先週よりも増えています。先週の2022年第18週(5/2~8)までの累積患者報告数
コロナ踏まえ、医療提供体制見直しを 自民・財政健全化本部、骨太見据え
自民党の岸田文雄総裁直属の財政健全化推進本部(額賀福志郎本部長)は、政府が6月に決定する「骨太の方針2022」に向けた提言をまとめた。党政調審議会(高市早苗政調会長)が26日、提言内容を了承した。社......
オンライン資格確認普及PT発足 吉田事務次官「省を挙げて推進」
オンライン資格確認のさらなる推進に向けて厚生労働省は26日、「データヘルス改革推進本部」の下に、事務次官をトップとする「オンライン資格確認普及プロジェクトチーム(PT)」を立ち上げ、初会合を開いた。......
オンライン資格確認の義務化、「現時点で賛成しかねる」 日歯・堀会長
日本歯科医師会の堀憲郎会長は26日の会見で、厚生労働省が提案したオンライン資格確認システム導入の原則義務化について、「現時点として賛成しかねる」との見解を述べた。その理由についても言及し、「今回の原......
県単位の「医療機関救済基金」創設など要望 23年度予算要求で四病協
四病院団体協議会は25日、2023年度予算概算要求に関する要望を後藤茂之厚生労働相宛てに提出した。新型コロナウイルス感染症拡大による「医療崩壊の危機を乗り越える方策を実行できる予算が必要」として、都......
茂松会長、無投票で4選 大阪府医
大阪府医師会は26日の臨時代議員会で、次期会長に現職の茂松茂人氏(70)を無投票で選任・選定した。茂松氏は4期目となる。併せて次期の副会長と理事も、無投票で決まった。次期役員の任期は、6月23日の定......
DeNAがアルムを子会社化、医療DX加速へ(ニュース)
ディー・エヌ・エー(DeNA)は2022年5月25日、医療ICTベンチャーのアルムを連結子会社にすると発表した。アルムは医療現場のデジタルトランスフォメーション(DX)支援を中心に事業を展開している。DeNAは、アルムの子会社化によりヘルスケア領域を強化したい考えだ。 DeNAが提示した株式取得価格は、アドバイザリー費用を除き291億800万円。DeNAは2022年7月から段階的にアルム株式の取......
介護処遇改善で病院との格差拡大を懸念 介護医療院協会・鈴木会長
介護医療院で「介護職員処遇改善加算」の取得が伸び悩んでいる。2021年度介護従事者処遇状況等調査によると、介護医療院で同加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得していたのは80.6%で、全体平均の94.1%を大きく......