社会保険料の軽減、方向性を確認 自公維の3党協議
自民、公明、日本維新の会の3党の政調会長らは10日に会談し、維新が提言した社会保険料の軽減策について協議した。自民の小野寺五典政調会長は「大きな課題だということは3党の共通認識だ」とし、議論の方向性......
自民、公明、日本維新の会の3党の政調会長らは10日に会談し、維新が提言した社会保険料の軽減策について協議した。自民の小野寺五典政調会長は「大きな課題だということは3党の共通認識だ」とし、議論の方向性......
北海道の保健・医療・福祉関係36団体で組織する日本の医療を守る道民協議会(会長=松家治道・北海道医師会長)は、医療・介護分野で賃上げ・物価高騰に対する取り組みを進めるための適切な財源確保を求める決議......
介護従事者で構成する労働組合「日本介護クラフトユニオン」(NCCU)は8日の中央委員会で、月給制組合員の賃金について、今年の労働条件交渉では1人当たり月1万8000円以上の賃上げを要求する方針を決め......
高額療養費制度の自己負担の引き上げを巡って、懸念の声が相次いでいることを受け、厚生労働省は10日、多数回該当の上限額を2段階で引き下げる修正案を検討している、と患者団体に伝えた。今年8月からの最初の......
日本医療機能評価機構は、医療事故情報収集等事業での事例報告システムを改修し、医療事故情報の事例を「仮報告」という形で登録できる機能を新設し、XMLファイルによる従来の報告を廃止する<doc18871page3>。新たなシステムを4月1日から稼働させる<doc18871page7>。 同事業での医療事故情報の報告期限は、事例の発生または発見から原則2週間以内とされているが、事例の背景・要因や改善策を含む報告を医療機関が期日までに行うことが難しいケースもあった。4月からの事例報...
日本医療安全調査機構がこのほど公表した「医療事故調査制度の現況報告」(1月末時点)によると、医療事故報告は24件、医療機関別では、病院23件、診療所1件だった<doc18840page1>。診療科別の報告件数は、消化器科/5件、外科・循環器内科・整形外科・その他/各4件、内科・脳神経外科・呼吸器内科/各1件<doc18840page2>。 医療事故調査・支援センター(以下、センター)への相談件数は156件(累計1万7,486件)。内訳は、医療機関が64件、遺族などが81件、...
厚生労働省は、2024年度の介護報酬改定で創設した「介護職員等処遇改善加算」に関する要件の弾力化を盛り込んだ通知を都道府県などに出した。職場環境改善の要件に関する取り組みを事業者が25年度中に行うと処遇改善計画書で誓約すれば、その要件を満たしていると見なしても差し支えないとした。誓約した事業者は26年3月末までに関連の取り組みを行い、実績報告書でそのことを報告しなければならない<doc18728page10><doc18728page11>。 また、24年度補正予算での「介...
厚生労働省は、介護事業所での人件費などの経費を緊急で補助する「2024年度介護人材確保・職場環境改善等事業」のサービス類型ごとの交付率を示した。交付率は、▽訪問介護10.5%▽通所介護6.4%▽通所リハビリテーション5.5%▽小規模多機能型居宅介護8.4%▽介護福祉施設サービス8.3%▽介護保健施設サービス4.3%-など<doc18729page9>。 事業の実施主体は都道府県。24年度の介護報酬改定で新設された「介護職員等処遇改善加算」を取得し、生産性向上に取り組んでいる事業所が対象...
厚生労働省が10日に開催した「2040年に向けたサービス提供体制に関する検討会」で、北條憲一氏(介護労働安定センター事務局長)は、労働力の絶対数が今後不足する中で介護事業者には生産性の向上や経営の効率化、業務改善で一層の意識改革が求められるとの考えを示した<doc18666page22>。 北條氏によると、介護施設・事業所の収入は介護報酬に依存することや自治体の補助金があるなど公的な枠組みの側面がある経営体形だが、民間の一般企業並みに経営改善に厳しく取り組んでいる事業者がある一方、そう...
処方箋の問い合わせ簡素化に向け、広島県全体で共通のプロトコルが「導入されれば活用したい」との意向を、アンケートに回答した医師の過半数が示したことが県地域保健対策協議会「医薬品の適正使用検討特別委員会......
厚生労働省は7日、1月27日~2月2日の抗インフルエンザウイルス薬の返品量が供給量を上回り、卸業者から医療機関・薬局などへの供給量は返品量の方が多い「マイナス4万人」分だったと発表した。同省は例年以......
厚生労働省が、2025年2月7日に発表した第5週(1/27-2/2)の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について」によると、全国の定点当たり報告数は6.06。前週と同値で横ばいと
物価高騰や賃金上昇で病院経営が逼迫している現状について、厚生労働省の迫井正深医務技監が本紙の取材に答え、医政局と保険局が両輪となって対応していくことが重要との認識を示した。診療報酬は物価や賃金に応じ......
「なぜ医師になったのか」、「なぜ地域で医療をするのか」―。多くの医師は「人の役に立ちたい」という強い思いを持って医療に取り組んでいます。そのような原点を共有する医師が集まっている組織が医師会です。当......
厚生労働省は、風しんワクチンの定期接種の機会がなかった 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象に、風しんの抗体検査と予防接種を原則無料で実施しています。対象者には、お住まいの自治体か...
今年も、あの季節がやってくる。そう、スギ花粉症シーズンだ。花粉症ではない方からすると、「何を大げさな」と思われるかもしれないが、私にとっては年間を通じてトップ3に挙がる程の大きな厄介事だ。 花粉症シ......