
【中医協】業界団体が総合的評価充実を要望、委員「エビデンスを」 費用対効果で
中医協の費用対効果評価・薬価・保険医療材料の3専門部会による合同部会は6日、費用対効果評価制度の骨子取りまとめに向け、業界団体からヒアリングした。業界団体は評価方法がICER...
中医協の費用対効果評価・薬価・保険医療材料の3専門部会による合同部会は6日、費用対効果評価制度の骨子取りまとめに向け、業界団体からヒアリングした。業界団体は評価方法がICER...
GEヘルスケア・ジャパンとゲティンゲグループ・ジャパンは、共同開発したハイブリッド手術室向けの新たなソリューションを2019年2月6日に発売した。自走式X線血管撮影装置「Discovery IG...
日本医療安全調査機構は6日に開いた「医療事故調査・支援事業運営委員会」で、前回会合での議論や遺族などへのアンケート結果を踏まえ、医療事故調査制度が直面している現状の課?...
厚生労働省は6日、新たに2疾病を2019年度中に指定難病へ追加することについて、パブリックコメントの募集を始めた。募集は3月7日まで。告示日は5月、告示の適用期日は夏ごろを予定し...
厚生労働省は6日の中医協総会で、消費税引き上げに対応した診療報酬改定に向けたパブリックコメントと、1月30日に東京都内で開催した公聴会の結果を報告した。パブリックコメント?...
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は6日、今年10月の消費税率10%への引き上げに伴う2019年度診療報酬改定の配点内容について、厚生労働省から提案を受けた。初診料は...
厚生労働省は2月6日、2017年度の「生活保護の被保護者調査」(月次調査確定値)を公表した。17年度の月平均確定値をみると、被保護実人員は212万4,631人(対前年度比2万807人減・1.0%減?...
厚生労働省は2月6日の「医師の働き方改革に関する検討会」に、医師に時間外労働時間の上限規制が適用される2024年4月までの間の労働時間短縮の取り組みについて、具体案を提示した?...
厚生労働省は2月6日の中央社会保険医療協議会・総会に、消費税率引き上げに伴う2019年度診療報酬改定の点数案を提示した。消費税増加相当分を上乗せした後の報酬は、【初診料】が288...
中央社会保険医療協議会は2月6日、費用対効果評価専門部会、薬価専門部会、保険医療材料専門部会の合同部会を開き、前回1月23日にまとめた医薬品・医療機器の費用対効果評価の骨子?...
厚生労働省は2月6日、2018年11月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):209万6,955人(前年同月比2万...
厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課は5日、医薬品・医療機器等安全性情報の第360号を公表し、4月に実施となる医療用医薬品の添付文書記載要領改正を周知した。 改正記載要?...
「老後に不安を抱く必要のない社会を目指して、コンテストを通じて新たな商品やサービスの開発を支援したい」――。経済産業省が2019年1月30日に開催した「ジャパン・ヘルスケアビ?...
米アップル(Apple)のスマートウオッチ「Apple Watch Series 4」の心電図機能は日本では封印されている。何がハードルとなって日本での機能封印に至っているのだろうか。心電図機能の使?...
日本医師会の横倉義武会長は5日、「国民の健康と医療を担う漢方の将来ビジョン研究会」(髙久史麿会長)の会合で講演し、医療用漢方製剤について「各国が医療での漢方の利用を進?...
日本医療安全調査機構は5日、「医療事故の再発防止に向けた提言」の第7号として「一般・療養病棟における非侵襲的陽圧換気(NPPV)および気管切開下陽圧換気(TPPV)に係る死亡事例?...
文部科学省は5日、医学部医学科で不適切な入試が行われていたことを受けて設置した「大学入学者選抜の公正確保等に関する有識者会議」の初会合を開いた。公正な大学入試の在り方?...
徳洲会グループの本部機能を担う一般社団法人徳洲会(鈴木隆夫理事長)と医療機器・検査装置などを手掛けるシーメンスヘルスケアは5日、AIを活用した画像診断の共同研究などについ...
日本医療安全調査機構は5日、医療事故調査制度の2019年1月の現況を公表した。医療事故発生の報告は26件(病院26件、診療所0件)で、累計は1260件となった。院内調査結果報告は23件(累?...