



病院機能評価、新たに35病院を認定 医療機能評価機構
日本医療機能評価機構はこのほど、病院機能評価で新たに35病院(新規3病院、更新32病院)を4日付で認定したと発表した。現在の認定病院数は2181病院となった。●1月4日に認定した1病?...

赤字病院約6割で横ばい、増収減益傾向続く 3病院団体合同の初調査
日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会は23日、2018年度病院経営定期調査結果を公表した。回答病院の約6割が赤字で17年度とほぼ横ばいの状況にあり、依然として増収減益の傾...

暫定特例水準「全ての医師に強いるものではない」 日医・横倉会長
日本医師会の横倉義武会長は23日の記者会見で、2024年4月に始まる医師の時間外労働の上限規制時間として、厚生労働省が「医師の働き方改革に関する検討会」に提案した「暫定特例水?...

オンライン診療の指針見直しに着手、「チーム医療に配慮」も 厚労省
厚生労働省は23日、「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」の初会合を開き、同指針の見直し議論を始めた。5月にも必要に応じ指針を改訂する。現在の指...

がん研究10か年戦略、中間評価に向け議論開始 厚労省・有識者会議
厚生労働省の「今後のがん研究のあり方に関する有識者会議」(座長=中釜斉・国立がん研究センター理事長)は23日、がん研究10か年戦略の中間評価に向けた議論を開始した。今後、?...


後期高齢者医療にマクロ経済スライド導入を 新時代戦略研究所が提言
新時代戦略研究所(梅田一郎理事長)は23日、人生100年時代に向けた「10の提言」の骨子を発表した。医療保険の負担適正化を実現するため、後期高齢者医療制度へのマクロ経済スライ?...


【中医協】費用対効果評価の骨子案、選定基準は5区分に 合同部会で厚労省
厚生労働省は23日、中医協の費用対効果評価、薬価、保険医療材料の各専門部会の合同部会で、19年度からの本格実施を予定している費用対効果評価の骨子案を示した。2月に関係業界か?...



毎月勤労統計調査問題を報告 厚労省が自民・厚労部会に
自民党の厚生労働部会(小泉進次郎部会長)は23日、毎月勤労統計調査問題について厚生労働省から報告を受けた。厚労省は前日に発表された特別監察委員会の報告書の概要、雇用保険?...


[医薬品] 18年12月分貿易統計(速報) 財務省
財務省は1月23日、2018年12月分の「貿易統計(速報)」を公表した。医薬品の輸出額・輸入額の詳細は以下の通り。●輸出額:▽総額/583億円(前年同月比29.4%増)▽米国/198億円(34.7?...

[医薬品] 費用対効果評価の骨子案を了承 中医協・合同部会
中央社会保険医療協議会の費用対効果評価専門部会・薬価専門部会・保険医療材料専門部会合同部会は1月23日、医薬品・医療機器の費用対効果評価の骨子案を了承した。医薬品・医療機...

[医薬品] 医薬品成分タダラフィル含有の健康食品を発見 厚労省
厚生労働省は1月23日、医薬品成分「タダラフィル」を含有する健康食品が、東京都で発見されたと発表した。該当製品は、「MACAVITAN(マカビタン)」。タダラフィルは勃起不全(ED)治?...

[健康] 免疫アレルギー疾患研究の10カ年戦略を策定 厚労省
厚生労働省は1月23日、免疫アレルギー疾患について、2019年度から10年間の研究戦略を定め、公表した。産学官民の連携と患者参画のもと、基礎研究や臨床研究を推進。発症・重症化予防...

[医療提供体制] オンライン診療指針の見直し議論が開始、5月にも改訂へ
厚生労働省は1月23日、2018年3月に公表した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」の見直しについて議論する検討会の初会合を開いた。今後、月1回のペースで開催し、5月にも指針とQ&Aを改訂する(p20参照)。 初会合で厚労省が指針の見直し項目案として示したのは、▽原則とされている対面診療との組み合わせ、初診対面診療の例外対象の追加▽オンライン診療と対面診療の担当を同一医師とする原則の例外拡大▽オンライン受診勧奨と遠隔健康医療相談の範囲内で実施可能な行為の明確化▽看護師などが診療を補助するオ・・・

JCHOの次期中期目標、救急搬送応需率85% 独法評価・WG
厚生労働省は23日に開いた独立行政法人評価に関する有識者会議「地域医療機能推進ワーキンググループ(WG)」に、地域医療機能推進機構(JCHO)の第2期中期目標案(2019年4月~24年3月?...