
介護慰労金、全職員の8割に当たる320万人が未支給 厚労省、9月末時点
介護職員を対象とした最大20万円の慰労金支給について、9月末時点で全国の介護職員約400万人の8割に当たる約320万人が受け取っていないことが厚生労働省の調べで分かった。慰労金事業を含む新型コロナウ......
介護職員を対象とした最大20万円の慰労金支給について、9月末時点で全国の介護職員約400万人の8割に当たる約320万人が受け取っていないことが厚生労働省の調べで分かった。慰労金事業を含む新型コロナウ......
文部科学省が医師の働き方改革に関連して大学病院に実施した調査で、副業・兼業の勤務時間が労働時間に通算されることで診療体制縮小や、他医療機関への医師派遣を見直さざるを得ないとの回答が寄せられたことにつ......
衆院厚生労働委員会(渡嘉敷奈緒美委員長)は6日、今国会での初会合を開いた。田村憲久厚生労働相は挨拶で、新型コロナウイルス感染症への対策を「取り組むべき最優先の課題」だと説明。今年8月に政府対策本部が......
日本慢性期医療協会の武久洋三会長は6日の会見で、在宅医療や介護の分野でこそ特定看護師を活用していくべきだと主張した。「医師も看護師も多く配置されている急性期病棟より、医師の関与の少ない在宅領域こそが......
厚生労働省は6日、健康・医療・介護情報利活用検討会と関連のワーキンググループ(WG)を併せて開いた。データヘルス集中改革プランで示した▽全国で医療情報を確認できる仕組みの拡大▽電子処方箋の仕組みの構......
自民党・公明党の「肝炎対策推進議員連盟」(自民・尾辻秀久会長)は6日の三役会議で、B型肝炎訴訟の提訴者増加に伴いB型肝炎給付金の財源が不足していることを受け、不足分を2020年度第3次補正予算で措置......
自民党の社会保障制度調査会(鴨下一郎会長)の医療委員会(橋本岳委員長)は6日、日本医師会からオンライン診療についての意見を聴取した。日医の今村聡副会長は、オンライン診療について、安全性と医師・患者間......
介護施設を選ぶ際にはまず予算や入居条件などをもとに施設の種類を選びます。そのうえで希望の施設を絞ってから、資料請求や見学などをして、入居する施設を探すのが通常の流れです。ただ、なかにはユニークな取り組みをしている施設もさまざまあります。今回はそんなユニークな施設をまとめました。...
田村憲久厚生労働相は6日の閣議後会見で、北海道の新型コロナウイルスの新規感染者が初めて100人を超えたことについて「非常に危機感を持っている」と述べた。その上で、北海道庁と連携しながら、感染拡大の防......
駒沢公園ほど近くに位置する「ウェルケアガーデン深沢」。高級マンションと見間違うような魅力的な建物が目を引く介護付き有料老人ホームです。ご入居者の元気のために自立支援介護とアクティビティに力を入れているのだそう。関口支配人にお話を伺うインタビュー【後編】です。...
厚生労働省の先進医療会議(座長=五十嵐隆・国立成育医療研究センター理事長)は5日、先進医療Aとして実施した粒子線治療の2019年7月1日~20年6月30日までの1年間の実施状況について、学会からの報......
厚生労働省はこのほど、2020年9月分の「毎月勤労統計調査(速報)」を公表した。医療・福祉業の詳細は以下の通り。●月間現金給与額(p7参照)▽総額/25万4,218円(前年同月比1.2%減)▽定期給与/25万1,801円(1.1%減)▽特別給与/2,417円(7.5%減)●月間実労働時間(p8参照)▽総実労働時間/131.4時間(0.2%増)▽所定内労働時間/127.0時間(0.9%増)▽所定外労働時間/4.4時間(15.4%減)●労働者数と労働異動率(p9参照)▽総数/770.7万人(1.6%増...
厚生労働省はこのほど、2020年7月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り(p1参照)。●平均在院日数▽全病床平均/27.9日(前月比0.4日減)▽一般病床/16.1日(0.1日減)▽療養病床/140.0日(4.6日増)▽介護療養病床/334.9日(30.3日増)▽精神病床/270.0日(4.6日増)▽結核病床/41.7日(8.2日減)●1日平均患者数▽在院患者数/115万2,518人(2万267人増)▽外来患者数/121万7,634人(1万5,216人増)●月末病床利...
総務省はこのほど、2020年9月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出(p1~p2参照)▽全体/26万9,863円(前年同月比:名目10.2%減、実質10.2%減)、12カ月連続の実質減少▽保健医療関連/1万3,312円(名目12.1%減、実質12.5%減)、4カ月ぶりの実質減少●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:46万9,235円(名目2.6%増、実質2.6%増)、9カ月連続の実質増加(p3参照)・・・...
厚生労働省は、6日に開催された「第5回健康・医療・介護情報利活用検討会」(第4回医療等情報利活用WGと合同開催)で、全国で医療情報を確認できる仕組みの拡大に関連し、患者や他の医療機関などへの傷病名の提供について「レセプト上の傷病名の提供に当たっては、患者への告知を前提とすることとし、レセプト上で告知状況を確認できる方法を十分に議論した上で、あらためて提供の仕組みを検討・実装することとする」との考え方を示した(p18~p19参照)。 レセプト上の傷病名を患者が確認できるようにすることについては・・・...
厚生労働省は6日、同省の匿名データの利用を希望する専門分野の人が4割強おり、このうち7割以上の人が学生に使わせたいと考えているとする調査結果を、有識者検討会で明らかにした(p28参照)。こうした結果や議論の内容などを踏まえ、年内に開催予定の次の会合で報告書案を提示。2020年度内の取りまとめを目指す。 調査は、7月から8月にかけて、「公衆衛生・保健・疫学」や「医療経済」といった専門分野の約130人を対象に実施。34人から回答を得た(p7参照)。 同省の匿名データについて聞いたところ、「利用した・・...
厚生労働省は6日、2020年第44週(10月26日-11月1日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は前週から2人増の32人となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告(p2参照)(p6参照)▽定点当たり報告数(全国):0.01(前年同期0.95)▽報告患者数(全国):32人(4,682人)▽都道府県別定点当たりの報告数(4人以上):東京都/4人、滋賀県/4人、長崎県/4人▽入院患者の届出数:4人●インフルエ...
来週11月9日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。(新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)11月 9日(月)10:00-12:00 第41回 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会10:30-12:30 第102回 社会保障審議会 障害者部会(オンライン開催)13:00-16:00 第192回 社会保障審議会 介護給付費分科会(Web会議)11月10日(火)未定 閣議11月11日(水)10:00-10...