


過疎地域でのオンライン診療、「収入は半減する」(デジタルヘルス・レポート)
「時間の効率活用や患者の医療費削減などのメリットはある。ただし、医業収入は半減する」――。過疎地域で遠隔診療(オンライン診療)の実証試験に取り組んだ開業医の言葉である...

医療事故調査制度に厳しい声、「最低限」「周知不足」 運営委
日本医療安全調査機構が6日に開いた「医療事故調査・支援事業運営委員会」で、制度開始後、約3年が経過した医療事故調査制度の現状や課題が議論された。

[医薬品] キザルチニブ塩酸塩など2医薬品をオーファン指定 厚労省
厚生労働省は9月6日付けで、肺動脈性肺高血圧症治療薬「イマチニブメシル酸塩」(ノバルティス ファーマ)の希少疾病用医薬品の指定を取り消し、新たに2医薬品を指定した。今回指?...

[介護] 保健事業・介護予防の一体的実施で有識者会議が初会合 厚労省
厚生労働省の「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」は9月6日、初会合を開いた。厚労省は、高齢者の予防・健康づくりをより効率・効果的に進める狙いか?...

[介護] 介護福祉士国家試験の受験申し込み期間を延長 10月5日まで 厚労省
厚生労働省は9月6日、当初は9月7日としていた第31回介護福祉士国家試験の受験申し込み受付の締切を、10月5日まで延長すると発表した。北海道胆振東部地震や台風21号の影響を考慮した?...

睡眠ソリューションで業務提携、帝人フロンティアとFiNC(ニュース)
帝人フロンティアとFiNCは、睡眠に関するソリューションサービスの提供に向けた共同研究実施のため、業務提携することで合意した。これに伴い、帝人フロンティアはFiNCが実施する第?...



北海道地震、病院の倒壊はなし 厚労省が災害対策本部
6日未明に発生した北海道の胆振地方中東部を震源とする地震を受け、厚生労働省は同日午前、災害対策本部を設置し、被害状況を確認した。午前9時時点の被害状況(第4報)によると、停電している病院や水が使えない病院があるが、病棟の倒壊・倒壊の恐れがある病院はなく、緊急に転院を要するような状況は生じていないという。

身体拘束・虐待を防ぐケア(午前)/介護事故とリスクマネジメント(午後)
◎講義内容 [午前]身体拘束・虐待を防ぐケア 身体拘束・虐待はなぜ起こるか/11項目の「身体拘束」について/5項目の「虐待」と虐待防止法/拘束やめても事故は増えない/センサ?...

医療分野「現在の視点にとどまらず多角的な見方を」 自民・行革本部
自民党の行政改革推進本部(甘利明本部長)は5日に総会を開き、「2030年を見据えた行政改革についての中間報告案」を大筋で了承した。



医師の働き方改革で報道機関に要請「細心の注意を」 日医・今村副会長
日本医師会の今村聡副会長は5日の記者会見で、医師の働き方改革について「国民が安心して社会生活を送るための医療提供体制に関わる、極めて大きくかつ重大な日本社会全体に影響を及ぼしかねない問題だ。


処遇改善、併せて「職場環境の改善」求める声も 介護給付費分科会
社会保障審議会・介護給付費分科会(分科会長=田中滋・埼玉県立大理事長)は5日、2019年10月の消費税増税に伴う介護人材の処遇改善に関する議論を開始した。

医師需給分科会、「偏在是正法」施行へ9月にも始動 佐々木医事課長
今年の通常国会で医師偏在是正に向けた改正法が成立したことを受け、厚生労働省医政局は9月中にも「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」を開き、改正法の施行に向けた議論に着手する構えだ。医師偏在指標の設計などが重要な論点になる。

AMR動向調査報告書18年版、医師会員対象の意識調査も 厚労省・検討会
厚生労働省の薬剤耐性(AMR)ワンヘルス動向調査検討会(座長=渡邉治雄・国際医療福祉大大学院教授)は5日、ヒトや動物、食品や環境などの薬剤耐性菌や抗菌薬の使用量をまとめた動向調査年次報告書の2018年版について議論した。

台風21号で災害対策本部設置、会員病院の被害調査へ 全日病
全日本病院協会は4日、台風21号の被害に対応するための災害対策本部(本部長=猪口雄二会長)と、全日病と日本医療法人協会合同AMAT対策本部(統括=猪口正孝・全日病常任理事)を設置し、会員病院の被害状況調査などを開始した。
