
[診療報酬] 負担感ある医師の業務、主治医意見書等の記載が上位に
医師が負担に感じている業務の上位は、主治医意見書や診断書などの記載、検査、治療、入院に関する患者家族への説明で、現在の勤務状況について過半数の医師が、改善の必要性が高...
医師が負担に感じている業務の上位は、主治医意見書や診断書などの記載、検査、治療、入院に関する患者家族への説明で、現在の勤務状況について過半数の医師が、改善の必要性が高...
中央社会保険医療協議会・総会は3月27日、HIV-1感染症用薬「ビクタルビ配合錠」(ギリアド・サイエンシズ)の薬価収載を了承した。類似薬効比較方式(I)で算定された薬価は、1錠・...
中央社会保険医療協議会・総会は3月27日、医薬品・医療機器の費用対効果評価の試行的導入で、検証対象となっていた品目の価格調整方法を了承した。試行的導入の対象13品目のうち、?...
中央社会保険医療協議会・総会は3月27日、医療機器1品目と臨床検査1件の保険適用を了承した。 新たに保険適用される医療機器(19年6月収載予定)は次の通り。【区分C2:新機能・新?...
厚生労働省は3月27日の中央社会保険医療協議会・診療報酬改定結果検証部会に、2018年度診療報酬改定の影響を検証した4つの特別調査の結果を報告、了承された。このうち、「かかりつ?...
中央社会保険医療協議会・総会は3月27日、先進医療会議と患者申出療養評価会議でそれぞれ「適」と評価された、先進医療B該当技術1件と患者申出療養の対象技術1件の実施を了承した。...
厚生労働省は3月27日、2019年の第31回介護福祉士国家試験の結果を発表した。受験者9万4,610人(前回比1,956人増)のうち、合格者は6万9,736人(4,162人増)で、合格率は73.7%(2.9ポイント増?...
中央社会保険医療協議会・総会は3月27日、2020年度の診療報酬改定に向けた議論の進め方を了承した。夏までにかけての1巡目の議論では、▽患者の疾病構造や受診行動を意識しながら年代別に課題を整理▽最近の医療と関連性の高いテーマについて課題を整理−の2つの視点で活発に意見交換。秋以降の2巡目の議論では、外来・入院・在宅・調剤といった個別テーマに分けた上で、過去の改定での検討項目や、18年度改定答申書の附帯意見、ほかの審議会の動向などを踏まえながら、診療報酬上での具体的な評価に向けた検討を進める<・・・
2019年度予算案が3月27日の参議院本会議で可決・成立した。厚生労働省予算の一般会計総額は32兆358億円、うち社会保障関係費は31兆5,937億円(前年度比2.9%増)。10月の消費税率10%への?...
厚生労働省老健局は26日、介護サービス情報の公表制度の対象サービスに介護医療院サービスなどを追加する改正省令が同日付で公布されたことを都道府県などに通知(老発0326第31号)?...
東京都医師会の尾﨑治夫会長は26日の記者会見で、日本対がん協会と連携し、都内に拠点を置く企業と4月に設立する「禁煙推進企業コンソーシアム」について、3月15日時点で21社2団体が...
東京都医師会の渡辺象理事は26日の記者会見で、将来の医療やケアについて、患者を主体に家族、医療・ケアチームが繰り返し話し合い、患者の意思決定を支援する「アドバンス・ケア?...
神奈川県立こども医療センターは「早産・低体重児における電子育児応援ナビゲーションプロジェクト」に、インターシステムズジャパンの医療連携プラットフォーム「InterSystems HealthSh...
患者から医薬品の副作用報告を受け付ける「患者からの医薬品副作用報告」が26日、本格稼働した。厚生労働省と医薬品医療機器総合機構(PMDA)が同日、発表した。 これまで、「患者...
厚生労働省と観光庁は27日の自民党「外国人観光客に対する医療プロジェクトチーム」(PT、萩生田光一座長)で、同PTが昨年取りまとめた提言「外国人観光客に対する快適な医療の確保...
日本メクトロンは、触覚を伝送できるモジュール「3原触モジュール」を「MEDTEC Japan 2019」(2019年3月18~20日、東京ビッグサイト)に展示した。モジュールを手袋に搭載し、物の感触など...
日本病院会の相澤孝夫会長は26日の定例会見で、今月20日の公明党・厚生労働部会のヒアリングで、医師の働き方改革に関する要望書を提出したことを明らかにした。 相澤会長は、医?...