


橋本岳氏ら元・前議員4人を「嘱託」に 日歯連
日本歯科医師連盟は、昨年の衆院選で落選した橋本岳氏ら元職・前職の国会議員4人を「嘱託」として委嘱した。日歯連の推進する政策の実現に向けて、連携・協力する。 8日の会見で明らかにした。委嘱したのは、橋......

マイナカードなしでも医療情報「閲覧可」 厚労省・事務連絡
厚生労働省保険局医療介護連携政策課などは7日付の事務連絡で、昨年12月28日からの大雪の影響で被災者がマイナンバーカードを持参していない場合でも、医療機関・薬局で、患者の薬剤情報・特定健診情報などの......

大雪被災者、保険証なしでも受診可 厚労省、事務連絡で周知
厚生労働省保険局医療課は7日付の事務連絡で、昨年12月28日からの大雪で災害救助法が適用された市町村の被災者について、保険医療機関でマイナ保険証などを示せない場合であっても、氏名や生年月日、連絡先な......

公費医療、受給者証なくとも「受診可」 大雪被害で
厚生労働省とこども家庭庁は7日付で、青森県を中心とした昨年12月28日からの大雪で被災した、公費負担医療を受けている難病患者や小児慢性特定疾病の患者などについて、医療受給者証や医療券などを持っていな......

大雪被害、介護の対応「柔軟に」 厚労省
厚生労働省老健局は7日付の事務連絡で、昨年12月28日からの青森県を中心にした大雪で、一時的に職員の配置基準や介護報酬の算定要件を満たせなくなった介護施設・事業所について、当面は柔軟に対応するよう自......


AMR動向調査、24年度版報告書案を了承 厚労省検討会
厚生労働省は8日の薬剤耐性(AMR)ワンヘルス動向調査検討会(座長=渡邉治雄・国立感染症研究所名誉所員)で、薬剤耐性菌や抗菌薬使用量の現状をまとめた調査の2024年版年次報告書案を示した。委員から大......

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 24年10月分概数 厚労省
厚生労働省は8日、2024年10月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り<doc18354page1>。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):200万9,447人(前年同月比1万2,171人減・0.6%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):165万2,414世帯(269世帯増・0.0%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない)▽高齢者世帯/90万5,057世帯(2,768世帯減・0.3%減)▽高齢者世帯を除く世帯/73万8,088世帯(2,686世...

[介護] 中小規模介護事業者に個人情報漏えい対策の実施を 厚労省
厚生労働省は8日、従業員100人以下の中小規模事業者に対し、不正アクセスによる個人情報漏えい対策の実施について周知を求める事務連絡を介護関係団体に出した<doc18328page1>。個人情報保護委員会の調査によると、中小規模事業者の約2%が不正アクセスを受けた経験があるといい、保有する個人情報の規模が大きい介護事業者に対し、対策の実施を求めている<doc18333page1>。 事務連絡では、2024年度上半期に個人情報保護委員会に報告があった情報漏えいなどの約30%が不...

[開催案内] AI使ったSaMDの薬事規制で来月にフォーラム 厚労省と経産省
厚生労働省と経済産業省は、プログラム医療機器(SaMD)に関する産学官連携サブフォーラムを2月10日に開催する。AIを利用したSaMDの薬事規制の在り方や、「プログラム医療機器実用化促進パッケージ戦略2」(DASH for SaMD2)などをテーマに議論する<doc18335page1>。 サブフォーラムは、東京都中央区にある時事通信ホールの会場(定員120人)で同日の午後1時から午後6時まで開催。ウェブ(同1,500人)での参加も可能だが、オンデマンドでの配信は行わない<doc...

[医療改革] セルフメディケーション推進へ、夏ごろ工程表 厚労省検討会
厚生労働省は8日、「セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開催し、健康診断などをきちんと受けている人が一部の市販薬を購入した際に所得控除を受けられる「セルフメディケーション税制」の在り方や、セルフケアなどの推進に関する議論を開始した。税制以外の施策も含め今後検討し、工程表を夏ごろ取りまとめる<doc18242page1>。 同検討会でセルフメディケーション税制の在り方などについて議論を進め、1人ひとりが可能な限り健康で有意義な生活を送りながら活躍できる「健康活躍...

[介護] 食費の基準費用額309円引き上げ要望 全国老人福祉施設協議会
全国老人福祉施設協議会は8日、物価高騰に対応するため、所得が低い利用者向けに設定されている負担限度額は現状を維持した上で、次の介護報酬改定を待たずに食費の基準費用額を309円引き上げるよう求める要望書を厚生労働省に提出した<doc18299page1><doc18299page2>。 老施協は、平均的な規模の特別養護老人ホームの給食関連収支は、物価高騰の影響で1カ月当たり約57万円の赤字と極めて厳しい状況にあり、2024年度補正予算に盛り込まれた重点支援地方交付金などの措置...

[介護] 福祉用具専門相談員、25年度から新カリキュラムへ 厚労省
厚生労働省は、福祉用具専門相談員の指定講習カリキュラムを見直し、2025年度から適用を開始予定だとする事務連絡を都道府県に出した<doc18301page1>。介護保険法施行規則の一部を改正し、同年4月1日に施行する見込み。 カリキュラムの見直しは、福祉用具の使用に伴う事故やヒヤリハットとして認識する範囲が事業所によって異なるという問題や、リスクマネジメントに関する取り組みも十分でないなどの課題が指摘されたことが背景にある。 新たなカリキュラムでは、福祉用具の安全利用とリスクマネジメン...

[医薬品] 「薬剤耐性」調査報告書と要約版、年度内に公表 厚労省
厚生労働省は8日、薬剤耐性(AMR)に関するワンヘルス動向調査の「年次報告書2024」とサマリ版(要約版)を今年度内に公表する方針を「薬剤耐性ワンヘルス動向調査検討会」で明らかにした。サマリ版の作成は初めてで、医療関係者や研究者などを対象にイラストや図で分かりやすく解説する<doc18284page1>。 厚労省がこの日の検討会で示したサマリ版のたたき台では、「ヒトに関するアクションプラン(2023-2027)」に関する直近のデータを加えた。23年のヒト用抗菌薬の使用量は、全体で11....





日薬が「カスハラ保険」創設 弁護士費用など補償
日本薬剤師会の原口亨副会長は7日の会見で、カスタマーハラスメント(カスハラ)などを受けた場合に備える独自の保険を創設したことを報告した。補償対象者は開設者や薬剤師のほか職員や業務補助者も含み、弁護士......

東邦HD、特別顧問に武田俊彦氏 1日に就任
東邦ホールディングスは7日、元厚生労働省医政局長の武田俊彦氏が1日付で特別顧問に就いたと発表した。武田氏が持つ医療行政の経験と専門知識を生かし、事業成長と企業価値向上を図るとしている。 武田氏は東京......