HER-SYSのデータ精度向上へ、感染研などが関与する仕組みに 厚労省・WG
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの「感染者情報の活用のあり方に関するワーキンググループ(WG)」は11日、情報の収集・管理の仕組みや体制などを議論した。事務局は入力された......
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの「感染者情報の活用のあり方に関するワーキンググループ(WG)」は11日、情報の収集・管理の仕組みや体制などを議論した。事務局は入力された......
日本内科学会は11日、診断困難例の鑑別診断の際に参考となる疾患や病態を検索できる診断支援システム「診断困難例ケースサーチ J-CaseMap」を会員向けに導入したと発表した。内科学会地方会の症例報告......
厚生労働省医政局総務課は6日付で、医療機関の管理者が業種別ガイドライン(GL)を順守するための措置を講じており、GLを作成した団体などにより順守状況が認証されるなどの条件を満たしている場合は、その医......
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は7日付で、同感染症の軽症者などに関する宿泊療養と自宅療養の自治体での対応に向けた準備について、Q&A(その8)を都道府県などに事務連絡した。都道府県な......
日本医療安全調査機構がこのほど公表した「医療事故調査制度の現況報告(7月)」によると、医療事故報告は30件あったことがわかった。センター調査依頼は3件。 医療事故報告の内訳は、病院29件、診療所1件。診療科別では、外科・内科各4件、循環器内科・消化器科・脳神経外科各3件、心臓血管外科・精神科各2件、整形外科1件、その他8件だった(p1~p2参照)。 センターへの相談件数は118件(累計9,200件)。内訳は、医療機関61件、遺族など52件、その他・不明5件だった。相談内容による集計では128件(複...
国立感染症研究所・感染症疫学センターは11日、「風しんに関する疫学情報:2020年第31週(7月27日-8月2日)」を公表した。それによると、新規報告された患者数は0人で、第1週からの累積患者報告数は前週から増減なく85人だった(遅れ報告含む)。なお、8月6日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1参照)。・・・...
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は7日、「新型コロナウイルス感染症に関するPCR等の検査体制の更なる強化について」を都道府県などに事務連絡した。PCR検査能力が1日5万件を超えるなどの......
厚生労働省は11日、SNSサービスを展開する「LINE」と締結した新型コロナウイルス感染症のクラスター対策に関する情報提供の協定に基づいた第5回の全国調査を、12~13日に実施すると公表した。加藤勝......
厚生労働省は7日、新型コロナウイルス感染症に対するワクチンの国内生産体制の早期整備に向け、2020年度第2次補正予算を財源として、製薬企業6社に総額約900億円の助成金を交付すると発表した。交付先は......
加藤勝信厚生労働相は7日、英アストラゼネカ(AZ)が新型コロナウイルスのワクチン開発に成功した場合、2021年初頭から1億2000万回分の供給を受けることでAZ日本法人と基本合意したと発表した。うち......
日本医師会の常任理事に新たに就任した宮川政昭氏は本紙の取材に応じ、医療機関の控除対象外消費税問題について「一つの目標にはある程度達しているが、本来的な解決にはまだ課題が多い」と指摘し、検証した上で議......
政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」(会長=尾身茂・地域医療機能推進機構理事長)は7日、国内の感染状況を分析して対策につなげるための指標を取りまとめた。医療提供体制等の負荷、監視体制、感染状......
日本医師会の中川俊男会長は7日、厚生労働省で加藤勝信厚生労働相と会談し、日医が5日の会見で発表したPCR検査等の拡充に向けた緊急提言を申し入れた。中川会長は会談後、記者団に対して「私も大臣もPCR検......
医師が少ない12県で構成する「地域医療を担う医師の確保を目指す知事の会」の達増拓也会長(岩手県知事)と花角英世副会長(新潟県知事)は7日、医師不足や地域間偏在の根本的な解消に向けた実効性のある施策の......
加藤勝信厚生労働相は7日の閣議後会見で、現時点で1日当たり全国で5.2万件のPCR検査能力が確保されたとし、これを踏まえて新型コロナウイルスに対する検査体制の戦略的強化を図る考えを示した。検査が必要......
厚生労働省は7日、来年3月に運用を開始する予定のオンライン資格確認で利用する「顔認証付きカードリーダー」の申請受け付けを開始した。医療機関や薬局は、社会保険診療報酬支払基金のポータルサイトでアカウン......
加藤勝信厚生労働相は7日の閣議後会見で、新型コロナウイルス感染者で宿泊療養が困難な場合の自宅療養に関する考え方を説明した。無症状病原体保有者と軽症患者は、重症化リスクがないことなどに加え、医師が必ず......