



【中医協】BS促進策、加算新設よりも理解向上が先決
中医協は18日の総会で、バイオ後続品(BS)について審議した。薬剤師系の診療側委員はBS使用を評価する体制加算の新設を求めたが、医師系の診療側委員や支払い側委員からは、医師や...


自民・厚労部会長に平口洋氏が内定 文科部会長は髙階氏
自民党は政務調査会の新たな厚生労働部会長に平口洋衆院議員(広島2区、当選4回)を充てる人事を内定した。平口氏は国土交通省を退官後、法務大臣政務官、環境副大臣を経て、直近?...


被用者保険の保険料率を一律10%に、給付と負担の在り方で提案 日医
日本医師会の横倉義武会長は18日の会見で、全世代型社会保障の構築に向けた給付と負担の在り方について提案を発表した。被用者保険の保険料率に大きな格差があるとし、組合健保の?...


【中医協】摂食機能療法、経口摂取回復促進加算の要件緩和を 診療側
18日の中医協総会では、2020年度診療報酬改定に向け、リハビリテーションをテーマに議論した。厚生労働省はリハビリ領域の課題の一つとして、摂食嚥下障害を有する患者に対する摂食...

副業・兼業の労働時間「安易な通算は慎重に」 日医・松本常任理事
日本医師会の松本吉郎常任理事は18日の会見で、厚生労働省の「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方に関する検討会」が8月に取りまとめた報告書について見解を示した。「医師の...

【中医協】重複投薬、ポリファーマシー解消促進で論点明示 厚労省
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は18日、2020年度診療報酬改定に向け、医薬品の重複投薬や入院時のポリファーマシーの解消などをテーマに議論を進めた。厚生労働省...

[医薬品] 19年8月分貿易統計(速報) 財務省
財務省は18日、2019年8月分の「貿易統計(速報)」を公表した。医薬品の輸出額・輸入額の詳細は以下の通り。●輸出額:▽総額/620億円(前年同月比1.2%増)▽米国/291億円(32.5%増?...

[救急医療] 9日-15日の熱中症による救急搬送者数は4,243人 消防庁
消防庁が18日に公表した、9日-15日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は4,243人で、前年に比べて3,763人多かった。4月29日からの累計は...

[診療報酬] 入院時のポリファーマシー対策、報酬でプロセス評価を 厚労省
厚生労働省は18日の中央社会保険医療協議会・総会で、患者の入院時に医療機関が処方薬剤を総合的に調整する取り組みを行った場合について診療報酬で評価することを提案した(p76参照...

[介護] 介護の文書に関する負担軽減で論点案 社保審・専門委員会で厚労省
厚生労働省は18日、社会保障審議会介護保険部会の第3回となる「介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会」の会合で、これまでの意見を整理し今後検討すべき論点の案を示し...

[診療報酬] 重複投薬の解消に向けた連携など評価を 中医協・総会で厚労省
厚生労働省は18日の中央社会保険医療協議会・総会で、医療機関などが患者の服用薬剤の把握などで他と連携して取り組んだ場合などを診療報酬で評価することを提案した(p62参照)。患?...

[診療報酬] バイオ後続品、患者への情報提供など評価を 厚労省
厚生労働省は18日の中央社会保険医療協議会・総会で、次回診療報酬改定に向け、個別事項の「その1」の「医薬品の効率的かつ有効・安全な使用」の中でバイオ後続品について課題と論...



自見政務官、「全世代型社会保障に邁進」 都内でパーティー
内閣改造で新たに厚生労働大臣政務官に就任した自民党の自見英子参院議員は17日、東京都内で政治資金パーティーを開催した。自見氏は「全世代型社会保障の実現に邁進してまいりた?...

「応招義務」解釈通知を近く発出へ 厚労省、緊急対応などが判断要素に
厚生労働省医政局は近く、医師法の応招義務に関する解釈などを明確にした局長通知を各都道府県に発出する。医師の診療業務の特殊性を踏まえた上で、医療機関や医師、歯科医師が診...