
[経営] 医療・福祉分野の就業者数は861万人 労働力調査8月分・総務省
総務省は2日、2020年8月分の「労働力調査」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)(p1参照)。●就業者数▽産業全体/6,676万人(前年同月比75万人減)▽医療・福祉/861万人(10万人増)●完全失業者数:206万人(49万人増)●非労働力人口:4,188万人(11万人増)●完全失業率(季節調整値):3.0%(対前月比0.1ポイント増)・・・...
総務省は2日、2020年8月分の「労働力調査」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)(p1参照)。●就業者数▽産業全体/6,676万人(前年同月比75万人減)▽医療・福祉/861万人(10万人増)●完全失業者数:206万人(49万人増)●非労働力人口:4,188万人(11万人増)●完全失業率(季節調整値):3.0%(対前月比0.1ポイント増)・・・...
厚生労働省は2日、医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第5.1版の案を公表した。第5版(2017年5月)を改定したもので、「リスク分析」の項目に「組織が管理しない機器やソフトウェア、サービスの利用を禁止することが求められる」と追記している(p237参照)。 「リスク分析」の項目では、想定される脅威として、▽医療情報システムに格納されている電子データ▽入力の際に用いたメモ・原稿・検査データ等▽個人情報等のデータを格納したノートパソコン等の情報端末▽データを格納した可搬媒体等▽参照表示した端...
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の検査で用いる鼻腔拭い液の検体を採取する際の留意点などを都道府県などに事務連絡した。医療従事者が患者から拭い取る時には一定の曝露があるため、フェイスシールドやサージカルマスク、手袋、ガウンなどの装着によって感染を防ぐよう求めている(p2参照)。 採取のポイントとして、スワブ(綿棒)を患者の鼻孔から約2cm挿入した後、5回程度回転させて十分湿らせることも挙げている(p2参照)。 被検者自身が拭う場合には、鼻出血が起こりやすい部位である点にも配慮し、・・・...
厚生労働省は2日、2020年第39週(9月21日-9月27日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。詳細は以下の通り。なお、全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告(第4報)の患者数、休校・学年閉鎖・学級閉鎖施設数は前週同様に「0」だった。●定点報告(p2参照)(p6参照)▽定点当たり報告数(全国):0.00(前年同期0.92)▽報告患者数(全国):7人(4,543人)▽都道府県別定点当たりの報告数:北海道/1人、新潟県/1人、和歌山県/2人、高知県/1人、沖縄県/2...
厚生労働省は、2日に開かれた精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会の第2回精神科救急医療体制整備に係るワーキンググループの会合で、都道府県や指定都市に対し、24時間精神医療相談窓口や精神科救急情報センターなどに関する調査を行うことを提案した(p14参照)。 第1回ワーキンググループ(8月28日開催)では、地域における相談体制について「精神科救急情報センターと24時間精神医療相談窓口により相談体制については充実を図っているが、実施要綱上両者の機能が似通うところがある」といっ・・・...
厚生労働省は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)病原体検査の指針」の第1版を公表した。医師が自身の判断によりさまざまな状況下で検査をすることを想定し、各種方法の意義や状況に応じた検査の考え方などを盛り込んでいる。 指針は、国立感染症研究所や国立国際医療研究センターなどの関係者が共同で策定したもので、国内での新型コロナに関する検査を円滑に実施するのが目的(p2参照)。 それによると、新型コロナの感染を調べるには現在、核酸検出検査(リアルタイムPCR、LAMP法等)や抗原検査、抗体検査の方・...
厚生労働省は2日、10日の世界メンタルヘルスデーに合わせ、東京タワーのライトアップ点灯式を同日に実施すると発表した。点灯式の様子をYouTubeでライブ配信する予定(p1参照)。 厚労省によると、脳・心に起因する疾患やメンタルヘルスへの理解を深めることなどを目的とした運動のシンボル「シルバーリボン」にちなみ、10日午後6時から11日午前零時までの一夜に限り、東京タワーを銀色にライトアップする(p1参照)。 点灯式には、田村憲久厚労相、日本サッカー協会の田嶋幸三会長、国立精神・神経医療研究センタ・・...
国立感染症研究所は2日、「感染症週報 第38週(9月14日-9月20日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/第35週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/0.07(0.05)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.17(0.17)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.63(0.56)/前週から増加▽感染性胃腸炎/1.84(1.88)/2週連続で減少▽手足口病/0.12(0.14...
来週10月5日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。(新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)10月5日(月)14:00-16:00 薬事・食品衛生審議会 日本薬局方部会15:00-17:00 第16回 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(オンライン会議)10月6日(火)未定 閣議14:00-16:00 第1回 厚生科学審議会科学技術部会 ヒト受精胚研究に関する審査専門委員会10月8日(木)13:00-15:00 第54回 厚...
田村憲久厚生労働相は2日午前の閣議後会見で、新型コロナウイルス感染症の検査検体に、鼻腔拭い液を同日から追加したことを公表した。PCR検査、抗原検査(定量)、抗原検査(定性)でそれぞれ活用できる。田村......
紹介会社の斡旋で常勤医師1人の採用に要した費用は、2020年度は332.5万円で、14年度の201万円と比べて131.5万円増加していることが、全日本病院協会が1日までにまとめた「雇用における人材紹......
財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会(分科会長=榊原定征・前経団連会長)は1日、2021年度予算編成に向けて財政全般について議論した。委員からは、社会保障の自然増について「新型コロナウイルス感染......
自民党の有志議員は、来週にも「医療と地域の明日を考える会」の設立総会を開催する。会長には下村博文政調会長が就く方向で調整しているほか、三ッ林裕巳衆院議員ら多数の医療関係議員が加入する見込み。日本病院......
厚生労働省は1日、約半年ぶりに「医療計画の見直し等に関する検討会」を開き、新型コロナウイルス感染症を踏まえた医療提供体制の議論を始めた。新興・再興感染症への対応を医療計画に位置付けることについて多く......
総務省は9月30日、2019年度の地方公営企業の決算概要を公表した。公立病院623事業の決算では、決算規模は4兆6309億円、事業別総収支額は934億円の赤字となった。事業別総収支額の推移を見ると赤......
杉並区下井草に建つ「ツクイ・サンシャイン杉並」は介護事業大手の株式会社ツクイが運営する介護付き有料老人ホーム。施設長の吉村大輝さんは「ご本人やご家族の思いに寄り添うことが大切」と話します。寄り添うとはどういうことなのか?リアルな生活に迫るインタビュー【後編】です。...
菅義偉首相は1日、日本医師会の中川俊男会長らと官邸で会い、秋冬の新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備えた対応などを巡り意見交換した。会談後、中川氏は「医療提供体制を万全を期して構築してい......
厚生労働省保険局医療課は9月30日、3月6日付で保険適用となった新型コロナウイルス感染症のPCR検査「SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出」に関する疑義解釈を地方厚生局医療課などに事務......