20年度税制改正、診療報酬の課税化を含め抜本的措置を 日病
日本病院会は7日、根本匠厚生労働相に2020年度税制改正に関する要望書を提出した。筆頭項目には「診療報酬制度を通じて解決するとされた控除対象外消費税について、個別病院ごとの?...
介護分野の文書、簡素化や共通化の促進へ議論開始 厚労省
厚生労働省は7日、介護分野の文書の負担軽減の在り方を検討する専門委員会の初会合を開き、文書の簡素化や共通化をさらに進めるための議論を開始した。2020年代初頭に文書量を半減?...
【中医協】チャレンジ申請対象拡大など要望も厳しい意見 材料部会で業界団体
中医協・保険医療材料専門部会(部会長=関ふ佐子・横浜国立大大学院国際社会科学研究院教授)は7日、2020年度診療報酬改定に向け、医療機器業界団体からヒアリングした。日米欧の?...
医師の働き方改革、自民党で「あらためて議論の場」 羽生田氏
参院選で2期目の当選を果たした自民党の羽生田俊・厚生労働部会長代理が本紙の取材に応じた。羽生田氏はこれまでに党「医師の働き方改革に関するプロジェクトチーム(PT)」の座長...
[医療費助成] 都道府県の乳幼児医療費助成、就学前までが最多 厚労省
厚生労働省はこのほど、自治体による乳幼児等医療費の助成について、2018年4月1日現在の状況をまとめ、公表した。都道府県については、全47都道府県が通院、入院医療費の助成を実施?...
[改定情報] チャレンジ申請の対象拡大など要望 材料部会・業界ヒアリング
中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会は8月7日、2020年度の特定保険医療材料価格算定基準の見直しなどについて、医療機器関係業界から意見を聴取した。業界はチャレンジ申...
[救急医療] 7月29日~8月4日の熱中症による救急搬送者数1.8万人 消防庁
消防庁が8月7日に公表した、7月29日~8月4日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は1万8,347人で、前年に比べて5,870人多かった。4月29日か...
[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年5月分概数 厚労省
厚生労働省は8月7日、2019年5月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万8,707人(前年同月比2万4...
[介護] 行政文書の負担軽減専門委が初会合、12月に中間とりまとめ
社会保障審議会・介護保険部会の「介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会」は8月7日、初会合を開いた。国、都道府県や市町村、介護サービス事業者の間でやり取りされる?...
[介護] 一般介護予防事業の推進方策で中間取りまとめ案を提示 厚労省
厚生労働省は8月7日の「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会」に、中間取りまとめ案を提示した。主な論点として、▽一般介護予防事業などに今後求められる機能▽専門職の?...
薬機法改正や販売情報提供GL「着実に実施」 厚労省・田中監麻課長
先月9日付で就任した厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課の田中徹課長は6日、専門紙の共同取材に応じた。当面の課題に医薬品医療機器等法の改正や「医療用医薬品の販?...
准看護師課程の応募者、1万人を割る 医師会立養成所調査
日本医師会は6日、医師会立の助産師・看護師・准看護師学校養成所を調査した結果を公表した。2019年度の准看護師課程の応募者は前年度に比べて1891人減の9557人で、1万人を割り込んだ?...
男女共同参画フォーラムの宣言を報告 小玉常任理事
日本医師会の小玉弘之常任理事は6日の定例記者会見で、先月27日に仙台市で開かれた第15回男女共同参画フォーラムについて報告した。フォーラムでは、医師を目指す人への医育機関で?...
都道府県の医療行政を支援 日医とAJMC、中央医療対策協の議論受け
日本医師会と全国医学部長病院長会議(AJMC)は6日、厚生労働省の「中央医療対策協議会」の議論の取りまとめを受けて合同会見を開き、医師会と大学が連携し、都道府県の医療政策を?...