
感染性胃腸炎が増加 9月8~14日
国立健康危機管理研究機構(JIHS)は29日、感染症週報の第37週(9月8~14日)を公表した。感染性胃腸炎の定点当たり報告数が4.81と4週連続で増え、過去5年間の同時期よりも「かなり多い」水準だ......
国立健康危機管理研究機構(JIHS)は29日、感染症週報の第37週(9月8~14日)を公表した。感染性胃腸炎の定点当たり報告数が4.81と4週連続で増え、過去5年間の同時期よりも「かなり多い」水準だ......
厚生労働省の「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」(座長=田辺国昭・東京大大学院教授)は29日、精神医療におけるオンライン診療について議論し、初診からオン診を実施することの是非に関して意......
日本臨床内科医会(菅原正弘会長)は29日、新型コロナウイルスワクチンの定期接種を受ける人の自己負担が過大にならないような財政措置の実施を盛り込んだ要望書を、福岡資麿厚生労働相に提出した。交付金など、......
都道府県病院協会連絡協議会(猪口正孝議長)は29日の会合で、病院経営の危機的状況を踏まえ、補正予算による早急な財政支援と、次期診療報酬改定での確実な財源確保を求める要望書を近日中に取りまとめることを......
東北医師会連合会は28日、青森市で「地域医療構想と医師偏在問題」をテーマとしたシンポジウムを開催した。東北6県の医師会の代表者が取り組みを報告し、偏在是正に向けた方策や地域での医療・介護連携の在り方......
日本医師会の坂本泰三常任理事は27日、山口市で開かれた中国四国医師会連合総会の分科会で、新たな地域医療構想を巡る厚生労働省検討会の議論の進捗を報告した。これまでの検討の中で、高齢者救急・地域急性期機......
日本医師会の松本吉郎会長は27日に講演し、日医が今月公表した「診療所の緊急経営調査」で、医療法人・個人立ともに2024年度が減収減益だったことを報告した。病院だけでなく、診療所の経営も非常に苦しいこ......
日本医師会の今村英仁常任理事は27日、中国四国医師会連合総会が「勤務医」をテーマに開催した分科会で、「社会保障制度は、医療提供側から見ると崩壊寸前」との認識を示した。崩壊した場合に最も影響を受ける若......
日本医療機能評価機構は29日、2024年の医療事故情報収集等事業の結果をまとめた年報を公表した。医療事故情報の報告件数は5911件で、前年から159件減少した。 参加医療機関は3973施設で、前年か......
福祉医療機構は10月1日付で、医療貸付の利率(固定金利)などを改定する。 病院の新築資金と甲種増改築資金(病床不足地域)については、償還期間10年以内は年1.600%とする。10年超12年以内は1......
東京都医師会がA会員を対象に実施した調査で、2024年度診療報酬改定後、収益が「減益」となった医療機関が77%を上回った。30%以上の減益となった医療機関も11.4%あった。減益の要因は「物価上昇」......
関東甲信越医師会連合会は28日、新潟市内で開いた定例大会で、物価高騰や賃金上昇の水準に応じた診療報酬・介護報酬改定の実施など3点を求める決議を採択した。終了後に会見した堂前洋一郎会長(新潟県医師会長......
厚生労働省は9月29日、第10期介護保険事業(支援)計画(2027-29年度)に向けて協力医療機関との連携が図れていない高齢者施設へのマッチングなどを検討していく方針を社会保障審議会の介護保険部会で示した<doc21837page9>。地域で医療や介護を総合的に確保するための基本的な方針に基づく「協議の場」で議論し、実効性の伴う開催時期を含め必要な見直しを行う方針。 また、慢性期の患者像が一部重複する療養病床や在宅医療、介護保険施設といったサービスがどのような受け皿となっていくかに加え...
社会保障審議会・介護保険部会は9月29日の会合で、給付と負担の在り方を改めて議論し、65歳以上の1号保険料の負担や、自己負担が2割となる「一定以上所得者」の判断基準の見直しに賛否の声が上がった。引き続き議論を重ね、年内にも取りまとめを行う予定。 この日の介護保険部会では、1号保険料の負担や一定以上の所得の判断基準の見直しに加え、▽ケアマネジメントの利用者負担▽要介護1・2の軽度者への生活援助サービスの地域支援事業への移行-などを改めて議論した<doc21837page11>。 このうち...
厚生労働省は9月29日、精神医療の提供体制について、入院医療や入院外医療などに関する今後の施策推進に関する方向性を整理し、「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」に示した。一連の方向性について、構成員から大きな異論はなく、おおむね了承された。 将来的に必要とされる精神科の主な入院機能については、救急を含む急性期を中心とした医療を提供する「急性期機能」と、急性期を超えた患者が早期の退院を目指す「包括期機能」を基本とする<doc21861page2>。 長期入院に対応する現在の慢...
都道府県病院協会連絡協議会は9月29日に記者会見を開き、厚生労働相や全国知事会、各都道府県知事、国会議員に対して緊急要望を申し入れることを発表した。近日中に内容をまとめ、文書を提出するという。 同協議会は全国30の都道府県病院団体が参加し、今年3月に発足した。全国組織である日本病院会や全日本病院協会、日本医療法人協会などと連携しながら、各自治体との折衝にあたる都道府県の病院団体を支援する。東京都病院協会会長の猪口正孝氏が議長を務めている。この日、オンラインの会議を開き、現状や課題、対応策な・・・...
国立感染症研究所は29日、「感染症週報 第37週(9月8日-9月14日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc21887page6><doc21887page36>。▽インフルエンザ/0.72(前週0.50)/第34週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/8.43(8.12)/前週から増加▽RSウイルス感染症/1.65(1.66)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽咽頭結膜熱/0.29(0.31)/...