NO IMAGE

日本MSが新型コロナワクチン接種管理システムを提供、自治体や委託業者向け(ニュース)

 日本マイクロソフトは2021年2月18日、地方自治体やその委託業者向けに、新型コロナウイルスのワクチンの接種予約や供給管理などを行う管理システムを提供予定だと発表した。予約管理のほか、在庫管理や副反応があった場合のトレース機能などがあり、各自治体は必要なモジュールを組み合わせて利用できる。海外では2021年2月から既に稼働しているが、国内での提供開始時期は未定。 提供するのは新型コロナワクチン管......

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナ退院基準を見直し、重症者は発症15日・軽快72時間後

 厚生労働省は18日、新型コロナウイルス感染症の症状が出てから15日経ち、かつ症状が軽快してから72時間後なら、人工呼吸器などによる治療を受けた重症者は退院できるようにすることを関連の専門家組織に提案し、了承された(p213参照)。 国立感染症研究所がまとめたエビデンスに基づく退院基準の改定案で、新型コロナ対策を同省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」で示された。重症者が人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO)による治療を受けた場合の退院の目安を追加する提案で、医療機関がその治療を行い、・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナワクチン接種で自治体の診療所開設、事後の届出不要

 厚生労働省は18日、新型コロナウイルスワクチンの迅速な接種体制を確保するため、地方公共団体が診療所を一時的に開設する場合の臨時的な取り扱いを都道府県などに周知した。事後に許可を受けることや、開設後の届出の省略などを認める内容で、手続きの簡略化につなげる(p2参照)。 開設後の届出を不要とするが、適切で安全な医療を提供する観点から、同省は管理者の氏名の提出を求める。ただし、開設後の適切な時期の提出を認める(p2参照)。 また、接種体制の確保のため、地方公共団体が診療所を開設する場合、・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 東京都、新型コロナで透析患者や高齢者等の入院調整が難航

 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第33回)が18日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、新型コロナウイルス感染症患者のための病床は、患者が退院した後、次の患者がすぐに入院する状況が続いていることを取り上げ「特に透析患者や高齢者等の入院調整が難航している」などとしている(p11参照)。 コメント・意見では、17日時点の入院患者数について、前回(9日時点)の2,606人から2,232人になったことなどを取り上げ「入院患者数は減少傾向にあるものの、1...

NO IMAGE

[医療機器] 胸部ステントグラフトシステム「Valiant Navion」自主回収

 厚生労働省は18日、東京都から胸部ステントグラフトシステム「Valiant Navion」(日本メドトロニック)の自主回収に関する情報提供があったと公表した(p1参照)。 同社は、当該製品の製造元である米国メドトロニック社よりステントの破損が確認されたとの報告を受け「自主回収することを決定した」としている。 東京都によると、「クラスI」(健康への危険性が最も高いレベル)での自主回収を行うことが決まり、都に医薬品医療機器等法に基づく報告があった。現在までに国内外で重篤な健康被害が発生したとの報告はな...

NO IMAGE

認認介護とは|老老介護との違い・割合・実際の事件をもとに注意すべきことなど

認知症患者や高齢化の増加に伴い、認認介護も増えていると考えられています。将来、自分や親が認認介護をする可能性はあるので、介護の現状を知ることが大事です。認認介護の特徴やリスク、対策について知りたい方は、この記事を参考にしてみてください。...