重点的支援区域「プロセスや基準を明確化」 地域医療構想で迫井審議官
厚生労働省医政局の迫井正深審議官は、地域医療構想に関する今後の取り組みに関して本紙の取材に応じた。5月末の経済財政諮問会議で厚労省が示した「国が重点的に支援する区域」?...
厚生労働省医政局の迫井正深審議官は、地域医療構想に関する今後の取り組みに関して本紙の取材に応じた。5月末の経済財政諮問会議で厚労省が示した「国が重点的に支援する区域」?...
厚生労働省は、医療・介護分野の職業紹介の利用状況や手数料、早期退職の状況などの実態を把握する。現在、対象病院を絞り込むための1次アンケートを実施中で、その結果を踏まえ?...
国立感染症研究所・感染症疫学センターはこのほど、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第22週(5月27日~6月2日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は30人、?...
東京都は6月11日、日本メドトロニック社が輸入している「Sherpa NXガイディングカテーテル(一般名称:中心循環系ガイディング用血管内カテーテル)」について、同社が自主回収に着手...
政府の経済財政諮問会議は6月11日、「経済財政運営と改革の基本方針2019(仮称)」(骨太の方針2019)の原案を了承した。診療報酬改定を控えた2020年度の予算については、国と地方を合...
与党が今国会への提出を目指している議員立法の認知症基本法案について、自民党の政調審議会(岸田文雄政調会長)、総務会(加藤勝信会長)は11日、内容を了承した。
日本調剤は4月に新設したフォーミュラリー事業推進部で、薬効群ごとに有効性、安全性、経済性の観点から推奨する医薬品を選定した標準的なフォーミュラリーを作成する方針を決め?...
厚生労働省は審査支払機関のレセプト審査について、全国統一的な判断基準が必要と思われる事例を検討し、具体的な判断基準を設けるための調整の場として、診療報酬担当の保険局医...
日本のヘルスケア業界は、少子化・高齢化に伴う人材不足や長時間労働、地方医療の崩壊など様々な問題を抱えており、厚生労働省の試算によると2036年までに2万4000人の医師が不足する...
厚生労働省提出法案で最後の懸案となっている医薬品医療機器等法(薬機法)改正案について、今国会での成立は困難との見方が与野党で支配的になった。●12日の衆院厚労委は見送り?...
厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」は10日、昨年3月に策定した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」の改訂をおおむね了承した...
厚生労働省は10日、「妊産婦に対する保健・医療体制の在り方に関する検討会」の取りまとめを公表した。6日の議論を基に修正を加えた。 取りまとめでは、妊産婦の診療について、通...
次世代医療基盤法により医療情報の利用に際して医療機関が患者に配布することになった文書について、内閣官房健康・医療戦略室が公開しているひな型では患者の理解を得るのは難し...
厚生労働省は10日、社会福祉法人の結合に関する会計基準の策定に向けて、社会福祉法人会計基準検討会の初会合を開いた。社会福祉法人の合併や事業譲渡の会計処理などをテーマに議?...