
[診療報酬] DPCの機能評価係数などを一部改正、4月1日から適用 厚労省
厚生労働省は3月22日、DPC/PDPS(包括医療費支払制度)の対象病院、基礎係数、機能評価係数I・II、激変緩和係数の一部改正を告示した(p1~p30参照)。医療機関群別の病院数は、▽大学病?...
厚生労働省は3月22日、DPC/PDPS(包括医療費支払制度)の対象病院、基礎係数、機能評価係数I・II、激変緩和係数の一部改正を告示した(p1~p30参照)。医療機関群別の病院数は、▽大学病?...
来週3月25日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。3月25日(月)16:00-17:30 第6回医道審議会3月26日(火)時間未定 閣議3月27日(水)9:00-9:30 中央社会保険医...
日本医療安全調査機構は20日付で、医療事故調査制度の事業報告「2018年報」を公表した。2018年(1~12月)の医療事故発生報告件数は377件で、前年の370件とほぼ同じだった。相談件数は19...
政府は22日、介護保険法および介護保険の国庫負担金の算定に関する政令の一部改正案を閣議決定した。低所得の第1号被保険者の保険料の軽減を強化するもので、4月1日に施行する。
自民党の厚生労働関係議員と製薬企業関係者でつくる「製薬産業政策に関する勉強会」(会長=衛藤晟一参院議員)は20日、日本製薬工業協会がまとめた「製薬協政策提言2019」について...
血液中のアミノ酸濃度の分布を分析することで、10年以内に脳卒中や心筋梗塞を発症するリスクを評価できる――。食品大手の味の素は、そんなスクリーニング検査を2019年4月に提供開?...
医療機関間で患者情報を共有する地域医療情報連携ネットワークを巡り、構築支援のための地域医療介護総合確保基金の使途に不適切な例があったとの報道を踏まえ、根本匠厚生労働相...
日本医学会連合は20日、「専門医制度に関する提言」を公表した。専門医制度について、日本専門医機構を中心とするプロフェッショナルオートノミ―によって「適切な運営が行われる?...
20日の「地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)」では、日本赤十字社の田渕典之氏(医療事業推進本部)が参考人として出席し、日赤の地域医療構想への取り組みを語った。?...
厚生労働省は、各構想区域の公立・公的医療機関等の役割が、当該医療機関でなければ担えないものに重点化されているかどうかを分析する方針を決めた。がん領域別手術や救急搬送、...
社会保障審議会・介護保険部会(部会長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所長)は20日、介護予防・健康づくりをテーマに議論した。一般介護予防事業については、質の向上に?...
自民党厚生労働部会の「医師の働き方改革に関するプロジェクトチーム」(PT、羽生田俊座長)は20日、医師の時間外労働の上限時間について、具体的な働き方改革の対策を検討・実行?...
日本医師・従業員国民年金基金(横倉義武理事長)は、全国国民年金基金の発足に伴い、4月1日から同基金の「日本医師・従業員支部」に移行する。 日本医師・従業員国民年金基金は?...