勤務環境評価センターの体制整備に着手、書面評価受け付け今秋にも 日医
日本医師会は、4月1日付で厚生労働大臣指定を受けた「医療機関勤務環境評価センター」(評価センター)の活動を本格化させる。評価業務等を担う3つの委員会を中心にしたセンターの体制整備を進め、業務規定や事......
4月の医療事故報告、4件増の23件 医療安全調査機構
日本医療安全調査機構は12日、医療事故調査制度の4月の現況を公表した。医療事故報告は前月から4件増の23件で、病院からの報告が22件、診療所からの報告が1件だった。累計件数は2328件となった。 診......
健康シニアの保険料減額など提言 自民・幸齢社会PTが取りまとめ
自民党の厚生労働部会と社会保障制度調査会の下に設置された「幸齢社会実現プロジェクトチーム」(PT、島尻安伊子座長)は12日、政府の骨太の方針や党の参院選挙公約に向け、議論の取りまとめを行った。社会保......
[医療提供体制] 22年4月は事故報告23件、調査依頼1件 医療事故現況報告
日本医療安全調査機構が12日に公表した「医療事故調査制度の現況報告(4月)」によると、医療事故報告は23件、センター調査依頼は1件あったことがわかった<doc2534page1>。 医療事故報告の内訳は、病院22件、診療所1件。診療科別では、その他10件、循環器内科4件、整形外科3件、外科・内科・消化器科・脳神経外科・心臓血管外科・泌尿器科各1件だった<doc2534page2>。 センターへの相談件数は153件(累計1万2,121件)。内訳は、医療機関69件、遺族など75...
[医療提供体制] 東京のコロナ新規陽性者の増加比が100%を上回る
東京都は12日、新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第87回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」を公表した。新規陽性者数の増加比について「前回の約66%から今回は約107%と、100%を上回った」と説明している<doc2315page2>。 コメント・意見では、新規陽性者数の増加比が100%を超えることは感染拡大の指標となり、100%を下回ることは新規陽性者数の減少の指標となると説明。10歳代以下の割合は低下したものの、30歳代までの若年層の割合は依然として高い値で推移...
英国の小児における原因不明の急性肝炎 検出数の70%以上がアデノウイルス 国内では同じウイルスが原因の咽頭結膜熱の増加に注意(感染症・予防接種ナビ)
国立感染症研究所は5月10日、複数の国で報告されている小児の急性肝炎について「英国では、126例中91例(72%)の症例でアデノウイルスが陽性であった。このうちHexon遺伝子による遺伝子型判定が行...
「医師偏在指標」見直しの議論スタート 厚労省WG、8次計画に向け
第8次医療計画(2024~29年度)の策定に向け、医師偏在指標の見直しに向けた議論が本格的に始まった。厚生労働省は11日に開いた「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(WG)」(座......
松原副会長「制度上の改悪を戻す」 日医会長選への立候補を表明
日本医師会の松原謙二副会長は11日、本紙の取材に応じ、任期満了に伴う次期日医会長選への立候補を表明した。「コロナ禍で隠されていたが、いつの間にか制度上の大きな改悪がされていることに気が付いた。これを......
コロナ対応で「かかりつけ医機能」の重要性訴える声 有識者会議が初会合
政府が取り組んできたこれまでのコロナ対策を検証する「新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」(座長=永井良三・自治医科大学長)が11日、初会合を開いた。会議では、複数の構成員が医療提供体制の......
社会保障WG、コロナ医療機関支援もテーマに 一体改革推進委
経済財政諮問会議の経済・財政一体改革推進委員会は10日、下部組織の社会保障ワーキンググループ(WG)の検討状況をヒアリングした。新型コロナ入院患者受入医療機関への財政支援などが主な論点になっている。......
コロナワクチン4回目接種に向け、PPEを配布 厚労省
厚生労働省は10日付の事務連絡で、新型コロナワクチンの4回目接種に向け、医療用の個人防護具(PPE)を配布すると全国に周知した。配布を希望する都道府県や市町村に対し、サージカルマスク、N95マスク、......
経済安保法が成立、サプライチェーン強靱化へ 公布後9カ月以内に施行
医薬品や半導体を想定した「特定重要物資」のサプライチェーン強靱化などを柱とする経済安全保障推進法案は11日、参院本会議で賛成多数で可決、成立した。具体的な特定重要物資は政令で指定する。 経済安保法は......
オンライン資格確認、三師会の推進協議会が初会合
日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会の三師会による「オンライン資格確認推進協議会」は11日、初会合を開いた。会議の冒頭で日医の長島公之常任理事は「オンライン資格確認は、資格確認ができることはもち......