NO IMAGE

[感染症] クラスター発生地域、医療機関勤務者の一斉検査を 厚労省

 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は、医療機関や高齢者施設の勤務者などを対象にした検査に関する事務連絡(16日付)を都道府県、保健所設置市、特別区に出した(p1参照)。 事務連絡では、新型コロナウイルスの感染状況について、新規陽性者の増加傾向が顕著になっていることを取り上げ、「7、8月の感染拡大の際に近い伸び方になっており、強い危機感をもって対処していく必要」があるとしている(p1参照)。医療機関や高齢者施設の入院・入所者は「重症化リスクが高い」とし、施設内の感染対策を強・・・...

NO IMAGE

[介護] 訪看STの人員配置基準、看護職員が6割以上で議論 社保審・分科会

 厚生労働省は16日の社会保障審議会・介護給付費分科会で、訪問看護ステーションの人員配置基準に、サービスの提供に当たる従業員のうち看護職員が占める割合を「6割以上」とする要件を設けることを提案した。利用者の療養上の世話や診療の補助といった訪問看護の趣旨を踏まえたサービス提供を促すもの。日本医師会や日本看護協会、保険者を代表する委員らがこれに賛同した一方で、取り残される利用者の存在を危惧する観点から、慎重な検討を求める意見もあった(p400参照)。 訪問看護サービスの提供を巡っては、これま・・・...

NO IMAGE

[介護] デイケアの基本報酬に月単位体系の新設提案 社保審分科会で厚労省

 社会保障審議会・介護給付費分科会で、サービスごとの報酬や基準を巡る議論が大詰めを迎えている。16日のテーマとなった通所・訪問リハビリテーションの両サービスでは、厚生労働省から「リハビリテーションマネジメント加算」の区分を整理し、新たな算定要件としてVISIT・CHASEへのデータ提供について、必須項目を定める方針が示された。また、通所リハ(デイケア)の基本報酬については、月単位で算定する基本報酬体系を新設し、現行の仕組みとの希望する方を選べる「選択制」を導入する案も検討された(p258参照)。 ・...

NO IMAGE

注目すべきは“保険外サービス”? これからの介護サービスの可能性とは

11月13日の「住まい×介護×医療サミット」に福祉ジャーナリストの浅川澄一氏が登壇。セミナー「制度ビジネスから脱却した介護事業者の経営戦略」にて、介護保険制度の改革や保険外サービスの可能性について解説されました。介護サービスの今後について、まとめてお伝えします。...

NO IMAGE

富士通など5社が新型コロナの治療薬開発の新会社、2021年秋の臨床試験目指す(ニュース)

 富士通は2020年11月12日、新型コロナウイルス感染症の治療薬開発を目的とする新会社「ペプチエイド」を設立すると発表した。東京大学発のバイオベンチャーであるペプチドリームやみずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学と共同で設立する。新会社は2021年はじめに細胞実験や動物実験などの非臨床試験に取り組み、最短で2021年秋ごろをめどにヒトにおける臨床試験を手掛ける予定である。 新会社は新型コロナウ......