
医療事故報告、8月は41件 医療安全調査機構
日本医療安全調査機構は5日、医療事故調査制度の8月の現況を公表した。医療事故発生の報告は41件(病院40件、診療所1件)で、制度開始からの累計は1102件となった。
日本医療安全調査機構は5日、医療事故調査制度の8月の現況を公表した。医療事故発生の報告は41件(病院40件、診療所1件)で、制度開始からの累計は1102件となった。
東京都が9月5日に公表した「がんに関する知識」のアンケート調査結果によると、回答者の7割超が、がん診療連携拠点病院を選ぶ際に「病院の医師数や診療実績」を最も重要視している...
厚生労働省は9月5日、「生活保護の被保護者調査」(2018年6月分概数)を公表した。被保護者の総数は209万8,790人となり、前年同月比2万9,869人の減少(1.4%減)となった(p1~p3参照)。 被...
日本医療安全調査機構が9月5日に公表した「医療事故調査制度の現況報告(8月)」によると、医療事故報告は41件あったことがわかった。センター調査依頼は3件だった。 医療事故報告...
社会保障審議会・介護給付費分科会は9月5日、政府が2019年10月の消費税率引き上げ時に実施予定の介護人材の処遇改善について、具体的な検討に入った。処遇改善を行うこと自体に反対?...
日本マイクロソフトは2018年10月1日付で、「デジタルヘルス推進室」を設置する。医療機関や製薬企業、医療機器メーカー、医療関連サービス事業者、行政や関連団体などと連携し、人?...
サントリー食品インターナショナルは、特定保健用食品「伊右衛門 特茶」の500mLペットボトル商品を対象にした生活習慣サポートサービス「特茶プログラム」を2018年9月10日から実施す?...
◎講義内容 [午前]身体拘束・虐待を防ぐケア 身体拘束・虐待はなぜ起こるか/11項目の「身体拘束」について/5項目の「虐待」と虐待防止法/拘束やめても事故は増えない/センサ?...
〜「心のカーテン理論」から学ぶ〜 日 時:9月5日(水) PM 13:00〜PM16:30 場 所:横浜(ウィリング横浜) ※会場の詳細情報は、お申込み頂いた方に別途連絡させて頂きます。 ?...
生活リハビリ講座2018 ~人間学的認知症介護論【全6回】~ 医学の限界、倫理主義の息苦しさ、技術主義の皮相さを超える、 人間学を根拠とした新しい認知症介護論 この現場は特別なこ...
生活リハビリ講座2018 ~人間学的認知症介護論【全6回】~ 医学の限界、倫理主義の息苦しさ、技術主義の皮相さを超える、 人間学を根拠とした新しい認知症介護論 この現場は特別なこ...
厚生労働省は4日、2018年度臨床研修医採用実績調査の結果を公表した。採用実績は8996人(前年度比507人増)だった。
自民党の行政改革推進本部(甘利明本部長)は4日に総会を開き、「2030年を見据えた行政改革についての中間報告案」について議論した。
厚生労働省が4日に発表した2017年受療行動調査の結果(概数)によると、初診で特定機能病院や大病院の外来を受診する患者の割合が減少していることが分かった。
厚生労働省保険局の森光敬子医療課長は本紙の取材で、維持期・生活期リハビリテーションについて外来患者の介護保険への移行に係る経過措置期間が来年3月までとなっていることについて「半年間の状況をきちんと把握する」とした。
厚生労働省は4日、2018年度臨床研修医採用実績調査の結果を公表した。採用実績は8935人(前年度比446人増)だった。
厚生労働省保険局の森光敬子医療課長は、本紙の取材に応え、来年10月に予定される消費税率10%引き上げ時の補填について、今年7月の消費税分科会に報告された過去の補填でのバラツキを解消するため「どのような軸が良いのか模索中だ」と述べ、優先的な課題になるとの認識を示した。
総務省消防庁が9月4日に発表した「熱中症による救急搬送人員数(8月27日~9月2日速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は前週比3,096人減少の2,794人で、前週の半数以下とな?...
厚生労働省は9月4日に発行した「医薬品・医療機器等安全性情報No.356」に、抗生物質製剤「セフトリアキソンナトリウム水和物」の投与との関連が疑われる副作用情報を掲載し、注意を?...