
データの相互確認など対応策を提示、消費税補填状況調査誤りで 厚労省
厚生労働省は19日に開かれた中医協の「医療機関等における消費税負担に関する分科会」(分科会長=荒井耕・一橋大大学院教授)で、消費税率8%への引き上げに伴う診療報酬補填状況調査の結果に誤りがあった問題について、誤りが発生した詳細と対応策を報告した。
厚生労働省は19日に開かれた中医協の「医療機関等における消費税負担に関する分科会」(分科会長=荒井耕・一橋大大学院教授)で、消費税率8%への引き上げに伴う診療報酬補填状況調査の結果に誤りがあった問題について、誤りが発生した詳細と対応策を報告した。
日本アルトマークは19日、一般病棟入院基本料の届出状況に関する調査結果を公表した。2018年6月時点で急性期一般入院基本料を算定していたのは3679病院・50万6262床。
全国保険医団体連合会は19日、大阪北部地震、台風21号、大雨、北海道胆振東部地震などによる被災者の医療確保を求める要望書を、安倍晋三首相と加藤勝信厚生労働相に送付した。
消防庁が9月19日に公表した、9月10日~16日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は前週比465人減少の635人となり、12週ぶりに1,000人を下回...
2018年6月時点の看護配置7対1および10対1の一般病床数は、診療報酬改定前の2017年11月に比べると約6,000床減少したことが、日本アルトマークが9月19日に公表した調査結果で明らかになった...
財務省が9月19日に公表した2018年8月分の「貿易統計(速報)」によると、医薬品の輸出額は612億円(前年同月比36.4%増)、輸入額は2,262億円(6.4%増)となることがわかった(p3~p4参照)?...
厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」は9月19日、医師の「応召義務」の解釈に関する研究班から、これまでの検討の中間整理について説明を受けた。研究班は、応召義務が...
厚生労働省は9月19日の診療報酬調査専門組織・医療機関等における消費税負担に関する分科会に、2019年10月の消費税率10%への引き上げに向けた検討の論点整理を提示した。2014年の8%?...
厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課は18日付の課長通知で、バイエル薬品の去勢抵抗性前立腺がん治療薬「ゾーフィゴ静注」(一般名=塩化ラジウム〈223Ra〉)などについて添付文書改訂を関係企業に指示した。
日本高血圧学会は16日、来年に改訂予定の高血圧治療ガイドライン(GL)で、高血圧の基準値(収縮期血圧/拡張期血圧)を「140/90mmHg以上」に据え置く案を公表した。
持続血糖測定器(CGM)と連携したインスリンポンプ療法(CSII)の進化は、クルマの自動運転実現への道筋と似ている――。 大阪市立大学大学院 医学研究科 発達小児医学教室の川村智...
医師が妊婦の腹部に超音波プローブを当てると、胎児の心臓に異常がないかどうかを人工知能(AI)がスクリーニングしてくれる――。理化学研究所と富士通、昭和大学医学部が2020年度...
整形外科の領域は大変広いです。対象の患者さんも若い方からお年寄りまで様々、疾患も加齢によるものから外傷まで様々あります。 今回は部位別に分けて、疾患から処置・手術、実践?...
人手不足・集団処遇・事故・クレーム・虐待・職員間トラブル・・・ 問題は山積み! 何から手をつけていいのか・・・ 大丈夫!高口光子にまかせてください!! 一つひとつ一緒に解?...
役職者としてのスタートは、まず自分が役職者であることを受け入れることから始まります。自分は組織から何を期待され、果たすべき役割は何なのか?上司・部下に対してどのように振...
厚生労働省は18日の「高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ(WG)」に、5月に通知した高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)の、追補版について骨子案を示した。
規制改革推進会議の医療・介護ワーキンググループは18日、日本オンライン診療研究会からヒアリングした。黒木春郎会長(医療法人社団嗣業の会外房こどもクリニック院長)はオンライン診療を保険制度に根付かせるには、疾患別のガイドラインの策定が必要などと提言した。
全日本病院協会は15日の常任理事会で、来年10月に予定されている消費税率10%への引き上げを見据え、控除対象外消費税問題の対応について協議した。