
オンライン診療、性急な推進に懸念も 自民・データヘルス特命委
自民党のデータヘルス推進特命委員会(塩崎恭久委員長)は27日、オンライン診療・服薬指導の普及に向けた考え方について、原聖吾・MICIN代表取締役CEOから意見を聴取した。原氏はオンライン診療の診療報......
自民党のデータヘルス推進特命委員会(塩崎恭久委員長)は27日、オンライン診療・服薬指導の普及に向けた考え方について、原聖吾・MICIN代表取締役CEOから意見を聴取した。原氏はオンライン診療の診療報......
日本小児科医会は27日、新型コロナウイルス感染症の影響による小児科の医業経営悪化の改善に向け、田村憲久厚生労働相に要望書を提出した。複数の国会議員も同席し、「外来診療・検査体制確保事業」における、小......
田村憲久厚生労働相は27日の閣議後会見で、初診を含むオンライン診療の恒久化について「年内には一定の方向性を示したい」と話した。3大臣合意が対面原則の廃止につながるかについては「これから議論していく話......
政府は27日、循環器病対策推進基本計画を閣議決定した。昨年12月に施行された循環器病対策基本法に基づき策定したもので、全体目標として、▽循環器病の予防や正しい知識の普及啓発▽保健、医療および福祉に係......
厚生労働省は10月27日、2020年8月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●保険給付費▽保険給付費総額/8,510億円▽居宅(介護予防)サービス分/3,997億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,368億円▽施設サービス分/2,599億円●第1号被保険者数:3,566万人●要介護(要支援)認定者数:674.1万人(第1号被保険者に占める65歳以上認定者数の割合:約18.5%)●サービス受給者数▽居宅(介護予防)サービス/390.5万人▽地域密...
総務省消防庁は10月27日、2020年6月から9月までの「熱中症による救急搬送状況」を発表した。熱中症による救急搬送人員の累計は6万4,869人で、前年同期間の6万6,869人と比べ2,000人少ないことがわかった。詳細は以下の通り。●年齢区分別の救急搬送人員数(p3参照):▽高齢者/3万7,528人(構成比57.9%)▽成人/2万1,756人(33.5%)▽少年/5,253人(8.1%)▽乳幼児/329人(0.5%)▽新生児/3人(0.0%)●初診時の傷病程度別の救急搬送人員数(p4参照):▽軽...
厚生労働省は27日、「国民健康・栄養調査結果の概要(2019年)」を公表した。調査結果のポイントとして厚労省は、▽食習慣・運動習慣について「関心はあるが改善するつもりはない」が4人に1人▽喫煙および受動喫煙の状況については改善傾向-などを挙げた。 同調査は、健康増進法に基づき、国民の健康増進を推進させるための基礎資料として毎年実施されている。今回の調査は「社会環境の整備」を重点項目に、毎年実施されている「基本項目」と併せて構成。調査対象は4,465世帯でその内、調査実施世帯数は2,836世帯・・・...
国立感染症研究所・感染症疫学センターは27日、「風しんに関する疫学情報:2020年10月21日現在、第42週(10月12日-10月18日)」を公表した。それによると、新規報告された患者数は0人だった。遅れ報告もなかったため、第1週からの累積患者報告数は前週から増減なく92人となった。なお、10月22日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1参照)。 5人以上の累積報告数が報告されている都道府県は、前週と同様に東京都(24人)、愛知県(8人)、神奈川県(7人)、大阪府(7人)、兵庫県(7人...
厚生労働省は27日、循環器病対策推進基本計画を公表した。医療や保健、福祉に係るサービスの提供体制を充実させるなどの目標を達成することで「2040年までに3年以上の健康寿命の延伸及び循環器病の年齢調整死亡率の減少」を目指す。また、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血、急性冠症候群、急性大動脈解離、急性心不全(慢性心不全の急性増悪を含む)に係る診療情報を収集・活用する「公的な枠組み」を構築する方向性などが示されている(p13参照)(p16参照)。 19年12月1日に施行された循環器病対策基本法では、政府が・・...
河野太郎行政改革担当相は27日の閣議後会見で、前日の菅義偉首相の所信表明演説で複数回にわたり規制改革が言及されたことを受け、「しっかりと前に進めていきたい」との決意を示した。優先順位を付けることはな......
厚生労働省は23日、健康局長通知「新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業の実施について」(健発1023第3号)を都道府県などに発出した。新型コロナワクチンの接種に関する体制確保が円滑に行われるよ......
菅義偉首相は26日に開いた衆参両院の本会議で所信表明演説を行い、デジタル化による利便性向上のため「オンライン診療の恒久化を推進する」と述べた。演説では、デジタル化をはじめ大胆な規制改革を実現し、ウィ......
日本政策投資銀行(DBJ)は、主に2019年までの医療や介護経営に関する動向をまとめた「ヘルスケア業界データブック2020」を発行した。省庁や病院関連団体の公表資料などを整理したもの。医業収支の推移......
厚生労働省保険局医療課は23日付で、2020年度診療報酬改定に関する疑義解釈(その39)を地方厚生局などに事務連絡した。新型コロナウイルス感染症のPCR検査等に用いるものとして、同日付で薬事承認され......
日本病院会は26日の会見で、大病院への患者集中を防ぐための定額負担を一般病院200床以上に拡大するとした、政府の全世代型社会保障検討会議の考え方に対して、病院の病床規模で線引きする方法論は現実的では......
厚生労働省は23日付で、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室が同省の協力を得て実施した、「クラスターの分析に関するヒアリング調査等の結果と今後に向けた検討」を同省ウェブサイトに掲載した。各地に......
厚生労働省は10月26日、「医療施設動態調査(2020年8月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●施設数【病院】▽全体/8,247施設(前月比2施設減)▽精神科病院/1,054施設(増減なし)▽一般病院/7,193施設(2施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,583施設(6施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/624施設(1施設増)【一般診療所】▽全体/10万2,912施設(102施設増)▽有床診療所/6,414施設(19施設減)▽療養病床を有する一般診療所(再掲)/708施設...
厚生労働省は26日「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会」(第5回)の会合で「精神科救急医療体制整備に係るワーキンググループ」の進捗を報告した(p107参照)。 厚労省は、ワーキンググループの意見を整理しており「精神科救急医療体制整備を取り巻く課題の整理および検討」については、▽精神科救急にかかる対象者像▽精神科救急医療圏域の設定▽地域における相談体制▽精神科救急外来と精神科救急入院の役割▽精神科救急医療施設の役割、身体合併症対応、かかりつけ医との連携▽精神科救急医療体・・・...