4月を新型コロナ拡大防止推進月間に、新たな相談外来の設置も提案 日医
日本医師会は25日、4月を「新型コロナウイルス感染拡大防止推進月間」と位置付け、拡大防止に努めていくと発表した。日医は3月を感染拡大防止強化月間としているが、同日の会見で?...
日本医師会は25日、4月を「新型コロナウイルス感染拡大防止推進月間」と位置付け、拡大防止に努めていくと発表した。日医は3月を感染拡大防止強化月間としているが、同日の会見で?...
厚生労働省保険局医療課は25日までに、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その6)」を都道府県などに事務連絡した。医政局医事課などが19日付?...
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、重症患者の治療に欠かせない人工呼吸器の需要が急増している。旭化成は2020年3月25日、子会社の米ZOLL Medicalが人工呼吸器の生産数を月間1万台?...
厚生労働省は23日付で、新型コロナウイルス感染症の発生に伴う需要の急増で、手指消毒用エタノールの需給が逼迫している状況の改善に向けた事務連絡を都道府県などに出した。やむ?...
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は25日、新型コロナウイルス感染症に伴う診療報酬等など主な対応状況について厚生労働省から報告を受けた。診療側の松本吉郎委員?...
厚生労働省健康局健康課は19日付で、新型コロナウイルス感染症の発生と既存の定期接種の関係について都道府県に事務連絡した。定期接種は、ワクチンで防げる感染症の発生と蔓延を?...
厚生労働省は25日の中医協総会に、2018年度DPC導入の影響評価に関する「退院患者調査」の結果を報告した。在院日数の平均は、最も短いDPC特定病院群で11.44日となり、前年度と比べ0.18日...
厚生労働省医政局医療経営支援課は23日付で、持分なし医療法人への移行計画を国が認定し、認定を受けた医療法人は移行の際の法人に贈与税を課税しないなどの措置を講じている制度?...
25日の中医協総会では、今年3月末までとされている東日本大震災に伴う被災地特例措置を2021年3月31日まで延長することを了承した。対象となるのは宮城県の2医療機関(医科)で、いず?...
厚生労働省は3月25日、2020年の第32回介護福祉士国家試験の結果を発表した。受験者8万4,032人(前回比1万578人減)のうち、合格者は5万8,745人(1万991人減)で、合格率は69.9%(3.8ポイント...
厚生労働省は25日、2016年度から18年度にかけて、DPC対象病院で計画外の再入院率などが横ばいで推移しているとする調査結果を、中央社会保険医療協議会・総会に報告した。計画外の再転棟率なども、ほぼ横ばいだった(p88~p89参照)。 DPC/PDPSのような包括支払い方式では、特に経営が厳しくなると、DPC病院はコスト削減のために必要な医療資源を患者に投入しない、いわゆる“粗診粗療”につながる恐れがある。厚労省は、DPC導入に伴うこうした影響を評価するため、「退院患者調査」を毎年実施している・・・
中央社会保険医療協議会が25日に開いた総会で、診療側委員は、新型コロナウイルス感染症の患者に対する医療機関での対応を促すため、診療報酬の算定で柔軟に対応するよう要望した?...
中央社会保険医療協議会・総会は25日、先進医療合同会議および先進医療会議で「適」と評価された先進医療B該当技術4件の実施を了承した。詳細は以下の通り。【先進医療B】●技術名?...
厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課は24日、「医薬品・医療機器等安全性情報」の371号で、国立成育医療研究センターに構築している「小児医療情報収集システム」について、?...
厚生労働省は24日、新型コロナウイルスへの対応で、医療関係団体相互と厚労省の情報共有・協力関係の強化を図る協議会を初めて開いた。厚労省は、新型コロナ感染患者とそれ以外の?...
日本医療機能評価機構は24日の記者会見で、医療事故情報収集等事業の第60回報告書を公表した。2019年10~12月の医療事故の報告件数は1193件で、1月からの累計では4532件となった。前年の...
国立大学病院長会議は24日、2019年10月に実施された消費増税に伴う診療報酬改定の影響に関する調査結果を公表した。19年10~12月の実績データを見ると、42大学病院の収益増加額が合計?...