4病院団体が役員改選、各会長が続投へ立候補 5月末から6月
日本病院会、日本精神科病院協会、全日本病院協会、日本医療法人協会の4団体は今月末から来月にかけて定時社員総会を迎える。4団体ともに役員改選を迎えるが、本紙の取材によると?...
日本病院会、日本精神科病院協会、全日本病院協会、日本医療法人協会の4団体は今月末から来月にかけて定時社員総会を迎える。4団体ともに役員改選を迎えるが、本紙の取材によると?...
厚生労働省が5月23日に公表した、病院の事業継続計画(BCP)の策定状況に関する調査結果によると、2018年12月1日時点でBCPを策定済みだったのは回答病院の4分の1にとどまることがわかっ...
日本看護協会は5月23日、支援が必要な妊産婦への産後支援の体制整備の推進について、2020年度予算での対応を求める要望書を、厚生労働省・子ども家庭局に提出した(p1~p3参照)。 17年...
社会保障審議会・介護保険部会は5月23日開かれ、地域包括ケアシステムの推進に向けた介護サービスの提供や基盤整備について議論した。厚生労働省は、今後、医療・介護双方のサービ...
Q. 都道府県が2019年度中に策定予定の「外来医療計画」について詳しく教えてください 近い将来、東京都内で内科診療所の開業を希望する勤務医です。最近、病院の同僚から、国が進め...
日本看護協会は23日、厚生労働省子ども家庭局に2020年度予算に関する要望書を提出したことを発表した。要望書では急速な少子高齢化の進展を踏まえ、妊娠から出産、育児に対する切れ...
東京大学と、医薬品の臨床開発の支援事業などを手掛ける3Hホールディングス(旧クロエグループ)は、新規の共同研究である「患者中心主義に基づく希少疾患研究開発プログラム(Patient Centricity in Rare Disease R&D Program:PCRD2)」を2019年6月に開始する。患者自身による医療情報の管理と利活用に基づく医薬品などの開発を推進することを目的に、東京...
四病院団体協議会は22日の総合部会で、新専門医制度の2020年度専攻医募集のシーリングなどの制度設計への対応を巡り、現在の体制で日本専門医機構が今後も運営を継続することは限界...
日本医師会は22日、会内の外国人医療対策委員会(委員長=渋谷健司・東京大大学院教授)がまとめた中間答申を公表した。訪日外国人と在留外国人、それぞれに向けた医療提供体制の?...
日本看護協会は22日、都道府県看護協会看護労働担当者会議を開き、2019年度の看護職労働環境改善に向けた事業方針を説明した。熊谷雅美常任理事は働きやすい労働システムの構築と同...
日本看護協会は22日、特定行為研修を組み込む新たな認定看護師制度に関する説明会を開いた。荒木暁子常任理事は、特定行為研修のパッケージ化(3領域)を踏まえ、新たな認定看護師...
政府は22日に開いた「健康・医療戦略参与会合」で、現行の「健康・医療戦略」の策定から5年が経過することに伴い、次期戦略の検討の方向性を示した。戦略全体の構成については、柱...
財務省主計局は22日、地方財政がテーマになった財政制度等審議会・財政制度分科会(分科会長=榊原定征・前経団連会長)で、近年の地方における歳出増の主要因は社会保障関係費だ?...
厚生労働省は22日、2019年度の臨床研修医の採用実績調査結果を発表した。採用実績は8986人で前年度比10人減。大都市部のある6都府県(東京、神奈川、愛知、京都、大阪、福岡)を除く?...