NO IMAGE

[感染症] 風しん新規報告数2人、累計患者数87人に 疫学情報・第34週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは1日、「風しんに関する疫学情報:2020年第34週(8月17日-8月23日)」を公表した。それによると、第34週は大阪府と奈良県から各1人の新規報告があった。第1週からの累積患者報告数は前週から2人増加し87人となった(遅れ報告含む)。なお、8月27日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1参照)。 5人以上の累積報告数が報告されている都道府県は、東京都(21人)、愛知県(8人)、神奈川県(7人)、兵庫県(7人)、千葉県(6人)、大阪府(6人)の1都...

NO IMAGE

[診療報酬] 看護必要度の施設基準、経過措置を21年3月末まで延長 厚労省

 厚生労働省は1日、2020年度の診療報酬改定で見直された「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)などの施設基準に関する経過措置の期限を21年3月末まで半年間延長することを地方厚生(支)局に事務連絡した(p1参照)。8月19日の中央社会保険医療協議会・総会で意見が分かれ「会長預かり」となっていた事案の結果を明示したもの。また、経過措置の期限が20年9月末で、10月以降も引き続き算定する場合に届け出が必要な診療報酬項目も整理した(p2参照)。 経過措置の期限が21年3月31日まで延長されるのは、▽急...

NO IMAGE

[看護] 看護師向け特定行為研修、実施機関222カ所に 厚労省

 厚生労働省は1日、看護師向けの特定行為研修を実施する指定研修機関が200カ所を超えたことを明らかにした。8月25日付で国立病院機構東京医療センター(東京都目黒区)や京都大学医学部附属病院(京都市)などの31施設を新たに指定(p1参照)。これによって指定研修機関が計222カ所に増加した。山梨県と愛媛県で初めて整備されたが、全都道府県で宮崎県のみがいまだ整備されていないことも分かった。 今回の指定は、7月29日から8月5日にかけて持ち回りで開催された医道審議会の看護師特定行為・研修部会での審議の結果を...

NO IMAGE

[看護] 特定行為のパッケージ研修、「集中治療領域」を追加へ 厚労省

 厚生労働省は1日、看護師の特定行為研修制度の領域別パッケージ研修に「集中治療領域」を加える方針を明らかにした。パッケージ研修は計6領域となる。 医道審議会の看護師特定行為・研修部会が7月29日から8月5日にかけて持ち回りで開催され、追加することを決めた。厚労省は、9月中の追加を目指す。 現在のパッケージ研修の領域は、「在宅・慢性期」「外科術後病棟管理」「術中麻酔管理」「救急」「外科系基本」の5つ。 2015年10月の制度開始当初は、看護師が特定行為区分単位で受講することになっていたが、19年5月の...

NO IMAGE

[感染症] ビジネス渡航に係るコロナ検査、274医療機関が応募 経産省

 経済産業省は1日、ビジネス渡航に係る新型コロナウイルス陰性検査を行う医療機関の募集結果(一次・二次公募分)を公表した。274の医療機関から応募があり、平日は全国で1日当たり5,400件程度の検査(検体採取)が行える見通し。 経産省は、厚生労働省と連携し、ビジネス渡航者が渡航先の国の要求に応じたPCR検査などが可能な医療機関を予約して陰性証明を円滑に取得できるように支援する「海外渡航者新型コロナウイルス検査センター」(TeCOT)を、10月の運用開始を目指して設置する予定。 TeCOTに関して、経産...

NO IMAGE

[救急医療] 20年8月24日-30日の熱中症による救急搬送は7,749人 消防庁

 消防庁が1日に公表した8月24日-8月30日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は7,749人(前年比6,325人増)。6月1日からの累計は、5万6,063人となった(1,048人減)(p1~p2参照)。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上7歳未満)29人(0.4%)、少年(7歳以上18歳未満)726人(9.4%)、成人(18歳以上65歳未満)2,692人(34.7%)、高齢者(65歳以上)は4,302人(55.5%)となった(p3参照...

NO IMAGE

[医療費] 6月診療分の診療報酬確定件数、前年同月比13.6%減 支払基金

 全国の医療機関や薬局による6月診療分の診療報酬請求の確定件数(医科、歯科、調剤)が計8,298万件で、前年同月比で13.6%減少したことが、社会保険診療報酬支払基金の集計で分かった(p1参照)。依然として低水準で推移しているが、5月診療分から減少幅が縮小した。 診療の種類別の内訳(訪問看護分を除く)は、医科が4,352万件(前年同月比14.7%減)、歯科が1,203万件(9.8%減)、調剤が2,726万件(13.5%減)(p5参照)。 新型コロナウイルスが都市部を中心に拡大し、緊急事態宣言が発令さ...

NO IMAGE

患者がWHILLの自動運転車いすで移動、慶大病院で実証実験(ニュース)

 慶応義塾大学病院とWHILLは2020年8月31日、自動運転システム搭載の電動車いすに患者が乗って移動する実証実験を同病院内で始めると発表した。自動運転での移動による患者の安全性・利便性向上に加え、病院スタッフの負担軽減にもつなげることを目標としている。 実証実験は2020年9月1日~2021年3月31日に実施する。自動運転で走行する「WHILL自動運転システム」を搭載した電動車いすを使い、同病......