課題の一つに「評価指標」、タスクシェアリングで議論 病院学会
札幌市で開かれた日本病院学会では2日、「多職種連携で行うタスクシェアリング強化・時短への取り組み」をテーマにしたシンポジウムが行われた。日本赤十字社医療センター(救命?...
札幌市で開かれた日本病院学会では2日、「多職種連携で行うタスクシェアリング強化・時短への取り組み」をテーマにしたシンポジウムが行われた。日本赤十字社医療センター(救命?...
日本医師会の今村聡副会長は、医師の働き方改革について本紙の取材に応じた。医師の長時間労働の実態や労働時間短縮への取り組み状況を客観的に分析・評価し、必要な取り組みを促...
日本医師会の今村聡副会長は、医師の働き方改革について本紙の取材に応じた。医師の長時間労働の実態や労働時間短縮への取り組み状況を客観的に分析・評価し、必要な取り組みを促...
根本匠厚生労働相は2日の閣議後会見で、障害者が働く際に必要な介助への公費負担は「重要な課題と受け止めている」と述べた。6月7日に成立した改正障害者雇用促進法への付帯決議を...
国立社会保障・人口問題研究所が8月2日に公表した「平成29(2017)年度社会保障費用統計」によると、17年度の社会保障給付費は過去最高の120兆2,443億円となったことがわかった。前年度...
来週8月5日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。8月6日(火)未定 閣議8月7日(水)9:00~11:00 第1回社会保障審議会 介護保険部会 介護分野の文書に係る負...
厚生労働省は1日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開き、ノーベルファーマの鼓膜穿孔治療薬「リティンパ」(一般名=トラフェルミン〈遺伝子組換え〉)など3件の承認を了承?...
厚生労働省の医道審議会医師分科会は1日、前回に引き続き、臨床実習前の医学生が受験する共用試験(CBT・OSCE)について議論し、医学生の技能や態度を評価する「OSCE」を公的化する方...
第199回臨時国会が1日から始まった。会期は5日まで。参院選を経て、参院では初当選した議員や再選した議員らが姿を見せた。 日本薬剤師連盟が擁立した薬剤師の本田顕子議員(自民?...
厚生労働省の濵谷浩樹保険局長は1日、専門紙記者の共同取材に応じ、2020年度診療報酬改定について、医師等の働き方改革を意識した改定になるとの認識を示した。これまでも医療従事?...
厚生労働省医政局は1日、昨年9月に設置した「中央医療対策協議会」での議論を取りまとめ、各都道府県や日本医師会などに通知した。各都道府県での医療政策人材の養成・確保等の在?...
近畿病院団体連合会の委員会が7月31日、神戸市内で開かれ、各府県の地域医療構想の現状と課題について意見を交わした。先行する大阪府や埼玉県の方式などを参考に病床機能報告の定...
厚生労働省の鈴木康裕医務技監は1日、札幌市内で開かれた日本病院学会で講演し、2024年度に始まる医師の時間外労働の上限規制について「起こってはならないことだが、上限が960時間?...