NO IMAGE

[介護] 介護保険料の滞納で1万9千人超の資産差し押さえ 介護保険事務調査

 厚生労働省の「介護保険事務調査」の結果によると、2019年度の1年間で介護保険料の滞納によって資産を差し押さえられた人は、1万9,221人に上った。18年度と比べて3,223人増え、データが存在する13年度以降で最も多くなっている(p7参照)(p13参照)。 調査は19年4月に実施。全国1,741の市町村、1,571保険者が対象で、その全てから回答を得ている(p3参照)。調査結果は25日に都道府県や市町村の介護保険担当課のほか、介護保険関係団体に対して厚労省が事務連絡した。 滞納により資産を差し押...

NO IMAGE

[予算] 2021年度予算概算要求、コロナ対応は別途要望 厚労省

 厚生労働省は25日、2021年度予算の概算要求を公表した。一般会計は前年度当初予算比34億円増の32兆9,895億円で過去最大となった。新型コロナウイルス感染症への対応などの「緊要な経費」については、金額を明示せずに項目だけを記載する「事項要求」としており、別途要望する見通し(p2参照)。 今回の概算要求では「ウィズコロナ時代に対応した保健・医療・介護の構築」を重点要求に位置付け、具体的な施策として、▽感染防止に配慮した医療・福祉サービスの確保▽医療機関などに係る情報の効率的な取得、感染防護具など...

NO IMAGE

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 9月28日-10月3日

 来週9月28日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。(新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)9月28日(月)14:00-16:00 第1回 医薬品等行政評価・監視委員会9月29日(火)未定 閣議9月30日(水)15:00-18:00 第186回 社会保障審議会 介護給付費分科会(Web会議)15:00-17:00 令和2年度 第7回 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会 医薬品等安全対策部会 安全対策調査会(オンライン会議)18:...

NO IMAGE

要介護5から要介護2へ改善! 結果を出すための「ネクサスコート本郷」のリハビリ施策とは?

「御茶ノ水」駅より徒歩約6分にある「ネクサスコート本郷」の施設長を務める岩上宝樹(いわがみほうじゅ)さんを取材しました。岩上施設長は「要介護5から要介護2に改善」「胃ろうから口で食事できるようになった」などの事例もあると言います。...

NO IMAGE

創薬AIの産学連携プロジェクト、2021年4月に法人化へ(ニュース)

 約30種類の「創薬AI(人工知能)」を開発している産学連携プロジェクト「ライフ インテリジェンス コンソーシアム(LINC)」は2020年9月23日、成果を公表する報告会をオンラインで開催した。LINCは2021年4月からメンバーやテーマを見直したうえで組織を法人化する方針を明らかにした。 LINCはすべての創薬プロセスでAIを活用して開発の在り方を変える産学連携プロジェクトとして、2020年9......

NO IMAGE

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 20年4月審査分 厚生労働省

 厚生労働省は9月24日、2020年4月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り(p1参照)。【受給者数】●介護予防サービス:▽総数/78万8,100人▽介護予防居宅サービス/77万2,500人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,900人●介護サービス[全体]▽総数/440万人▽要介護1/114万7,800人▽要介護2/108万4,000人▽要介護3/84万7,500人▽要介護4/77万1,400人▽要介護5/54万9,200人[居宅サービス]▽総数/313万7,00...

NO IMAGE

[医薬品] 10月からのワクチンの接種間隔の変更を周知 厚労省

 厚生労働省は24日、ワクチンの接種間隔の規定変更を周知した。異なるワクチンを組み合わせて接種する場合の間隔について、これまで設けていた制限を解除するよう見直す。適用は10月1日付。ただ、注射生ワクチン同士の接種では、従来通り27日以上の間隔を空ける必要がある。 接種間隔に関する現在のルールでは、ヒブワクチンなど不活化ワクチンの接種後6日以上、注射生ワクチンを接種してから27日以上の間隔を置かなければ、次のワクチンを接種することができない(p1参照)。 しかし、10月1日からは、一定のルールを守・・...