


迅速フィブリノゲン測定、「報酬で手当てを」 3学会が要望
出産時・手術時の大量出血を抑えるために用いるフィブリノゲン製剤について、適正使用には迅速フィブリノゲン測定装置を要するものの、現在の診療報酬では装置の費用が十分手当てされていないとして、関連する3学......


介護賃金7414円上昇、他産業との差は「拡大」 労組調査
介護従事者で構成する労働組合「日本介護クラフトユニオン」(NCCU)は30日、東京都内で会見し「2024年の賃金実態調査」の結果を発表した。昨年7月時点の月給制の組合員の平均賃金は月額26万5711......

25年度介護概況調査、実施案を大筋了承 厚労省委員会
厚生労働省の調査委員会は30日、5月に実施する2025年度「介護事業経営概況調査」の実施案を大筋で了承した。全サービスを対象とし、4月時点の職員の数・給与のほか、23年度と24年度の決算額の比較を通......

医療法等改正案、部会長一任で了承 自民・厚労部会
自民党の厚生労働部会(長坂康正部会長)は30日、厚生労働省が通常国会に提出を予定している医療法等改正案を審査し、部会長一任で了承した。今後、党内手続きを進め、2月中旬の提出を目指す。部会の議論では、......

指導医派遣の大学病院を評価 26年度専門研修シーリング
厚生労働省の医師専門研修部会(部会長=遠藤久夫・学習院大学長)は30日、2026年度の専門研修制度のシーリング(募集定員の上限)見直し案を大筋で了承した。大学病院から地域への指導医派遣を評価し、通常......

「独立財政機関」設立を提言 令和臨調
経済界や学識者ら民間の有識者でつくる令和国民会議(令和臨調)は30日、東京都内で会見を開き、中立的な立場で国家財政の長期的な推計などを担う組織の創設を提言した。与野党で協議した上で、行政から独立した......

介護・福祉の賃金、月1万円上乗せを 立維国で法案提出
国内で賃上げが進む中、介護・障害福祉従事者の処遇改善が追いついていないとして、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党は30日、従事者1人につき平均月1万円の賃金増を求めて、議員立法の法案を衆院に提出し......


電子処方箋未導入の「点数下げ」に懸念 中医協で診療側
「医療DX推進体制整備加算」(DX加算)の見直しを議論した29日の中医協総会では、電子処方箋の導入の有無による点数格差やマイナ保険証利用率の基準を巡り、診療側委員と支払い側委員で意見が分かれた。 結......

[健康] 子育て期の父親支援拡充へ、マニュアル公開 成育医療研究センター
国立成育医療研究センターは、子育て期の父親を対象にした自治体支援の拡充を図る日本初のマニュアルを公開した。父親も家事や育児をすることが当たり前の社会になりつつある中、出産後の母親を支える役割を期待される父親の「孤立」が課題の一つとされている<doc18713page3>。マニュアルでは自治体を対象に、父親支援の新規事業構築に向けたプロセスの整理や好事例の紹介などを通じて、幅広い支援サービスの整備を促す。 マニュアルは、こども家庭庁の「父親の子育て支援推進のためのプログラムの確立に向けた...

[社会福祉] 障害福祉でも経営情報の報告を原則義務化 厚労省
厚生労働省は1月30日、原則全ての障害福祉サービス事業者に経営情報の報告を義務付ける方針を社会保障審議会とこども家庭審議会の合同部会に示し、おおむね了承された<doc18515page8>。既に運用が始まっている医療法人や介護事業者に対する経営情報の報告制度と同様に、障害福祉分野でも経営情報の「見える化」を進める狙いがある。 災害など報告ができない正当な理由がある場合を除き、原則全ての障害福祉サービス事業者が報告義務の対象となる<doc18515page8>。各事業者が提供...

[介護] サービス付高齢者向け住宅などへの訪問介護の割合も把握へ 厚労省
厚生労働省は1月30日、2025年度の介護事業経営概況調査で訪問系サービス事業所を対象に延べ訪問回数に占めるサービス付高齢者向け住宅や養護老人ホーム、有料老人ホームへの訪問の割合のほか、訪問の移動手段・時間を聞く項目などを追加する方針を社会保障審議会・介護給付費分科会の「介護事業経営調査委員会」に示し、了承された<doc18594page2>。 また、介護ロボットやICTといった介護テクノロジーの導入状況や保守・点検費用も全ての介護施設・事業所に尋ねる<doc18594page2...

[診療報酬] 診断群分類点数表で算定される診療報酬の疑義解釈を事務連絡
厚生労働省は1月30日付で、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その19)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同事務連絡では医科における「診断群分類点数表等により算定される診療報酬」に関する疑義解釈を示している<doc18590page2>。 疑義解釈資料(その1)で、診断群分類点数表による算定を行った患者に対して、退院後の同月に外来で月1回のみ算定する点数、例えば「検体検査判断料」などは、別に算定することはできないとの解釈を示している<doc18590page2>。...




高額療養費見直し、「医療保険部会の議論は?」 立民・部門会議
立憲民主党の厚生労働部門会議は30日、厚生労働省から来年度予算案の説明を聞いた。高額療養費制度の見直しを懸念する議員からは、社会保障審議会・医療保険部会の議論内容を問う声が上がった。 石破茂首相は2......

