働き方改革、暫定特例の「1900~2000時間に反対」 東京保険医協会
東京保険医協会は28日、厚生労働省が「医師の働き方改革に関する検討会」に提案している、地域医療の確保に必要な医療機関の時間外労働上限時間の暫定特例「1900~2000時間」につい?...
[医療費] 18年4~8月の医療保険医療費、75歳以上で2.7%増
厚生労働省が1月28日に公表した「最近の医療費の動向(医療保険医療費)」によると、2018年4月~8月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は9兆8,187億円(対前年同期比0.0%減)、75?...
[医療費] 18年8月の調剤医療費、前年度比3.2%減の6,052億円 厚労省
厚生労働省は1月28日、2018年8月分の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。8月の調剤医療費は6,052億円となり、対前年度同期比で3.2%減少した。内訳は、技術料が1,530?...
[医療費] 18年4~8月の概算医療費、前年度比1.0%増 厚労省
厚生労働省が1月28日に公表した「最近の医療費の動向(概算医療費)2018年8月号」によると、18年4~8月の概算医療費は17.6兆円、対前年度同期比では1.0%の伸びとなった。うち医療保険?...
働き方改革の暫定特例「広く認めず、タスクシフトは条件」 厚労省・堀岡室長
厚生労働省医政局医事課の堀岡伸彦・医師養成等企画調整室長は27日、東京都内で開かれた「拡大医療改革委員会兼産婦人科医療改革公開フォーラム」で医師の働き方改革について講演?...
介護医療院、東京都は年度内1施設の見通し 「積極的に検討を」
東京都慢性期医療協会は26日、事例発表会を開き、都内での介護医療院の現状などを共有した。東京都福祉保健局の上野睦子高齢社会対策部施設支援課長は、現時点で介護医療院は開設?...
伝染性紅斑、第2週は過去5年間比「かなり多い」 感染症週報19年第1・2週合併号
国立感染症研究所は25日、感染症週報2019年第1週(18年12月31日~19年1月6日)と第2週(1月7~13日)の合併号を公表した。第1週では多くの項目が前週から減少し、過去5年間の同時期と比べ...
(東京会場) オステオパシックマニュアルセラピー 第10回 頭蓋テクニック1(側頭骨、頭頂骨、前頭骨、他 )
オステオパシーは評価方法と治療方法が非常にしっかりと確立されています。 骨のみを調整する手技とは異なり、骨格などの運動器系、動脈・静脈やリンパなどの循環器系、脳脊髄液の?...
CSPT2018 クリニカルスポーツ理学療法セミナー(東京会場:肘関節・前腕・手関節)
CSPTとは、全身の関節疾患の治療法を学ぶためのセミナーシリーズです。関節疾患の治療に携わるすべてのセラピスト、職種を対象としています。全10回となっており、部位別に理想的な関...
外国人患者受け入れ医療拠点、診療所も対象に 厚労省・検討会
厚生労働省の「訪日外国人旅行者等に対する医療の提供に関する検討会」(座長=遠藤弘良・聖路加国際大大学院公衆衛生学研究科長)は25日、「外国人患者を受け入れる拠点的な医療?...
連携法人で「病床融通」「機能転換」も構想 連絡会議が初開催
厚生労働省は25日、「地域医療連携推進法人連絡会議」を初開催し、認定されている7つの連携法人や、認定した県の担当者と県医師会、地域医師会を対象にしたアンケート調査結果を公...
連携法人の役割、より明確に 連絡会議で日本海ヘルスケアネット
厚生労働省が25日に開いた「地域医療連携推進法人連絡会議」では、7連携法人の代表者や県の担当者が議論した。日本海ヘルスケアネットの栗谷義樹代表理事は連携法人制度について「...
暫定特例水準2000時間「上限ありきの議論」と懸念も 日病協
日本病院団体協議会の代表者会議は25日、厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」の検討状況などについて議論し、同省が地域医療確保暫定特例水準の上限時間として1900~200...
オンライン資格確認「患者のメリットは?」 自民・小泉厚労部会長
自民党厚生労働部会(小泉進次郎部会長)は25日、厚生労働省が通常国会に提出を予定している法案5本の概要について、厚労省にヒアリングした。小泉部会長は終了後の会見で、医療保...
インフル報告数、定点当たり53.91に増加 19年第3週
厚生労働省は25日、2019年第3週(1月14~20日)のインフルエンザ発生状況を公表した。定点当たりの報告数は53.91(患者報告数26万7596人)となり、前週の38.54から増加した。定点以外...