十二指腸スコープの処置性と操作性を両立、オリンパス(ニュース)
オリンパスは、高い処置性と繊細な操作性を兼ね備えた十二指腸スコープ「TJF-Q290V」を、2019年1月31日に国内で発売する。 十二指腸スコープは、口から挿入し、十二指腸乳頭部から処?...
タニタ、生涯現役社会の実現に向けた新技術を披露(デジタルヘルス事例)
タニタは、「フレイル体組成計」「脂肪燃焼モニター」「カード型活動量計」の3種類の次世代製品・コンセプトモデルを発表した。各モデルには、生涯現役社会の実現に向けた「次世?...
がんゲノム医療、「世界の動き踏まえた見直しを」 自民特命委WG・塩崎氏
自民党のデータヘルス推進特命委員会(塩崎恭久委員長)の「がんゲノム・AI等ワーキンググループ(WG)」(丸川珠代主査)は29日に初会合を開いた。塩崎委員長は挨拶で、海外諸国が...
国保・後期高齢者医療の医療費13兆4141億円 18年度上半期
国民健康保険中央会は29日、2018年度上半期の国民健康保険と後期高齢者医療の医療費速報を発表した。国保は5兆3978億円(前年同期比3.1%減)、後期高齢者は8兆163億円(2.1%増)で、計...
文科省、医学部不適切入試受け有識者会議設置 自民・文科部会に報告
自民党文部科学部会(赤池誠章部会長)は29日、医学部入試の不適切事案の対応について文部科学省から説明を受けた。文科省は、医学部を含む大学入試の公正性や募集要項での情報提?...
服薬指導は「シフト済み」、会陰切開は「せず」 日産婦・委員会
日本産婦人科学会の医療改革委員会は26日、産婦人科の動向や勤務環境、タスク・シフトの実態などを調べた中間報告を、運営しているウェブページ「周産期医療の広場」に掲載した。?...
[医療提供体制] 在宅医療の充実に向けた都道府県の取り組みで通知 厚労省
厚生労働省は1月29日付けで、在宅医療の充実に向けた体制整備などを求める通知を都道府県に送付した。同省の「医療計画の見直し等に関する検討会・在宅医療及び医療・介護連携に関...
[Q&A]通所サービスの【栄養改善加算】と居宅療養管理指導の併算定について
Q. 通所サービスの【栄養改善加算】と管理栄養士の居宅管理指導は併算定できますか? 当院では、在宅医療の患者や在宅で療養生活を送る要介護者に対して、管理栄養士が在宅患者訪?...
「回避できない時間外労働」特例事例の明確化も 働き方改革で今村日医副会長
日本医師会の今村聡副会長は、厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」での議論の状況について本紙の取材に応じた。厚労省検討会で議論が進む時間外労働時間の上限規制に...
「回避できない時間外労働」特例事例の明確化も 働き方改革で今村日医副会長
日本医師会の今村聡副会長は、厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」での議論の状況について本紙の取材に応じた。厚労省検討会で議論が進む時間外労働時間の上限規制に...
転落防止センサーに見る介護現場に必要な技術とは?(デジタルヘルス事例)
センサーを使って被介護者の見守りをすることが当たり前になりつつある。しかし、こうした技術の活用によって、思わぬ弊害も生じている。 ある介護施設では、入居者がベッドから...
在支病の実態調査、働き方改革も踏まえ年度内実施へ 四病協
四病院団体協議会は28日、在宅療養支援病院(在支病)に関する委員会の初会合を開き、在支病の普及に向けた課題を調べる実態調査を今年度中に行う方針を決めた。委員からは、24時?...
風疹の感染症予防指針、追加対策後の改正を確認 厚労省・部会
厚生労働省は28日に開いた感染症部会と予防接種基本方針部会の合同会議で、「風しんに関する特定感染症予防指針」の改正について、公布せずに据え置く方針を報告した。今後実施す?...
訪問リハビリ、事業所外の医師診療要件「経過措置延長を」 全老健
全国老人保健施設協会は25日、訪問リハビリテーションに関する要望書を厚生労働省老健局の眞鍋馨老人保健課長に提出した。訪問リハビリでは例外的に、事業所とは別の医療機関の医?...
「消費増税による安定財源が必要」 安倍首相、施政方針演説
安倍晋三首相は28日召集の第198回通常国会での施政方針演説で、少子高齢化を克服し、全世代型社会保障制度を構築するため、「消費税率の引き上げによる安定的な財源がどうしても必?...
勤労統計問題で厚労委の先行き不透明 通常国会が開会
第198回通常国会が28日始まった。会期は6月26日までの150日間。厚生労働省は5本の法案提出を予定しているが、「毎月勤労統計」問題の影響で、衆参の厚生労働委員会の先行きが不透明に...
若年者の心疾患・生活習慣病対策推進へ意見交換 若心協総会
若年者心疾患・生活習慣病対策協議会(若心協、北村惣一郎会長)の総会が27日、大阪府医師会館で開かれた。医師や学校関係者ら約300人が出席し、自らの取り組みや調査・研究結果を?...