



地域医療構想、定量的基準用い回復期不足補う 近病連委員会で各府県
近畿病院団体連合会の委員会が7月31日、神戸市内で開かれ、各府県の地域医療構想の現状と課題について意見を交わした。先行する大阪府や埼玉県の方式などを参考に病床機能報告の定...


時間外上限の違いで医師偏在、「傾向あれば即対応」 鈴木医務技監
厚生労働省の鈴木康裕医務技監は1日、札幌市内で開かれた日本病院学会で講演し、2024年度に始まる医師の時間外労働の上限規制について「起こってはならないことだが、上限が960時間?...

医療界全体としてどう選挙に臨むか、「議論が必要」 日医・横倉会長
日本医師会の横倉義武会長は1日、日本病院学会の講演で参院選を振り返り、医政活動を「医療界としてまとめてどのようにするのか、少し議論をする必要がある」と述べた。 横倉会?...

介護医療院の療養病床数1万4000床超、開設数ゼロは4県に 厚労省
厚生労働省は1日、6月末時点の介護医療院の開設状況を公表した。合計施設数は223施設、療養床数は1万4444床となった。前回公表の3月末時点から、73施設4416床増加。都道府県別の状況を?...




概算要求基準を閣議了解、社会保障費の自然増は「5300億円」
政府は31日、2020年度予算の概算要求基準(20年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について)を閣議了解した。医療・介護費など社会保障関係費については、19年度当初予算額?...



ロタ定期化の技術的課題を取りまとめ、費用対効果で「課題残る」 厚労省・小委
厚生労働省の「ワクチン評価に関する小委員会」は31日、ロタウイルス感染症を定期接種の対象疾病に追加するかどうかについての審議の、技術的な課題に対する結論を取りまとめた。?...


個人単位化の被保険者番号、DBの連結に期待 日医・石川常任理事
日本医師会の石川広己常任理事は31日、都内で開かれた地域医療福祉情報連携協議会で講演し、改正医療保険関連法に基づき個人単位化される被保険者番号の活用に関する課題を示した?...



オンライン診療の指針を通知、医師が少ない区域の例外規定も 厚労省
厚生労働省医政局は31日付で、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を改訂し、都道府県に通知(医政発0731第7号)した。離島・へき地など医師や医療機関が少ない地域で、医?...

医師数の適合率96.4%、10年度から4.6ポイント改善 16年度立ち入り検査
厚生労働省は31日、2016年度に都道府県などが実施した医療法第25条に基づく病院への立ち入り検査の結果を公表した。医師数の標準数を満たした病院の割合を示した適合率は96.4%となり...

医療等情報の連結、被保険者番号活用の仕組み検討で議論開始 厚労省
厚生労働省は31日、「医療等情報の連結推進に向けた被保険者番号活用の仕組みに関する検討会」の初会合を開き、被保険者番号活用の具体化に向けた議論を開始した。被保険者番号を?...