
オンライン、時限措置の恒久化は「安心が前提」 閣僚会議で田村厚労相
政府は23日、デジタル化の推進に向けた「デジタル改革関係閣僚会議」を開いた。平井卓也デジタル改革担当相は「喫緊に取り組むべき事項」の1つに、「コロナ禍での臨時措置の定着・拡充」を挙げ、具体例として「......
政府は23日、デジタル化の推進に向けた「デジタル改革関係閣僚会議」を開いた。平井卓也デジタル改革担当相は「喫緊に取り組むべき事項」の1つに、「コロナ禍での臨時措置の定着・拡充」を挙げ、具体例として「......
日本看護協会は、訪問看護・介護事業所で働く看護職を対象にした相談支援事業を開始した。感染対策に関する自動応答システムの運用や、専門看護師によるメールでの相談対応を行っている。 自動応答システム「チャットボット」では、介護保険サービスなどに従事する看護職の問い合わせにチャットで回答。訪問看護ステーションや介護事業所で働く看護職は、希望する時間帯に相談できる。 これとは別に、日本専門看護師協議会に所属する専門看護師が、メールで受け付けた相談に対して回答している。 こうした取り組みは、新型・・・...
日本専門医機構は23日、2021年度の「臨床研究医コース」の専攻医募集を開始した。募集は10月7日までで、同8日から20日にかけて審査を行い、21日に対象となる専攻医へ採用通知を出す予定。 新専門医制度での臨床研究医コースは、これまでの「プログラム制」「カリキュラム制」に加えて新設される研修で、将来の臨床研究医を養成するのが目的。 21年度の定員は40人で、研修期間は7年。対象の専攻医は、開始後2年間は特定の基本領域の臨床研さんを積み、その後の5年間はエフォートの50%以上を研究に充てることになる...
国立感染症研究所・感染症疫学センターは23日、「風しんに関する疫学情報:2020年9月16日現在、第37週(9月7日-9月13日)」を公表した。それによると、東京都から1人の新規報告があった。第1週からの累積患者報告数は、遅れ報告および報告の取り下げがあり、第36週から1人増え90人となった。なお、9月17日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1参照)。 5人以上の累積報告数が報告されている都道府県は、東京都(23人)、愛知県(8人)、神奈川県(7人)、兵庫県(7人)、千葉県(6人)、...
菅義偉内閣で厚生労働副大臣に就いた山本博司参院議員(公明)と、三原じゅん子参院議員(自民)は23日、厚生労働省に初登庁し、省内の専門紙記者クラブで挨拶した。医療・福祉など主に厚生分野を担当する山本副......
菅義偉内閣で厚生労働副大臣に就いた山本博司参院議員(公明)と、三原じゅん子参院議員(自民)は23日、厚生労働省に初登庁し、省内の専門紙記者クラブで挨拶した。医療・福祉など主に厚生分野を担当する山本副......
厚生労働省が新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの下に設置した「指定感染症としての措置・運用の在り方に関するワーキンググループ(WG)」は18日、感染症法に基づく新型コロナの入院措置と、......
日本病院団体協議会は18日の代表者会議で、新型コロナウイルス感染症対策へのさらなる支援金や診療報酬での臨時的取り扱いの内容について厚生労働省から説明を受けた。相澤孝夫議長(日本病院会長)は会議後の会......
菅義偉内閣は18日の閣議で、各省の副大臣・大臣政務官人事を決定した。厚生労働副大臣には、三原じゅん子参院議員(自民)と、山本博司参院議員(公明)を充てる。三原氏はこれまで、参院厚労委員長や自民党の「......
四病院団体協議会の各団体トップらは18日、菅義偉新内閣が発足し、厚生労働相に田村憲久氏の再登板が決まったことの受け止めなどを本紙に語った。首相や厚労相が就任会見で、オンライン診療の恒久化を進める方針......
四病院団体協議会の各団体トップらは18日、菅義偉新内閣が発足し、厚生労働相に田村憲久氏の再登板が決まったことの受け止めなどを本紙に語った。首相や厚労相が就任会見で、オンライン診療の恒久化を進める方針......
新潟県は、地域医療構想の実現に向けた重点支援区域の「第2弾」に選定された県央構想区域で、公立・公的5病院の再編統合を推進する。2病院を統合して救急医療の核となる「県央基幹病院」を発足させるほか、3病......
厚生労働省は18日、2017年度に各都道府県などが実施した病院への立ち入り検査の結果を公表した。8388病院中7848病院に実施(実施率=93.6%)し、医療法に基づく標準数に対する医療従事者数を検......