
都道府県別の専門医定数、国として検討を 日病・相澤会長
四病院団体協議会は7日、新専門医制度に関する提言を厚生労働省に申し入れた。提言では、初期臨床研修後に研修プログラム3年間の研修を履修した「専門研修修了医師」と、さらに専門医研修を重ねた上で「専門医」に認証する仕組みなどを要望。
四病院団体協議会は7日、新専門医制度に関する提言を厚生労働省に申し入れた。提言では、初期臨床研修後に研修プログラム3年間の研修を履修した「専門研修修了医師」と、さらに専門医研修を重ねた上で「専門医」に認証する仕組みなどを要望。
日本医師会の羽鳥裕常任理事(日本専門医機構理事)は、9日に開かれた近畿医師会連合定時委員総会・第3分科会(生涯教育)で、地域医療対策協議会(地対協)の在り方について「まだまだ議論をしづらい場だという声があるが、何とか医師会の意見を反映できるような協議会になってほしい」と述べた。
武蔵野赤十字病院と明治は、口腔から咽頭の「摩擦と潤滑」(以下、トライボロジー特性)を考慮した新しい計測装置「F-bology Analyzer」を開発した。この装置の活用により、食品の飲み?...
国内最大規模の民間病院グループ徳洲会は、2018年度診療報酬改定のマイナス分をカバーするため、グループ全体で約55億円の増収を目指している。診療報酬項目の具体的な算定目標などを設定して増収対策を進めている。徳洲会大阪本部の岸良洋一医事部長が本紙の取材に応じ、改定の影響と対策について答えた。
9日の近畿医師会連合定時委員総会の地域医療をテーマとする第2分科会では、在宅医療全般および小児在宅医療の取り組みや、認知症サポート医などの各府県の状況が報告された。
厚生労働省が発表した10日午前8時時点の北海道胆振東部地震の被害状況(第13報)によると、停電している医療機関はゼロとなっている。
厚生労働省は9月10日に開催された「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(WG)」に、在宅医療の充実に向けた論点整理案を提示した。都道府県が在宅医療に関する?...
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は10月20日、市民公開講座「病気とうまく付き合うために~精神疾患・認知症~」を開催する。精神疾患・認知症の患者やその家族が病気と向き?...
日本医師会の横倉義武会長は9日、奈良市内で開かれた近畿医師会連合(近医連)の定時委員総会で、地域別診療報酬について「高齢者の医療の確保に関する法律に定められたものであるが、発動するための条件もさまざまある。そういうものを一つ一つ丁寧に分析して、(導入を)軽々に行わなくてもよいようにすることが重要だ」と強調した。
近畿医師会連合定時委員総会・第1分科会(医療保健・介護保険)は9日、2018年度診療報酬改定における評価や問題点について意見交換を行い、オンライン診療料について、対面診療を基本とし、安易な普及は危険との見解で一致した。
近畿医師会連合は9日の定時委員総会で、地域別診療報酬特例の撤廃などを強く要望することを決議した。
「血糖値の『点』の測定だけでは糖尿病患者の状態は判断できず、『線』で見ることが重要だ。日々の血糖トレンドを把握することで、医師も患者も多くの気づきを得ることができる」...
自分や家族、大切な人たちの健康をサポートするための おうちで使える中医学・薬膳学の基礎知識を身につけ、 毎日の食生活を支える「おうち薬膳 食医」の育成を目指します。 季節ご?...
・呼びかけ文 ~頭蓋骨アプローチ~(村上康典先生) 「頭蓋骨は常に動いており、しかも体と深く繋がっています。 そんなことを言うと「怪しい…」と思われるかもしれません。 し?...
医療現場で使える! 世界が注目する「筋膜」に対して安全かつ効果的にアプローチする徒手技術 今回のセミナーでは、科学的に明らかになってきた「筋膜」に関する最新知見を深め、?...
医療/介護関係職種の皆さま、養成校で「車いす」のことをきちんと教えてくれた講義はありましたか?残念ながら現状では、看護/介護/リハそれぞれの養成校においては簡単に車椅子...
[講義内容] ①摂食・嚥下障害とはなにか 摂食・嚥下のメカニズムとその異常/摂食・嚥下障害の原因 ②誤嚥性肺炎を防ぐケア 摂食・嚥下障害の評価とリハビリ・ケア/「疾病予防」「?...
▼ タイムテーブル 11:30 開場(※昼食は早めにお済ませください) 12:00 はじめに・MI 治療のメリット、デメリット 13:00 治療計画と手順をう蝕進行度別に説明 14:45 全体的な MI 治療の提案方法とマインドリセット 15:45 症例紹介 16:15 まとめ・質疑応答 17:00 閉会 ※詳細につきましては、下記ホームページをご覧ください。 実践的MI治療!う蝕別導入アカデミー 公式サイト
医療従事者だけではなく、どなたでもできます。 初心者の方もご家族やお友達、セラピストとして 人を癒したい方におすすめの講座です。 開業したい方や新メニューの技術を身につけ...
介護予防の体操指導をしている方、 よりよい指導方法を知りたい方、 これから始めようと思っている方に、必ず役に立つ講座です! 地域の介護予防教室で体操指導をされている安河内?...