
「診療・検査医療機関」は非公表で検討へ 東京都
東京都と東京都医師会、東京都病院協会は、新型コロナウイルス感染症への対応と、インフルエンザ流行期の発熱外来診療体制を整備するための「診療・検査医療機関」の指定に向けた検討を急いでいる。今月1日に立ち......
東京都と東京都医師会、東京都病院協会は、新型コロナウイルス感染症への対応と、インフルエンザ流行期の発熱外来診療体制を整備するための「診療・検査医療機関」の指定に向けた検討を急いでいる。今月1日に立ち......
自民党総務会は6日、政務調査会の厚生労働部会長に福岡資麿参院議員を充てる人事などを正式決定した。部会長代理は、大岡敏孝衆院議員、鬼木誠衆院議員、小島敏文衆院議員、羽生田俊参院議員の4人が務める。●副......
福祉医療機構は5日、病院の人材紹介手数料に関するアンケート調査の結果を公表した。2018年度の医業収益に占める人材紹介手数料の割合は0.38%、一般病院の医業収益対医業利益率は1.8%だったとし、人......
札幌駅のすぐそばにある「マザアス札幌」は、要支援・要介護者向けのサービス付き高齢者向け住宅です。入居者の生活を支えるのは、併設する事業所をはじめとした現場の連携体制。施設長の小澤健太郎さんと副施設長の矢田裕貴さんへのインタビュー記事【後編】です。...
日本医療安全調査機構がこのほど公表した「医療事故調査制度の現況報告(9月)」によると、医療事故報告は23件あったことがわかった。センター調査依頼は4件。医療事故報告の内訳は、病院21件、診療所2件。 診療科別では、外科・内科各3件、整形外科・産婦人科・小児科各2件、循環器内科・消化器科・脳神経外科・泌尿器科各1件、その他7件だった(p1~p2参照)。 センターへの相談件数は160件(累計9,467件)。内訳は、医療機関58件、遺族など95件、その他・不明7件だった。 相談内容による集計では172件...
厚生労働省はこのほど、2020年5月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態(p5参照)▽出生数/6万9,536人(前年同月比9.2%減・7,047人減)▽死亡数/10万7,484人(3.3%減・3,635人減)▽自然増減数/3万7,948人の減少(3,412人減)●死因別死亡数の上位3位(p12~p15参照)▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万851人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万5,650人▽老衰/1万165人・・・...
厚生労働省は6日、医薬品・医療機器等安全性情報(No.376)を公表した。安全性情報では、添付文書(使用上の注意)の改訂を指導した、子宮筋腫治療剤の「レルゴリクス」(レルミナ錠40mg)の副作用の経過と処置を取り上げ、医療関係者に注意を促している(p8~p9参照)。 レルゴリクスを巡っては、9月の添付文書改訂で「慎重投与」の項を新設し「粘膜下筋腫のある患者」を記載。「重要な基本的注意」の項に「粘膜下筋腫の患者に投与する場合は、 重度の不正出血があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認め...
6日の経済財政諮問会議の民間議員提言は、経済の回復と成長を第一とした上で、社会保障改革を通じて財政健全化の将来的な道筋も描くべきとした。具体策では「感染対策と経済活動の両立」の中で、必要な医療体制の確保として、感染拡大時の広域対応や人員配置基準の弾力化を挙げ、特に入院基本料の看護配置で「感染症のための柔軟な配置に課題」と指摘した。併せて、35.6万床の7対1病床数は2014年度診療報酬改定で29.5万床にするとされていたことも示した。7対1病床数の削減は次回改定でも引き続き大きな課題となる・・・...
消防庁が6日に公表した9月28日-10月4日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は180人で前年同期比224人減(前年確定値の調査期間は2019年9月28日-9月30日)。6月1日からの累計は6万4,770人となり、前年同時期と比べ2,099人減少した(前年の調査期間は6月1日-9月30日)。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上7歳未満)3人(1.7%)、少年(7歳以上18歳未満)24人(13.3%)、成人(18歳以上65歳未満)48人...
日本看護協会は6日、「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)に関するQ&Aを公表した。「B項目共通事項」について、患者が禁止されている動作を無断で行うことが一日中続いた場合、評価日の「患者の状態」を「できる」または「自立」と評価すると指摘。ただし、評価日におけるその動作が一時的であれば、評価日当日の介助が必要な状況に合わせ、自立度の低い状態を基に評価するとの解釈を示している(p1~p2参照)。 厚生労働省の「一般病棟用の重症度、医療・看護必要度に係る評価票・評価の手引き」には、B項目共・・・...
政府が6日に開いた経済財政諮問会議で、民間議員は、新型コロナウイルスの感染拡大時に限って特例的に認められている初診からのオンライン診療の恒久化や拡充などを今後の検討課題にすべきだと主張した。体外受精などの不妊治療を保険適用にすることも併せて提言した(p10参照)。 民間議員は、コロナ禍による影響を受けた経済を回復させ、持続的な成長を実現させることが喫緊の課題だとし、デジタル化や規制改革に大胆に取り組んで経済をさらに活性化させる必要があると強調。デジタル化・規制改革に関しては、一体的に・・・...
厚生労働省は6日、医療用医薬品の添付文書(使用上の注意)改訂の指示を出した。改訂の対象となった主な医薬品は以下の通り。〔ボノプラザンフマル酸塩〕販売名はタケキャブ錠10mg、同錠20mg。胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍または十二指腸潰瘍の再発抑制、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍または十二指腸潰瘍の再発抑制、胃腸炎などにおけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助に効能・効果がある。「重大な副作用」の項に「ショック、アナフィラキシー」「肝機能障・・・...
国立感染症研究所・感染症疫学センターは6日、「風しんに関する疫学情報:2020年9月30日現在、第39週(9月21日-9月27日)」を公表した。それによると、新規報告された患者数は0人だった。遅れ報告もなかったため、第1週からの累積患者報告数は前週から増減なく90人となった。なお、1日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1参照)。・・・...
田村憲久厚生労働相は6日の閣議後会見で、抗ウイルス薬「アビガン」の承認申請について政府が11月中に承認する方向で調整しているとの一部報道に対し、「申請前から承認の時期が決まっているということはあり得......
10月5日、九州大学や北京理工大学(中国)の研究チームは、歯周病菌がアルツハイマー型認知症を引き起こす仕組みを解明しました。同チームは、過去に歯周病菌がアルツハイマー型認知症に関与していることを論文で発表。今回はマウスを使った実験によって、そのメカニズムを解明したことが分かりました。...
島津製作所は2020年10月2日、生理信号や表情などから心理状態を解析するマルチデバイス感性計測システム「HuME(ヒューム)」(Human Metric Explore)の試用版の提供を開始すると発表した。同社は「HuME」の提供を通じて、感性計測技術の社会実装を目指す。 「HuME」は心拍や心電、脳波、発汗などの生理信号から人間の心理状態を分析するシステム。生理信号以外にも画像から得られる表......
日本医師会の松本吉郎常任理事は、新型コロナウイルス感染症に対する診療報酬上の対応について、院内トリアージ実施料(1回300点)を活用するよう呼び掛けた。松本常任理事は「非常に大事な点数」と述べ、積極......