
重点課題に「オンライン診療」「医療現場のデジタル技術活用」 規制改革WG
政府の規制改革推進会議「医療・介護ワーキンググループ(WG)」は19日、重点的に取り組む課題として位置付ける当面の審議項目に、オンライン診療・服薬指導の普及促進や、医療現場におけるデジタル技術の活用......
政府の規制改革推進会議「医療・介護ワーキンググループ(WG)」は19日、重点的に取り組む課題として位置付ける当面の審議項目に、オンライン診療・服薬指導の普及促進や、医療現場におけるデジタル技術の活用......
財務省は19日、2020年9月分の「貿易統計(速報)」を公表した。医薬品の輸出額・輸入額の詳細は以下の通り。●輸出額(p3参照)(p5~p8参照)▽総額/790億円(前年同月比51.7%増)▽米国/232億円(22.2%増)▽EU/74億円(18.7%増)▽アジア/248億円(39.1%増)▽中国/137億円(61.9%増)●輸入額(p4参照)(p13~p16参照)▽総額/2,508億円(12.1%減)▽米国/581億円(68.5%増)▽EU/1,074億円(31.6%減)▽アジア/251億円(1...
医療分野などの規制緩和策を話し合う規制改革推進会議の医療・介護ワーキング・グループ(WG)は19日、疾患の治療計画の決定を支援するプログラムなど、いわゆる「プログラム医療機器」の普及促進策の議論を始めた。医療機器に該当するかどうかの判断が難しく担当部署によって対応がばらつくなどの課題があり、判断基準の明確化などの具体策を話し合う。 医療・介護WGはこの日、オンラインで会合を開き、河野太郎・規制改革担当相のほか、推進会議の小林喜光議長(三菱ケミカルホールディングス会長)らも出席した。プログラ・・・...
厚生労働省保険局医療課は16日付で、5月13日付で保険適用となった「SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出」に関する疑義解釈を地方厚生局などに事務連絡した。10月16日付で薬事承認された......
自民党の社会保障制度調査会(鴨下一郎会長)は16日までに、医療委員会の委員長に橋本岳衆院議員、介護委員会の委員長に後藤茂之衆院議員を充てる人事を決めた。 医療委員会の委員長を務める橋本氏は厚生労働副......
厚生労働省の厚生科学審議会疾病対策部会「難病対策委員会」と社会保障審議会児童部会「小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会」は16日、合同委員会を約9カ月ぶりに開き、難病法と児童福祉法の......
厚生労働省のがん対策推進協議会(会長=山口建・静岡県立静岡がんセンター総長)は16日、第3期がん対策推進基本計画の中間評価報告書の取りまとめに向け、がん予防分野の中間評価に向けた整理案について議論し......
国立社会保障・人口問題研究所は16日、2018年度の社会保障費用統計の概況を公表した。社会保障給付費(ILO基準)総額は過去最高の121兆5408億円で、前年度から1.1%の伸びとなった。対GDP比......
高知県が、県医師会と共同で参加を呼び掛けている「検査協力医療機関」を対象に、医療機関名を公表したことによる受診者数の増減などの影響を調べるアンケート調査をした結果、9割以上の医療機関が、「公表前後で......
自民党の福岡資麿厚生労働部会長は15日、本紙の取材に応じ、田村憲久厚生労働相ら3大臣が合意した初診も含めたオンライン診療の原則解禁について、患者の利便性の視点だけでなく、安全性の確保など診療現場の懸......
富士フイルム富山化学は16日、抗ウイルス薬「アビガン錠」(一般名=ファビピラビル)について、新型コロナウイルス感染症の効能・効果、用法・用量の追加に向け、同日付で厚生労働省に承認申請したと発表した。......
厚生労働省老健局の眞鍋馨老人保健課長は16日の日経クロスヘルスEXPO 2020で講演し、2021年度介護報酬改定では「コロナの影響をどうしても考えなければならない」と述べ、各サービスの経営実態や処......
アステラス製薬は2020年10月15日、同社の米子会社を通じて米iota Biosciencesを買収すると発表した。iotaは極小サイズの植え込み型の医療機器の開発を手掛けている。アステラス製薬はiotaと2019年8月から共同研究を進めており、数年後の臨床試験入りを目指す。 これまでの体内埋め込み型のデバイスは、バッテリーや情報通信のために電子回路やケーブルが必要で、小型化するのが難しかった......
総務省はこのほど、2020年度に行われる「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」の課題の概要(19件)を公表した。医療関連では、へき地や離島での「遠隔診療等の実現」に関する実証を行う。 医療関連の実証課題は、▽へき地診療所における中核病院による遠隔診療・リハビリ指導等の実現▽専門医の遠隔サポートによる離島等の基幹病院の医師の専門外来等の実現▽中核病院における5Gと先端技術を融合した遠隔診療等の実現-の3件となっている。 例えば、へき地診療所に関する実証課題では、「予防医療を担う医療従...
国立感染症研究所は16日、レストランや定食屋、喫茶店などでの飲酒を伴わない「一般的な会食」の集団感染事例をまとめ、その結果や考察などをホームページに掲載した。「市中飲食店の会食」のケースでは、店員が感染しており、「接客により感染した可能性が考えられた」と説明。調理用の大きな換気扇があり、部屋全体の換気はできたが、マスクの着用については「全員なし」としている(p4参照)。 2020年2月25日以降、クラスター対策班として実施した実地疫学調査のうち、会食で発生した集団感染の曝露状況(3事例)を取・・・...
厚生労働省は16日、新たに1医薬品の一般的名称を定め、都道府県に通知した。対象品目は以下の通り。▽アダリムマブ(遺伝子組換え)[アダリムマブ後続2](p2参照)・・・