



新型コロナによる精神的不調やストレス、約4割に 日医調査
新型コロナウイルス感染症による生活様式の変化で、精神的不調やストレスを感じるようになった人が約4割に上ることが日本医師会の調査で明らかになった。運動不足で体の不調を感じるようになった人も約2割に上っ......

オンライン健康相談の適切な実施へ、4項目を提案 日医
日本医師会は7日の会見で、かかりつけ医などへのオンライン健康相談を適切に実施する仕組みを構築するため、4項目の施策を提案した。▽国としての定義の明確化▽省庁横断的な指針の作成▽業界ガイドラインの作成......


自民「医療と地域の明日を考える会」が初会合 病院団体からヒアリングへ
自民党の「医療と地域の明日を考える会」は7日の設立総会で設立趣意書を決め、今後の活動方針などを確認した。会は勉強会の位置づけで今後、病院団体などからヒアリングを行う予定。ポストコロナも見据え、感染症......

20年度病床機能報告、「レセプトの診療実績報告は求めず」 厚労省
厚生労働省医政局地域医療計画課は9月30日付で、2020年度病床機能報告が円滑に行われるよう、全日本病院協会長宛てに通知(医政地発0930第5号)を出した。新型コロナウイルス感染症の対応下であること......


既存地域医療情報NWの相互連携に向けた課題を提言 日医総研WP
日医総研が5日WEB公開したワーキングペーパー(WP)「地域医療情報連携基盤(EHR)における異なるシステム間の連携~現状と将来~」(主任研究員・渡部愛)で、医療情報の共有を目的に全国各地に構築され......


[社会福祉] 被保護世帯総数は前年同月比0.0%減の163万6,827世帯 厚労省
厚生労働省はこのほど、2020年7月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p6参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):205万3,606人(前年同月比2万3,920人減・1.2%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万6,827世帯(437世帯減・0.0%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない)▽高齢者世帯/90万4,620世帯(7,602世帯増・0.8%増)▽高齢者世帯を除く世帯/72万4,640世帯(7,428世帯減・1.0%減)●高...

[介護] ケアプラン、約4人に1人が1年間同じ内容 財務省調査
介護保険サービス利用者の約4人に1人の居宅サービス計画(ケアプラン)が、1年間で内容が同じだったとする調査結果を財務省が公表した。要介護度別でも同様の結果だった。同省は「利用者負担を設定することで、利用者自身がケアマネジメントの質に関心を持つようにすることも考えられるのではないか」と指摘している(p4参照)。 財務省は、全国の全ての介護保険者を対象に2018、19年の各4月分のケアプランの内容を調査。1,420の介護保険者から回答を得た。有効回答数は1万2,603件だった。 それによると、有効回答...

[医療改革] オンライン診療・服薬指導恒久化へ議論開始 規制改革推進会議
政府の規制改革推進会議は7日、議長・座長会合を開催し、当面の審議事項について議論した。医療分野の規制改革として、新型コロナウイルスの感染拡大時に限って特例的に実施を認めているオンライン診療・服薬指導などの恒久化を明示(p1参照)。現在のデジタル時代にマッチした制度に見直す方針を示した。 この日の会合で、菅政権が最重要課題としている規制改革やデジタル化の推進に向けた検討をスタートさせた。 出席した菅義偉首相は「新型コロナウイルスや規制のデジタル化への対応、地方を含めた経済活性化は、い・・・...

[介護] 高齢者福祉施設の避難確保に関する検討会を開催 厚労省・国交省
厚生労働省と国土交通省は7日、第1回の「令和2年7月豪雨災害を踏まえた高齢者福祉施設の避難確保に関する検討会」を開催した。豪雨災害により被害を受けた特別養護老人ホームの当日の行動などが示され、避難計画の作成や、避難訓練を行っていても、専門家ではない施設職員が適切な行動を取ることの難しさが浮かび上がった(p48参照)。 2020年7月の豪雨災害では、国や県が管理する73水系218河川で外水・内水氾濫が発生し、全国で死者84人、行方不明者2人、住家全半壊9,213棟などの被害があった。被害が集中した熊...

20年度改定、看護必要度のQ&Aを掲載 日看協
日本看護協会は6日、「2020年度診療報酬改定対応!重症度、医療・看護必要度 困ったときのQ&A」をホームページ上に掲載した。 Q&Aでは、一般病棟用の看護必要度Ⅰと看護必要度Ⅱを対象にしたものを掲......

オンライン診療・服薬指導の時限措置は「恒久化」 規制改革、議長・座長会合
政府の規制改革推進会議は7日、同会議のコアメンバーによる「議長・座長会合」を開き、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に時限的措置として実施しているオンライン診療・服薬指導について「デジタル時代に合......


社会保障改革通じて「財政健全化の道筋描くべき」 諮問会議で民間議員ら
政府の経済財政諮問会議の民間議員らは6日の会合に、菅新内閣での経済財政運営と重要課題に関する資料を連名で提出し、適切な感染防止策を取りながら経済を回復させ、持続的な成長を実現することが喫緊の課題だと......

コロナワクチン「国の指示受け市町村が接種」 厚労相、知事会と意見交換
厚生労働省は6日、「新型コロナウイルス感染症に関する全国知事会と国との意見交換会」をテレビ会議で開いた。田村憲久厚生労働相は冒頭の挨拶で、コロナのワクチン接種について「市町村が国の指示を踏まえて接種......

「診療・検査医療機関」は非公表で検討へ 東京都
東京都と東京都医師会、東京都病院協会は、新型コロナウイルス感染症への対応と、インフルエンザ流行期の発熱外来診療体制を整備するための「診療・検査医療機関」の指定に向けた検討を急いでいる。今月1日に立ち......

厚労部会長に福岡氏、部会長代理に羽生田氏、小島氏ら 自民党人事
自民党総務会は6日、政務調査会の厚生労働部会長に福岡資麿参院議員を充てる人事などを正式決定した。部会長代理は、大岡敏孝衆院議員、鬼木誠衆院議員、小島敏文衆院議員、羽生田俊参院議員の4人が務める。●副......