
介護保険の財源の在り方「抜本的な議論いずれ必要」 日医・江澤常任理事
日本医師会の常任理事に就任した江澤和彦氏は、本紙の取材に応じ、介護保険制度を持続可能なものにするため、近い将来、財源の在り方について抜本的な議論を行うことが必要になるとの認識を示した。
日本医師会の常任理事に就任した江澤和彦氏は、本紙の取材に応じ、介護保険制度を持続可能なものにするため、近い将来、財源の在り方について抜本的な議論を行うことが必要になるとの認識を示した。
全日本病院協会は21日の常任理事会で、同会も参加しまとめられた日本医師会の「医師の働き方改革に関する意見書」などについて意見交換した。常任理事会後、本紙の取材に応えた猪口雄二会長は、応召義務の取り扱いについての明確な記載を求める意見が会員の一部にあることなども踏まえ、「応召義務は意見書に部分的に入っているが、章立てまでにはなっていない。今後、何らかの方向性を示すことが必要だろう」と述べた。
厚生労働省保険局医療課は20日付で、2018年度診療報酬改定に関する疑義解釈(その6)を都道府県などに発出した。国家戦略特区で実施される遠隔服薬指導について、薬剤服用歴管理指導料を算定できる条件を示した。
厚生労働省は20日付で、「要介護認定情報・介護レセプト等情報の提供に関するガイドライン」(GL)を公表した。
厚生労働省は7月23日、「毎月勤労統計調査2018年5月分結果確報」を公表した。医療・福祉業の月間現金給与総額は25万7,160円で前年同月比増減なし、産業全体は27万5,508円で、2.1%増だっ?...
国立感染症研究所が7月23日に公表した、2018年第27週(7月2日~8日)の「感染症週報」によると、手足口病の定点当たり報告数は1.69 (前週1.60)と、第19週以降緩やかな増加が続いている?...
東京都は7月23日、「麻薬、指定薬物を含有する危険ドラッグの発見」について発表した(p1~p5参照)。都がインターネット試買した物品の試験検査の結果、以下の6物品から「麻薬及び向?...
医療・ケアに求められる連携情報とは、キーとなる画像情報、キーとなる検査歴、要約された記載情報である――。 医療情報システム開発センターの渡邉直氏は、こうした考えに基づ...
「タニタ」と聞いて、何を連想するだろうか――。その答えは、この数年でがらりと様変わりしたはずだ。 もし10年前であれば、体組成計や活動量計などの健康機器を連想したに違い?...
厚生労働省・経済産業省と日本健康会議が連携して、健康保健組合などの加入者の健康状態や予防・健康増進などへの取り組み状況をスコアリングし、経営者に通知する取り組み。企業...
開腹手術時に術野の奥まで無影灯の光が届きにくく、深部が見えにくい――。そんな課題を解決するために安井が開発したのが、発光するコードレス鈎「コウプライト(koplight)」であ?...
通常は定員5名で行うセミナーを、平日夜間限定で完全マンツーマンで行います。 一人での受講ですので、質問も「し放題」他の誰に気兼ねすることなく、存分に質問できます。 このセ?...
このセミナーは、たった2名の受講生に対し、モデルを6名(全てシルバー人材)を用意し、約8時間。集中的に特訓し、「ルーチンワークを撮れるようになる」が目標のセミナーです。 今?...
1.食事の意義 ◎摂食嚥下支援を取り巻く環境 ◎食事支援の課題 2.摂食嚥下の基本事項 ◎基本の解剖学 ◎摂食嚥下のプロセス 3.主な誤嚥のリスク要因とその対処方法 ◎?...
1.感染症の基礎知識 ◎高齢者施設と感染症の対策 ◎介護場面における感染症対策 2.感染症予防 ◎感染症の経路 ◎日常の予防 ◎消毒薬の知識 3.感染症対策の体制作り ?...
院内研修会などで「医療倫理」が取り上げられることもめずらしくなくなってきましたが、臨床で生じる倫理的問題は、「どうするのが正しいのか」について確たる正解がないことも多い...
理論編修了者限定のポジショニングセミナーの実技体感編です。重力相対性理論によるポジショニングを実演・体感して頂けます。
〇 動物用医薬品の製造承認の流れ 〇 申請に必要な書類、添付資料の種類、具体的内容、作成上の注意点 〇 当局対応の注意点 〇 再審査について
このセミナーは ・いまから頸動脈エコーを始める ・既に始めているがやる機会が少ない ・計測データが安定しない ・検査時間の短縮を図りたい ・ドップラーの意味が分からな?...
通常は定員5名で行うセミナーを、平日夜間限定で完全マンツーマンで行います。 一人での受講ですので、質問も「し放題」他の誰に気兼ねすることなく、存分に質問できます。 このセ?...