21年度介護報酬改定に関する要望書を提出 日看協
日本看護協会は2日、2021年度介護報酬改定に関する要望書を厚生労働省の大島一博老健局長に提出した。日看協は、急速な高齢化や在院日数の短縮に伴い、在宅などで医療ニーズの高い要介護(支援)者が増えてい......
「医師少数区域経験認定医師」は広告可能、GLに追加 厚労省検討会
厚生労働省の「医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」は2日、医療広告ガイドライン(GL)で示している広告可能な事項の具体的な内容の一つとして、医師少数区域等で勤務して厚生労働相の認定を受けた「......
「医師少数区域経験認定医師」は広告可能、GLに追記 厚労省検討会
厚生労働省の「医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」は2日、医療広告ガイドライン(GL)で示している広告可能な事項の具体的な内容の一つとして、医師少数区域等で勤務して厚生労働相の認定を受けた「......
4月診療分の確定件数が前年比2割超減、確定金額は1割減 支払基金
社会保険診療報酬支払基金は1日、4月診療分の確定件数が総計で7432万件となり、前年同月比22.9%減少したことを公表した。確定金額は総計で9460億円で、同10.2%減となった。 制度別の確定件数......
[介護] 介護職員が可能な医行為でないケアを整理へ 規制改革推進会議答申
政府の規制改革推進会議が2日に取りまとめた答申では、介護職員が可能なケア行為について2020年度中に検討を始め、必要な措置を取る方針が示された。持続可能なサービス提供体制を確保するための、医療・介護関係職のタスクシフト推進策の一環。医療ニーズを持つ高齢者などに対して介護職員が安心してケアに当たれるよう、過去の厚生労働省通知に記載のない行為について再整理する(p59参照)。 05年の厚労省の通知「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」では、高齢者・障害者・...
[医療改革] 財政審が「春の建議」見送り、代わりに会長談話を公表
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、財政健全化に関する提言(春の建議)の取りまとめを見送ることを決めた。これに代わって、「会長談話」を2日に公表。社会保障に関しては、給付と負担の「アンバランス」を見直すなど、制度改革を着実に進める必要があるとの考えを示した(p63参照)。 財政審の担当者は、2021年度予算編成への提言(秋の建議)について、「新型コロナの今後の感染拡大の状況にもよるが、現時点では取りまとめる予定だ」と話している。 榊原定征氏(東・・・...
[医療提供体制] 「医師少数区域経験認定医師」の広告可能、指針に追記へ
厚生労働省の「医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」は2日の会合で、「医師少数区域などで一定期間勤務した認定医師」という趣旨の広告を可能とすることを医療広告ガイドライン(指針)に追記することで合意した(p7参照)。 医療機関が広告する場合は、「医師少数区域経験認定医師」と表示する必要がある。 ガイドラインの見直しは、医師少数区域などでの勤務経験のある医師の認定制度が2020年4月からスタートしたことを踏まえた対応(p14参照)。 この制度では、医師少数区域といった特に医師を確保す・・・...
[医療改革] 特定行為研修修了者の配置を診療報酬で促進 規制改革会議答申
政府の規制改革推進会議は2日、医療や介護分野のタスクシフトの推進策を盛り込んだ答申をまとめた。特定行為研修を修了した看護師の配置の促進を具体策の一つに挙げ、診療報酬による評価を含めて普及を後押しするとしている。2020年度中に検討を始め、21年度に措置する(p56~p57参照)。医療・介護分野の具体策を固めたワーキング・グループの大石佳能子座長は、会議終了後の記者会見で、診療報酬の施設基準の見直しなどで対応すべきだとの考えを示した。 答申には、ナショナルデータベースなど医療分野でのビッグデータ・・...
[医療提供体制] 医療広告規制に19年度1,100超のサイトが違反 厚労省
厚生労働省は2日の「医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」で、2019年度に少なくとも1,137サイトが医療広告規制に違反していたため、運営側に注意喚起を行ったことを明らかにした(p60参照)。違反があったのは、計5,884カ所(p61参照)。18年度に通知したサイトを合わせると、855サイトで改善が見られたものの、60サイトは改善されず、83サイトが改善不足だった(p60参照)。厚労省では、ネットパトロールによって医療機関などのウェブサイトの適正化を進めるとともに、「医療広告協議会」での議...
緊急包括支援事業Q&A、慰労金交付事業の項目を追加 厚労省
厚生労働省健康局結核感染症課などは1日、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業に関するQ&A(第3版)について、都道府県に事務連絡した。第2版の内容に▽同感染症対応従事者慰労金交付事業▽同感染症を......
介護職員への感染対策助言や在宅でのPCR実施を 在宅ケアアライアンス
日本在宅ケアアライアンスは1日、新型コロナウイルス感染症に関して在宅医をはじめとした在宅ケア従事者が取り組むべき事項を対処方針として取りまとめたと発表した。在宅医・訪問看護師は、介護職員などに対して......
医療用X線フラットパネル検出器向けデジタル読み出しIC、amsが256チャネル入力品(ニュース)
オーストリアamsは、256チャネル入力に対応する医療用X線フラットパネル検出器向けデジタル読み出しIC「AS5850A」を発売した(ニュースリリース)。医療用X線フラットパネル検出器は、入射したX線をシンチレーターで光に変換し、各画素に作り込んだフォトダイオードで受光して電気信号(電荷)として蓄える。各画素にはTFT(Thin Film Transistor)素子が作り込まれており、これを使っ......
日医と関係再構築目指す 自民、次期衆院選にらみ
6月の日本医師会長選で初当選した中川俊男会長は1日、自民党の二階俊博幹事長と党本部で会談し、新型コロナウイルス対策に取り組む日医への協力を要請した。中川氏は激戦の末、安倍晋三首相に近い横倉義武前会長......
テルモがデジタル治療に参入、MICINと糖尿病治療を支援するアプリを共同開発へ(ニュース)
医療機器メーカーのテルモが、デジタル治療(DTx: Digital Therapeutics)の領域に踏み出す。MICINと業務提携し、糖尿病の治療を支援するアプリの共同開発を目指すことを2020年7月1日に発表した。 開発するアプリは、血糖値や服薬状況、食事、運動の情報に応じて、行動変容を促すガイダンスを提供する。医療機器として承認申請することも検討しているが、現段階では未定。 テルモは糖尿病......
事務局体制、財政基盤の強化など重要課題に 専門医機構・寺本理事長
日本専門医機構の寺本民生理事長は1日、6月30日の理事会で理事長に再任されたことを受けて臨時で記者会見を開き、理事長として第2期に臨むに当たって事務局体制や財政基盤の強化に取り組む考えを示した。30......
「対策効果分析アドバイザリー・ボード」が準備会合 西村担当相が説明
西村康稔経済再生担当相は1日の会見で、同日午前に新型コロナウイルス感染症の対策効果を分析する「アドバイザリー・ボード」の準備会合を開催したと述べた。同アドバイザリー・ボードの目的は、今後想定される次......