


医師会病院の医業利益率、5月にかけてマイナス幅が拡大 日医調査
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、全国の医師会病院では、3月から5月にかけて医業利益率の対前年比のマイナス幅が拡大していることが日本医師会の調査で分かった。入院、入院外ともに総件数、総実日数、総......

コロナ2次補正予算、慰労金などの運用で説明受ける 四病協
四病院団体協議会は24日の総合部会で、新型コロナウイルス感染症に関連する2020年度第2次補正予算の通知等について、厚生労働省医政局と健康局から説明を受けた。幹事団体の全日本病院協会の猪口雄二会長が......



医療情報の確認インフラ整備「工程表、冬めどに作成を」 自民・特命委
自民党のデータヘルス推進特命委員会(塩崎恭久委員長)は24日、保健医療情報を全国の医療機関で確認できる仕組みの実現に向けた工程表をこの冬をめどに作成、公表するよう求める提言案を示した。提言案は、骨太......

災害時医療、「即応・実効」が日医の責務 会内委員会が報告書
日本医師会は24日、会内の救急災害医療対策委員会(委員長=山口芳裕・杏林大医学部主任教授)が報告書をまとめたと発表した。新型コロナウイスル感染症などのパンデミック時や激甚水害など災害時の医療について......


医科入院1日当たり3528点・入院外915点、いずれも微増 19年診療行為別統計
厚生労働省は24日、2019年の社会医療診療行為別統計の結果を公表した。医科入院の1件当たり点数は5万4226.2点(前年比2.2%増)で、1日当たり点数は3527.6点(1.1%増)。他方、医科入...

医療情報化支援基金のポータルサイトを7月初旬に開設へ 厚労省
厚生労働省保険局医療介護連携政策課は23日付で、医療情報化支援基金に関するポータルサイトの開設について医療関係団体に事務連絡した。オンライン資格確認の開始に向け、顔認証付きカードリーダーの申し込みや......

医科の5月保険診療額、4割強が「前年比で3割以上減」 神奈川県保険医協会
神奈川県保険医協会は24日、「新型コロナウイルス感染拡大に伴うアンケート」の最終集計結果を公表した。5月は3・4月と比べて前年同月比の減収幅が拡大し、3割以上の減収となった医療機関が医科で42%、歯......

オンライン資格確認、NW化に期待も現場負担が課題 日医・石川常任理事
2021年3月に運用開始となるオンライン資格確認等システムの導入について、日本医師会の石川広己常任理事は、全国の医療機関を結ぶ広範なネットワークが構築されることへの期待感を示した一方、医療機関側にも......

[人口] 人口動態統計月報 19年12月分 厚労省
厚生労働省は6月24日、2019年12月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態:▽出生数/7万5,818人(前年同月比3.4%減・2,656人減)▽死亡数/12万8,806人(2.7%増・3,435人増)▽自然増減数/5万2,988人の減少(6,091人減)(p6参照)●死因別死亡数の上位3位:▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万3,113人▽心疾患(高血圧性を除く)/2万536人▽老衰/1万1,975人(p18~p20参照)・・・...

[健康] ねんりんピック岐阜大会、コロナの影響で開催1年延期 厚労省が発表
2020年度の全国健康福祉祭(ねんりんピック、開催地・岐阜県)が延期されることになった。厚生労働省が24日に公表した。同省は「新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、参加者の十分な安全を確保することが困難であると判断した」と説明している。 ねんりんピック岐阜2020実行委員会事務局は同日、10月31日から11月3日まで開催を予定していた大会について、会期を21年10月30日から11月2日までとする日程を公表した。21年度大会の競技種目や会場地については、「本年開催計画をベースに、今後、種目大会を...

[診療報酬] オンライン診療料の算定136回、19年6月審査分 診療行為別統計
通常の診療報酬改定がなかった2019年の6月審査分の診療報酬明細書(レセプト)で、オンライン診療料が全国で136回しか算定されていなかったことが、厚生労働省の社会医療診療行為別統計で分かった。この診療料が新設された直後の前年同月の算定は65回だった。入院では、従来の7対1入院基本料に相当する急性期一般入院料1の算定が92万6,639回で、2.6%減少した。 オンライン診療料のほか、入院以外の主な診療報酬の算定は、中小病院や診療所の「かかりつけ医機能」を評価する地域包括診療料1が5,673回(11....

[診療報酬] 病院の院外処方率は79.5%、全体で76.6% 19年診療行為別統計
厚生労働省が24日に公表した2019年の社会医療診療行為別統計によると、医薬分業率を示す院外処方率は、病院が79.5%となった。19年6月審査分の結果で、診療所は75.7%、病院・診療所の全体では76.6%(p12参照)。 院外処方率は、処方箋料の算定回数を処方料の算定回数と処方箋料の算定回数の合計で割ったもの。社会医療診療行為別統計は、全国の医療機関から提出されたレセプトの6月審査分の結果を集計・分析している。 病院の院外処方率は79.5%。最近の増加の状況を見ると、16年1.2ポイント、17年...

受診予定の子ども、3割「受診できていない」 成育センター・コロナ影響調査
国立成育医療研究センターは22日、新型コロナ感染症流行期の子どもの健康と生活状況の第1回調査の結果を公表した。保護者の回答によると、この1カ月間に、予防接種や健診、持病の定期受診など、子どもが医療機......


医療者ら向け慰労金の交付、「8月下旬ごろから」で調整 厚労省
2020年度第2次補正予算に盛り込まれた「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金」による医療従事者ら向けの慰労金について、厚生労働省は8月下旬ごろからの交付を目指して調整している。医療機関・薬局......

医療者ら向け慰労金の交付、「8月下旬頃から」で調整 厚労省
2020年度第2次補正予算に盛り込まれた「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金」による医療従事者ら向けの慰労金について、厚生労働省は8月下旬頃からの交付を目指して調整している。医療機関・薬局等......
