


産科・小児科の偏在対策で考え方を了承 医師需給分科会
厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」は18日、産科・小児科における医師確保計画を通じた偏在対策の基本的な考え方をおおむね了承した。偏在指標の作?...

介護人材不足、将来は「特に大都市圏で深刻化」 日本政策投資銀行
日本政策投資銀行(DBJ)は日本経済研究所と共同で、医療介護分野の統計資料などを整理、分析した「ヘルスケア業界ミニブック―訪問看護・介護人材及びテクノロジーの進化―」をまと?...

発熱・発疹患者には「麻疹意識した診療を」 報告増加で厚労省
厚生労働省健康局結核感染症課は18日付で、麻疹の発生報告数増加に伴う注意喚起を呼び掛ける課長通知を各都道府県などに発出した。関西地方で麻疹の患者報告数が増加しており、今?...


[医薬品] 危険ドラッグの成分4物質、新たに指定薬物に指定 厚労省
厚生労働省は2月19日付けで、新たに危険ドラッグの成分4物質を、医療以外の目的での製造、輸入、販売、所持、使用などを禁止する指定薬物に指定する省令を公布した。施行は3月1日か...

[開催案内] 介護ロボット活用に向けた人材育成シンポ開催 経産省・厚労省
経済産業省は3月13日に、厚生労働省、国立研究開発法人日本医療研究開発機構と共催で、介護ロボットの活用に向けた人材育成シンポジウムを開催する。介護福祉士養成施設における介...

[人口] 人口動態統計速報 18年12月分 厚労省
厚生労働省は2月19日、2018年12月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り(p2参照)。▽出生数/7万6,989人(前年同月比5.3%減・4,269人減)▽死亡数/12万4,048人(1.0%減・1,...

[介護] がんの第2号被保険者の要介護認定申請で事務連絡 厚労省
厚生労働省は2月19日、介護保険の第2号被保険者が、がんで要介護認定の申請をする際に記入する特定疾病の名称について、単に「がん」との記載で差し支えないとする事務連絡を都道?...

[診療報酬] 19年3月末までの経過措置、4月9日までに届出必要 厚労省
厚生労働省は2018年度診療報酬改定で設けられた経過措置のうち、19年3月末で終了するものの取り扱いについて、2月19日付けで地方厚生局に事務連絡した。4月以降も継続して算定する場?...

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 18年9月審査分 厚労省
厚生労働省は2月19日、2018年9月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り(p1参照)。【受給者数】・介護予防サービ...

医師会、教委との連携へ「積極的な働き掛け重要」 日医総研WP
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「健康教育に関する医療界と教育界の連携強化に向けて」を公表した。連携に当たって、双方の意識改革の必要性に触れつつ「医師会に?...

診療報酬の精緻化は限界「課税化を含めた対応を」 全日病・猪口会長
全日本病院協会の猪口雄二会長(中医協診療側委員)は、今年10月施行予定の消費税率10%への引き上げに伴う2019年度診療報酬改定が答申されたことを受けて本紙の取材に応じた。消費?...


医師偏在指標の結果を提示、多数3次圏の4番手に沖縄 医師需給分科会
厚生労働省は18日に開いた「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」に、医師偏在指標に基づく「医師少数・多数3次医療圏(都道府県単位)」や「医師少数・多数区域(2?...

診療科偏在是正へ「必要医師数の見通し」提示 医師需給分科会
厚生労働省は18日に開いた「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」に、18診療科別に将来必要な医師数の見通し(たたき台)を示した。2036年の必要医師数と16年の医師数?...



睡眠課題の改善にコミットしたサービス提供へ(ニュース)
フィリップス・レスピロニクスとiCAREは、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)の分野において、病院受診率を向上する取り組みを共同で実施することに合意した。この合意に基?...

サブスペ領域専門医「90学会・領域」、4月から本審査へ 専門医機構
日本専門医機構の寺本民生理事長は18日の定例会見で、サブスペシャルティ領域専門医について、先月末までに90学会・領域から調査票(レビューシート)の回答があったことを明らか?...
