既存薬の特例的な承認に警鐘 日医の有識者会議
日本医師会のCOVID-19有識者会議は18日、「新型コロナウイルス感染パンデミック時における治療薬開発についての緊急提言」を発表した。有効性が科学的に証明されていない既存薬は「あくまで候補薬にすぎ......
日本医師会のCOVID-19有識者会議は18日、「新型コロナウイルス感染パンデミック時における治療薬開発についての緊急提言」を発表した。有効性が科学的に証明されていない既存薬は「あくまで候補薬にすぎ......
国立感染症研究所・感染症疫学センターは19日、「風しんに関する疫学情報:2020年第19週(4日-10日)」を公表した。それによると、新規報告された風しん患者数は1人で、第1週からの累積患者報告数は、前週から1人増加し76人となった。なお、14日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1参照)。 地域別の累積報告数では、東京都(20人)、神奈川県(7人)、愛知県(7人)、兵庫県(6人)、千葉県(5人)、大阪府(5人)の1都1府4県から5人以上の患者数が報告されている。第19週は和歌山県から...
日本医療機能評価機構は19日、5月8日付けで行った病院機能評価の認定状況を公表した。詳細は以下の通り(p1~p5参照)。【5月8日付・認定状況】▽認定数/35病院(うち新規8病院、更新27病院)▽認定総数/2,159病院【新規認定病院】▽鳥取医療生活協同組合 鳥取生協病院▽医療法人春水会 山鹿中央病院▽富岡地域医療企業団 公立富岡総合病院▽草加市立病院▽あいち小児保健医療総合センター▽タムス浦安病院▽医療法人小林会 小林病院▽医療法人有働会 有働病院・・・...
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課は19日、新型コロナウイルス感染症に係る心のケアに関する事務連絡を都道府県と指定都市に出した(p1参照)。 事務連絡では、新型コロナウイルス感染症に対応した心のケア支援事業を取り上げ、さまざまな年齢層・職種の人の心の悩みに適切に対応できるよう、国立精神・神経医療研究センター、国立成育医療研究センター、日本健康心理学会などのサイトに掲載されている資料も参考にするよう求めている(p1~p3参照)。 また、精神保健福祉センターや地域の相談機・・・...
厚生労働省は、「新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金の支給に関するQ&Aの改訂について(その2)」の事務連絡を、都道府県などに出した。健康保険に加入している被保険者が病気などで働けなくなった場合に支給される傷病手当金について、新型コロナウイルス感染症の感染が疑われるために自宅療養を行っていた間も「労務に服することができない期間」に該当するとの解釈を示している(p4参照)。 Q&Aの改訂では、支給の際に適用される「労務に服することができない期間」の取り扱いをよ・・・...
厚生労働省は19日、「その他の腫瘍用薬」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を、日本製薬団体連合会に送付した。 いずれも「医療用医薬品添付文書の記載要領について」に基づく改訂で、「その他の腫瘍用薬」の「アパルタミド」では、「重要な基本的注意」の項に、「中毒性表皮壊死融解症、多形紅斑などの重度の皮膚障害があらわれることがあるので、皮疹発現時には早期に皮膚科医に相談し、本剤の休薬または投与中止を考慮すること。また、皮膚の異常が認められた場合には、速やかに医療機関を受・・・...
政府の「国家戦略特別区域諮問会議」は19日、追加の規制改革事項として、新型コロナウイルス感染症拡大に対応して実施しているオンライン診療の時限的・特例的措置の継続実施について議論し、緊急事態宣言解除後の「新しい生活様式」の中でも、定着すべき事項について、年内を目途に検討することとした。安倍晋三首相は、「オンライン診療をはじめ、遠隔対応を一気に進めることで、未来を先取りするような新たな日常を作り上げていきたい」と発言。北村誠吾規制改革担当相に取り組みを指示した(p2参照)。 19日の国家戦・・・...
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は19日、PCR検査体制に関する事務連絡を都道府県に出した。検査の実施に必要な試薬や検査機器、個人防護具の確保などの把握状況を質問。都道府県が回答した内容については、公表する場合があるとしながらも、好事例を除き、個別の都道府県名を公表する予定はないとしている(p1~p3参照)。 事務連絡では、都道府県に対し、試薬や検査機器、個人防護具に関する事項に加え、▽直近1週間の新規感染者に係る発症日から検査日までの日数や発症日から報告日までの日数の確認▽地・・・...
独Siemens Healthineersは、CT(コンピューター断層撮影装置)画像を用いた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の解析をAI(人工知能)で支援する臨床研究向けソフトウエアを開発し、世界の医療施設へライセンス提供を開始した。これを受けて日本のシーメンスヘルスケアは、日本の医療施設と同ソフトウエアを用いた共同研究を開始すると2020年5月18日に発表した。 今回のCOVID-......
加藤勝信厚生労働相は19日の閣議後の会見で、新型コロナウイルス感染症の拡大で医療機関経営が深刻化していることを受け、政府の2020年度第2次補正予算で医療提供体制を維持するための予算確保に努める姿勢......
日本医師会は18日、安倍晋三首相、萩生田光一文部科学相、加藤勝信厚生労働相に、新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた「第2次補正予算に向けた医療機関の支援」を要望した。同感染症患者が多床室に入院......
日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会の3団体は18日、新型コロナウイルス感染拡大による病院経営状況緊急調査の速報結果を公表した。同感染症患者を受け入れた病院の今年4月の「医業利益率」はマイナ......
日本医師会、全国医学部長病院長会議(AJMC)など大学病院関係団体、日本看護協会らは18日、安倍晋三首相と面会し、新型コロナウイルス感染症への対応で疲弊している医療現場の支援に向けた第2次補正予算案......
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策推進本部は18日付で、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第2版」の周知を求める事務連絡を都道府県などに発出した。3月に公表した第1版......
超党派の「医師国会議員の会」(代表世話人=自民・鴨下一郎衆院議員)は18日、新型コロナウイルス感染症により医療機関全体が深刻な影響を受けているとして、2020年度第2次補正予算を念頭に、国による財政......
日本専門医機構の寺本民生理事長は18日の定例会見で、研究者を継続的に養成していくため専門研修での人数枠の設定についてワーキンググループでの議論を開始したことを明らかにした。40人を想定し、一定の合意......