
高額療養費の負担増、修正を要求へ 立民、患者団体の声を受け
高額療養費制度の自己負担上限額の引き上げを巡って、立憲民主党は21日、患者団体や厚生労働省にヒアリングした。患者団体は、長期治療を受けている患者に配慮して、「多数回該当」の仕組みを見直し、負担を軽減......
高額療養費制度の自己負担上限額の引き上げを巡って、立憲民主党は21日、患者団体や厚生労働省にヒアリングした。患者団体は、長期治療を受けている患者に配慮して、「多数回該当」の仕組みを見直し、負担を軽減......
厚生労働省の「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」(座長=遠藤久夫・学習院大経済学部教授)は21日、2027年度の医学部臨時定員を、地域の医師確保に影響しない範囲で削減することを了承......
日本認知症グループホーム協会は21日、介護事業者の基本報酬について、賃金・物価の上昇に応じて適切にスライドさせる仕組みを導入すべきだとする要望書を、福岡資麿厚生労働相に提出した。現行の報酬水準では、......
厚生労働省健康・生活衛生局は15日付の局長通知で、心臓・肝臓・腎臓・小腸の臓器移植について、移植希望者(レシピエント)選択基準の改正内容を周知した。●心臓移植「緊急性」に基づき優先 新たな心臓移植の......
感染症・予防接種ナビでは、過去5年間の全国47都道府県の定点あたり報告数(厚生労働省・国立感染症研究所IDWR週報)の値の95%に相当するパーセンタイル点を超える値を本格的な流行として、感染症アラー...
厚生労働省保険局医療課は21日までに発出した課長通知で、72病院が2月のデータ提出加算を算定できないと周知した。 昨年12月のデータ提出に遅延などが認められたため。 このほか、同じ調査年度に計3回の......
厚生労働省は、電子処方箋管理サービスに院内処方の情報を登録する機能のプレ運用を23日から開始する。医療機関が院内処方情報を電子処方箋管理サービスに登録することで、薬局側で入院時の薬剤情報の閲覧や、院......
トランプ大統領は20日、米国の世界保健機関(WHO)脱退手続きを進める大統領令に署名した。第1次政権が国連に出した脱退通告を取り消したバイデン前大統領の方針を、さらに覆した。ロイター通信によると、脱......
厚生労働省は21日、2025年度の大学医学部の臨時定員が前年度よりも10人減の計975人になることを明らかにした。都道府県では、群馬と新潟のみ増加する<doc18358page6>。 東京や大阪、福岡、沖縄など16の「医師多数県」の臨時定員は161人で、24年度から30人減る。一方、青森や埼玉、静岡、宮崎など16の「医師少数県」では8人増の546人。北海道や神奈川、愛知、広島などの「医師中程度県」では229人の臨時定員を維持する<doc18358page6>。 医師少数県で...
厚生労働省は21日、2027年度の医学部の臨時定員を地域の医師確保に大きな影響が生じない範囲で「適正化」(削減)する方針を省内の検討会に示した。それへの反対意見はなく、次回以降に具体策を示す。また、恒久定員内への地域枠の設置を推進する場合の課題のほか、国や都道府県などの関係者での必要な対応を検討していく<doc18358page49>。 医学部の定員全体は2008年度以降、最大規模となっており、25年度では9,393人に増加している。また、地域医療に従事する医師を養成するための学生を選...
厚生労働省は、「介護職員等処遇改善加算」を4月に算定する場合の申請期限を4月15日に延長する。2025年度に厳格化される要件見直しにともない変更した様式が2月上旬を目途に公表されることへの対応<doc18418page2>。 介護職員等処遇改善加算に設けた経過措置が24年度で終了し、要件が厳格化される。ただ、一定の条件を満たした場合、厚労省は厳格化を緩和する。「入職支援」や「資質の向上・キャリアアップ支援」など28項目ある職場環境改善に関する要件が対象I-IVの加算区分ごとに取り組みを...
厚生労働省は21日、健康保険証の新規発行が停止された2024年12月現在のマイナ保険証の利用率が全国ベースで25.42%(前月は18.52%)だったことを公表した。前月から6.90ポイント上昇し、初めて2割を超えた。 マイナ保険証の利用率は、オンライン資格確認システムの利用件数に占めるマイナ保険証の利用件数の割合で、厚労省が毎月実績を更新している。 医療機関や薬局ごとの24年12月現在の利用率は、病院44.23%(前月は32.76%)、医科診療所23.71%(15.64%)、歯科診療所38.70%...
日本認知症グループホーム協会(日本GH協)は21日、介護事業者がインフレ経済でも安定して経営できるようにするため、基本報酬を見直し、賃金・物価の上昇に応じて適切にスライドさせる仕組みを導入することを求める要望書を福岡資麿厚生労働相に出した。 要望書では、介護事業所の厳しい経営状況を踏まえ、25年の期中改定を視野に入れた対応も求めている<doc18389page1>。16日には、加藤勝信財務相にも提出している。 日本GH協は要望書の中で、現在の基本報酬の水準では事業所の経営努力のみで賃金...
沖縄県北部地域で昨年12月から、地域フォーミュラリの運用が始まった。地域に医薬品卸の営業所がないことや、医療機関で使用医薬品に差があるという地域課題の解決策として地元薬剤師会が着目。2028年に中核......