
被保険者番号活用の情報連結、次回取りまとめへ 厚労省・検討会
厚生労働省の「医療等情報の連結推進に向けた被保険者番号活用の仕組みに関する検討会」は4日、被保険者番号の履歴を活用した医療等情報の連結スキームや活用主体、管理・運営主?...
厚生労働省の「医療等情報の連結推進に向けた被保険者番号活用の仕組みに関する検討会」は4日、被保険者番号の履歴を活用した医療等情報の連結スキームや活用主体、管理・運営主?...
東京大は9月9日、「医療リアルワールドデータ活用人材育成事業キックオフシンポジウム」を開催する。文部科学省研究拠点形成費等補助金・医療データ人材育成拠点形成事業として2019...
厚生労働省はこのほど、2019年6月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万5,282人(前年同月比2...
8月26日から9月1日までの週の麻疹患者報告について、2019年に入ってからの1週間当たりの報告数が初めてゼロになったことが10日、国立感染症研究所が公表した「麻疹発生動向調査」で分...
厚生労働省老健局の「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会」は4日、市町村による介護予防に関する事業効果を点検・評価するための指標の在り方について協議した。これま?...
厚生労働省は4日の「医療等情報の連結推進に向けた被保険者番号活用の仕組みに関する検討会」に、被保険者番号履歴の照会・回答システムを活用する主体の基準などに関する論点を?...
厚生労働省は4日、2018年衛生行政報告例(就業医療関係者)の結果を公表した。18年末現在、就業していた看護師は121万8,606人で、前回の16年分と比べて6万9,206人増えた。一方、就業して?...
東京都内のインフルエンザ患者報告数が倍増し、一部の保健所管内で流行開始の目安を上回ったことが4日、東京都感染症情報センターが公表した感染症発生動向調査の週報(ウェブ版?...
消費増税に伴い10月に実施される2019年度診療報酬改定では、改定後の新たなDPC点数表(診断群分類:4296項目)で入院期間Ⅰ~Ⅲの全ての期間における1日当たり点数がアップしているの?...
日医総研は4日までに、「働く人の健診 安全確保のための健診」と題するリサーチエッセイを公表した。パイロットや運転士など人の安全を引き受ける職種の健康確保に向けた法規定?...
「AIによる精神疾患の診断支援技術を5年後以降に実用化したい」――。東京医科歯科大学 大学院 精神行動医科学分野 教授の高橋英彦氏は、同大学の報道機関向け説明会の場でこう述べ...
厚生労働省は8月30日付で、2017年度の介護保険事業状況報告(年報)を公表した。利用者負担を除いた介護給付費は9兆4443億円で、前年度から2154億円(2.3%)増加した。要介護・要支援?...
政府が2021年度からの運用を目指している「オンライン資格確認システムを基盤として、個人単位化される被保険者番号を活用した医療等情報の連結の仕組み」について、日本医師会の?...
厚生労働省は、医師の時間外労働状況やその分布等の実態把握を行うための「医師の勤務実態調査」を今月2日から8日まで実施中だ。施設調査票は1万9000施設に送付しており、そのうち7?...
妊婦向けロボットを開発するInowaは2019年9月3日、妊婦腹部のエコー検査を自動化するロボット「Tenang」を「第37回 日本ロボット学会学術講演会(RSJ2019)」で発表した。エコー検査できる...
日本感染症学会など4学会は2日、セファゾリンの供給停止などを受け、抗菌薬の安定供給に向けた提言を8月30日付で根本匠厚生労働相に提出したと発表した。製造過程で一部企業に極端?...