
医師確保で提言書、臨床研修は「地域の魅力感じる制度」に 「知事の会」
医師が少ない12県で構成する「地域医療を担う医師の確保を目指す知事の会」の達増拓也会長(岩手県知事)と花角英世副会長(新潟県知事)は7日、医師不足や地域間偏在の根本的な解消に向けた実効性のある施策の......
医師が少ない12県で構成する「地域医療を担う医師の確保を目指す知事の会」の達増拓也会長(岩手県知事)と花角英世副会長(新潟県知事)は7日、医師不足や地域間偏在の根本的な解消に向けた実効性のある施策の......
加藤勝信厚生労働相は7日の閣議後会見で、現時点で1日当たり全国で5.2万件のPCR検査能力が確保されたとし、これを踏まえて新型コロナウイルスに対する検査体制の戦略的強化を図る考えを示した。検査が必要......
厚生労働省は7日、来年3月に運用を開始する予定のオンライン資格確認で利用する「顔認証付きカードリーダー」の申請受け付けを開始した。医療機関や薬局は、社会保険診療報酬支払基金のポータルサイトでアカウン......
加藤勝信厚生労働相は7日の閣議後会見で、新型コロナウイルス感染者で宿泊療養が困難な場合の自宅療養に関する考え方を説明した。無症状病原体保有者と軽症患者は、重症化リスクがないことなどに加え、医師が必ず......
厚生労働省は7日までに、帰国者・接触者外来等の5日時点の都道府県別設置状況を公表した。設置総数は3572カ所で、7月29日時点から261カ所増加した。このうち、行政検査を集中的に実施する「地域外来・......
厚生労働省はこのほど、2020年6月分の「毎月勤労統計調査(速報)」を公表した。医療・福祉業の詳細は以下の通り。●月間現金給与額(p7参照)▽総額/40万8,455円(前年同月比0.8%減)▽定期給与/25万3,144円(増減なし)▽特別給与/15万5,311円(2.0%減)●月間実労働時間(p8参照)▽総実労働時間/134.3時間(0.1%増)▽所定内労働時間/130.3時間(1.1%増)▽所定外労働時間/4.0時間(24.5%減)●労働者数と労働異動率(p9参照)▽総数/768.4万人(1.3...
厚生労働省はこのほど、2020年4月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り(p1参照)。●平均在院日数▽全病床平均/30.1日(前月比2.2日増)▽一般病床/17.2日(0.8日増)▽療養病床/134.7日(2.4日増)▽介護療養病床/206.1日(2.5日減)▽精神病床/294.2日(22.4日増)▽結核病床/38.3日(12.9日減)●1日平均患者数▽在院患者数/114万2,318人(6万1,845人減)▽外来患者数/108万4,528人(13万6,566人減)●月...
総務省は7日、2020年6月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出:▽全体/27万3,699円(前年同月比:名目1.1%減、実質1.2%減)、9カ月連続の実質減少▽保健医療関連/1万4,529円(名目2.5%増、実質1.9%増)、3カ月ぶりの実質増加(p1~p2参照)●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:101万9,095円(名目15.7%増、実質15.6%増)、6カ月連続の実質増加(p3参照)・・・...
総務省は7日、2020年6月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出:▽全体/27万3,699円(前年同月比:名目1.1%減、実質1.2%減)、9カ月連続の実質減少▽保健医療関連/1万4,529円(名目2.5%増、実質1.9%増)、3カ月ぶりの実質増加(p1~p2参照)●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:101万9,095円(名目15.7%増、実質15.6%増)、6カ月連続の実質増加(p3参照)・・・...
厚生労働省は7日、新たに4医薬品の一般的名称を定め、都道府県に通知した。対象品目は以下の通り。▽イネビリズマブ(遺伝子組換え)(p2参照)▽ホスレボドパ(p4参照)▽ホスカルビドパ水和物(p5参照)▽イデュルスルファーゼ ベータ(遺伝子組換え)(p6参照)・・・...
新型コロナウイルスワクチンの生産体制を早期に構築するため、厚生労働省は、製薬6社の事業に計約900億円の助成金を交付する方針を明らかにした。日本国内での同ワクチンの早期供給を促すのが目的(p2参照)。 厚労省によると、「ワクチン生産体制等緊急整備事業」の第1次公募に9件の応募があり、専門的・学術的な観点や行政的な観点などを踏まえ、このうち、6社の事業を採択(p2参照)。総額900億円余りを助成することを決めた。 具体的には、▽武田薬品工業に約301億円▽塩野義製薬に約223億円▽アストラゼネカに約...
厚生労働省とアストラゼネカ日本法人は、英アストラゼネカが開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、開発に成功した場合、2021年初頭から1億2,000万回分の供給を受けることで基本合意に達したと発表した。うち3,000万回分は第1四半期(1-3月)に供給される(p1参照)。 基本合意は供給量に関するもので、今後、最終契約に向けて協議を進める(p1参照)。 英アストラゼネカが開発中のワクチンAZD1222は、オックスフォード大学とそのスピンアウト企業Vaccitechが共同で発明した。 複製できな...
経済産業省は7日、ビジネス目的の海外渡航者にPCR検査などを実施して「陰性証明」を発行する機関の募集に対して、全国146の医療機関から応募があったことを発表した。これによって、平日で1日当たり2,200件程度の検査の実施が可能になるという。応募機関は厚生労働省と行う確認作業を経て公表予定で、31日まで2次募集を実施する(p1~p3参照)。 経産省は厚労省と連携して、ビジネス上必要な人材が出入国する際に、全国の診療所などで渡航者の申し込みに応じて自由診療による検査を実施し、陰性証明の発行を行う「出国...
厚生労働省は、これまでホテルなど宿泊施設での療養を求めてきた新型コロナウイルス感染症の無症状者や軽症者について、臨時応急的に自宅療養を認めることを都道府県などに事務連絡した。ただし、その場合は対象者が外出しないことが前提となる(p17参照)。 事務連絡では、宿泊施設が十分に確保されている地域では軽症者らの宿泊療養を基本としているため、まずは宿泊施設の確保を着実に進めるよう求めている(p17参照)。 その上で、宿泊施設の受け入れ可能人数の状況を考慮し、宿泊療養の対象者の理解を得るのが・・・...
厚生労働省は7日、新型コロナウイルス感染症に関するPCRなどの検査体制の点検結果を公表した。全国のピーク時の検査需要は1日当たり5万5,933件で、検体採取能力は6万1,209件、PCR検査(分析)能力は7万2,849件となっている(p2参照)。 都道府県別のPCR検査(分析)能力を見ると、東京が1万1,494件で最も多く、以下は、神奈川(4,310件)、千葉(4,289件)、埼玉(4,032件)、広島(3,980件)、大阪(3,610件)、北海道(2,883件)、兵庫(2,500件)、福岡(2,...
厚生労働省は7日、患者が加入している医療保険の資格がオンラインで確認できる「オンライン資格確認」で利用する「顔認証付きカードリーダー」について、医療機関・薬局からの申請の受け付けを開始したと発表した(p1参照)。 顔認証付きカードリーダーの申請は、社会保険診療報酬支払基金の「医療機関等向けポータルサイト」にアカウントを登録して申し込む。申請により、社会保険診療報酬支払基金から、医療機関・薬局にカードリーダーが無償で提供される。 マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「オンラ・・・...
国立感染症研究所は7日、「感染症週報 第30週(7月20日-7月26日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p30~p32参照)。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.01(0.02)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.16(0.18)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.71(0.94)/2週連続で減少▽感染性胃腸炎/1.74(2.25)/前週から減少▽手足口病/0.12(0.12)/2週連続で減...
日本医師会は7日、新型コロナウイルス感染症への対策を実施している医療機関が掲示できる「みんなで安心マーク」の発行を開始した。患者が感染リスクを恐れて、受診を控える現状があるため、マークの掲示で安心し......
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は6日、軽症者等に対する宿泊療養のための宿泊施設確保業務マニュアルを改訂(第4版)し、都道府県などに事務連絡した。主にオペレーション体制の構築に関する項......