NO IMAGE

[医療提供体制] 臨時医療施設で肺炎患者に持続的な酸素投与も 厚労省

 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は6日、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく臨時の医療施設に関する事務連絡を、都道府県、保健所設置市、特別区に出した。保険医療機関として指定を受けた臨時の医療施設を活用する場合、「相当程度の医学的管理が必要な者(持続的な酸素投与が必要な肺炎を有する患者等)を受け入れることも考えられる」としている(p1~p2参照)。 事務連絡では、新型コロナウイルス感染症患者の医療・療養体制について、プレハブの設置やホテルなどの宿泊施設を活用して臨時の・・・...

NO IMAGE

[医薬品] アビガン投与は観察研究への参加登録前にも可能 厚労省事務連絡

 新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐ効果があるとされるアビガンについて、安倍晋三首相は4日の記者会見で、5月中の承認を目指す考えを表明した。また、すでに国内での観察研究による投与が3,000例近くに達していることも明らかにした。全国の医療機関に観察研究への参加を呼び掛けている厚生労働省は同じ4日の事務連絡で、アビガン投与のための観察研究への参加方法はより簡略であることを示した(p1参照)(p3参照)。 アビガンを新型コロナウイルス感染症の患者に投与するには、国立国際医療研究センターと藤・・・...

NO IMAGE

[感染症] 新型コロナRNA、クルーズ船廊下排気口でも検出 感染研が公表

 国立感染症研究所は3日、クルーズ船「ダイヤモンドプリンセス号」の新型コロナウイルスのRNA(SARS-CoV-2RNA)に関する環境検査の報告(要旨)を公表した。共有部分や部屋など計601カ所で検体を採取したところ、共有部分の廊下排気口からも検出された。 報告の要旨によると、患者周囲の環境汚染の程度を確認し、感染伝播について推測するため、船内の環境調査を実施。共有部分(97カ所)、乗員乗客の49部屋(490カ所)について、環境表面をスワブで拭って検体を採取し、RT-PCRで検出した。 乗員乗客の部...

NO IMAGE

[医療提供体制] 少子化社会対策大綱案で意見募集 内閣府

 内閣府子ども・子育て本部は、少子化社会対策大綱の案に関する意見募集を行っている。大綱案では、発達障害のある子供への支援を充実させる方向性を示しており、「診断を行える専門的な医療機関の確保、相談支援体制の充実などにより、地域における支援体制の充実を図る」としている(p1参照)(p51参照)。 大綱案では、専門的な医療機関の確保に加え、発達障害が疑われる子供の早期発見、発達障害の特性に合った対応を親が行えるようにするため、有効な支援策を開発したり、普及を図ったりする必要性を挙げている&・・・...

NO IMAGE

[介護] 介護医療院の療養床数が20年3月末時点で2万床を突破 厚労省調査

 介護医療院の総療養床数が2020年3月末時点で2万床を突破したことが、厚生労働省がこのほど公表した「介護医療院の開設状況について」で明らかになった。人員配置が介護療養病床相当のI型の療養床が全体の7割を占める(p2参照)。 調査は厚労省が3カ月ごとに実施・公表しているもの。それによると、20年3月末時点の介護医療院の総施設数は343施設となり、前回調査の19年12月末時点に比べて42施設増えた。施設種類別の内訳は、I型が230施設(前回比29施設増)、老人保健施設相当以上の人員配置のII型が110...

NO IMAGE

[労働災害] 労働災害発生状況 20年4月速報 厚労省

 厚生労働省はこのほど、2020年4月の「労働災害発生状況(速報値)」を公表した。20年1月1日-3月31日までに発生した労働災害の詳細は以下の通り(p1~p2参照)。【死亡災害】●死亡者数:145人(前年同期比6人減・4.0%減)●事故の類型別発生状況:▽墜落・転落/42人▽交通事故(道路)/31人▽はさまれ・巻き込まれ/24人【死傷災害(休業4日以上)】●死傷者数:1万9,495人(203人増・1.1%増)●事故の類型別発生状況:▽転倒/5,242人▽墜落・転落/3,552人▽はさまれ・巻き込ま...

NO IMAGE

[医療提供体制] 依存症対策、電話・SNS相談の積極的な実施を 厚労省

 厚生労働省は1日、新型コロナウイルス感染症に留意した依存症対策に関する事務連絡を、都道府県と指定都市に出した。依存症に関する相談対応などの際は、感染のリスクを最小限にした上で対面による相談を行ったり、電話・SNS相談を積極的に実施したりするよう促している(p1参照)。 事務連絡では、依存症の相談支援、啓発、支援などの対策に関して、「新型コロナウイルス感染症への留意が必要」と記載。電話・SNS相談に加え、研修などでウェブ会議を活用するなど「地域の状況に応じた対応」を求めている(p1参照)・・・...