
721床減の151万3605床に、療養病床は517床減 20年6月動態調査
厚生労働省は31日、2020年6月末の医療施設動態調査(概数)を公表した。病院全体の病床数は、前月比721床減の151万3605床となった。療養病床が517床減の29万4354床、精神病床は237床...
厚生労働省は31日、2020年6月末の医療施設動態調査(概数)を公表した。病院全体の病床数は、前月比721床減の151万3605床となった。療養病床が517床減の29万4354床、精神病床は237床...
総務省は8月31日、2020年6月分の「サービス産業動向調査(速報)」を公表した。詳細は以下の通り(p4参照)。●売上高▽医療・福祉業全体/4兆4,280億円(前年同月比4.5%減)▽医療業/3兆1,481億円(6.1%減)▽保健衛生/409億円(28.2%減)▽社会保険・社会福祉・介護事業/1兆2,390億円(0.9%増)●事業従事者数▽医療・福祉業全体/822.9万人(0.2%増)▽医療業/422.8万人(0.1%減)▽保健衛生/11.8万人(4.4%減)▽社会保険・社会福祉・介護事業/388...
経済産業省は2020年8月31日、2020年7月分の「商業動態統計速報」を公表した。ドラッグストアに関するデータの詳細は、以下の通り(p48参照)。●販売額▽総額/6,204億円(前年同月比5.6%増)▽調剤医薬品/502億円(7.3%増)▽OTC医薬品/751億円(1.2%減)▽ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品/481億円(37.6%増)▽健康食品/200億円(2.2%増)●店舗数:1万6,696店(3.7%増)・・・...
厚生労働省は8月31日、「医療施設動態調査(2020年6月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p2参照)。●施設数【病院】▽全体/8,255施設(前月比増減なし)▽精神科病院/1,054施設(増減なし)▽一般病院/7,201施設(増減なし)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,597施設(4施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/624施設(増減なし)【一般診療所】▽全体/10万2,776施設(60施設増)▽有床診療所/6,446施設(20施設減)▽療養病床を有する一般診療所(再掲)/715施...
厚生労働省は、地域医療構想の実現に向け、公立・公的医療機関の再編統合を伴う場合に2020年秋ごろまでとしていた「具体的対応方針」の再検証の期限も、改めて提示することを決めた。社会保障審議会・医療部会で、新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた今後の医療提供体制に関する議論が始まったことなどを考慮した対応。8月31日に都道府県へ出した通知で明らかにした(p1参照)。 同省は通知で、政府の「骨太方針2020」では感染症への対応の視点も含めて、持続可能な医療提供体制の整備を進めるため、可能な限り・・・...
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱い(その26)を都道府県などに事務連絡した。新型コロナ患者に対応した医療機関などが診療実績などに関する要件を満たせなくなっても、施設基準などの変更を直ちに届け出なくてもよいとの解釈を示した(p3参照)。 事務連絡では、新型コロナに関するこれまでの臨時的な取り扱いについて、▽定数超過入院に関する減算措置を適用しない▽月平均夜勤時間数に1割以上の一時的な変動があっても、当分の間は変更の届出を行わなくてもよい▽1日当たりに勤・・・...
厚生労働省は8月31日、大学医学部に設定される地域枠や地元出身者枠などの定義を「医療従事者の需給に関する検討会」の医師需給分科会に提案し、了承された。地域枠の対象は、地元出身者または全都道府県から選抜された人で、一般枠とは別枠の方式で選抜する。こうした定義の運用は、2022年度から始まる(p73参照)。 厚労省案によると、地域枠対象の地元出身者は当該都道府県に一定期間、住所がある人で、その従事要件は、▽卒直後に当該都道府県内で9年以上従事し、うち都道府県が定めた医師少数区域などの医療機関での・・・...
厚生労働省は8月31日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を都道府県などに発出した。 区分C2(新機能・新技術)(新たな技術料で評価されているもの)として、「スマートキュレット(メディカルユーアンドエイ)」【水圧式ナイフ】が9月1日から保険適用されている(p26参照)。 その他、医科における新たな保険適用として、区分A2(p2参照)、区分A3(p6参照)、区分B1(p7参照)、区分C1(p19参照)、また、製品(販売)名・製品コードに追加・変更があったものの保険適用として、区分A2・・・...
厚生労働省は8月31日、今後の医学部の定員を9,330人とし、医師の労働時間を週60時間程度に制限した場合、2029年ごろに医師の需要と供給が均衡するとの新たな将来推計の結果を「医療従事者の需給に関する検討会」の医師需給分科会に示した。その時点で需給バランスが取れる医師の数は約36万人(p39参照)。 医師の需給については、厚労省が18年4月に将来推計を公表していたが、今回はその算出方法を一部見直し、海外の医学部を卒業した医師の数の将来的な伸びと「医師の働き方改革に関する検討」を踏まえた時間外労働...
厚生労働省は28日に開いた「医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議」で取りまとめ案を示し大筋で了承された。58学会から推薦のあった551品目を「安定確保医薬品」とし、これらについて今年度末をめど......
28日に開かれた厚生労働省の「医師の働き方改革の推進に関する検討会」では、追加的健康確保措置における副業・兼業等の問題も取り上げた。労働政策審議会労働条件分科会でまとまった一般則でのガイドラインに基......
厚生労働省は28日、「医師の働き方改革の推進に関する検討会」を5カ月ぶりに開いた。研究班の報告を基に、医師の働き方改革が地域医療に与える影響について議論。地域全体の医療提供体制を併せて検討することの......
厚生労働省は28日夜、今冬のインフルエンザとの同時流行を見据えた新型コロナウイルス感染症の対策パッケージを公表した。▽感染症法の入院勧告等の運用見直し▽検査体制の抜本的拡充▽医療提供体制の確保▽治療......
安倍晋三首相は28日に会見を開き、持病の潰瘍性大腸炎が悪化したことを理由に首相の職を辞任する考えを表明した。会見では、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行が懸念される今冬を見据え......
厚生労働省は28日、新型コロナウイルス感染症に対応するため都道府県に策定を求めていた「病床・宿泊療養施設確保計画」の結果を公表した。各都道府県が推計した最大患者数を合算すると、推計最大入院患者数は2......
厚生労働省は28日、2019年度の概算医療費の動向を公表した。医療費の総額は前年度比約1兆円(2.4%)増の43.6兆円となった。増加は3年連続で、過去最高を更新した。厚労省の担当者は15~18年度......
加藤勝信厚生労働相は28日午前の閣議後会見で、指定感染症の新型コロナウイルス感染症に関して、「(感染症法上の)位置付けは維持していく」と述べた上で、医療機関の負担の軽減、病床の効率的な運用に向け、政......
安倍晋三首相が28日に辞意を表明したことを受け、日本医師会は同日、中川俊男会長名のコメントを発表した。辞意表明について「われわれ医療界としても非常に残念」とし、「安定した政権運営の下、わが国が抱える......
8月7日付けで就任した厚生労働省健康局の尾崎守正・難病対策課長は、新型コロナウイルス感染症の影響で止まっている難病法や児童福祉法の改正に向けた議論の見通しなどについて本紙の取材に応じた。2月以降、厚......