NO IMAGE

[診療報酬] 26年度診療報酬改定の基本認識に現役世代の負担抑制を例示

 2026年度診療報酬改定の基本方針について、厚生労働省は9月26日、これまでの改定と同様に、基本認識と基本的視点、具体的方向性で構成する方針を社会保障審議会・医療保険部会に示した。基本認識では、物価・賃金の上昇への対応とともに、現役世代の負担の抑制努力の必要性などを項目の例に挙げた<doc21930page2>。 診療報酬改定の基本方針は、中央社会保険医療協議会での点数設定の議論の前提となるもの。厚労省は、26年度診療報酬改定においても、近年の社会情勢や医療を取り巻く状況を踏まえる方針...

NO IMAGE

[医療提供体制] 高額薬剤、効果や適切な使用の検証を 社保審医療保険部会

 社会保障審議会・医療保険部会が9月26日に開かれ、高額療養費制度の在り方に関して、高額な薬剤の効果や適切に使用されているかを検証すべきだという意見が出た。医療保険制度の持続可能性を維持するため。 この日の部会では高額療養費制度の在り方もテーマとなり、高額な薬剤に焦点が当たった。佐野雅宏委員(健康保険組合連合会会長代理)は、1カ月間の医療費が1,000万円以上の「高額レセプト」が2024年度は2,328件で、前年度から約8%増加したと説明。また、15年度と比べると6倍超に増え、20年度ごろからは3,...

NO IMAGE

[医療提供体制] 電子処方箋の点検、未完了ならシステムの接続停止 厚労省

 厚生労働省は、2024年12月に実施した電子処方箋の一斉点検について、原則年末を目途に点検報告を終えていない医療機関や薬局は電子処方箋管理サービスへの接続を停止する方針を示した。電子処方箋の発行や応需、処方情報・調剤結果の登録、重複投薬等チェックの実施など、電子処方箋に関連するサービスを利用できなくなるとして、早期に点検報告を完了させるよう呼び掛けている<doc21934page1>。 電子処方箋の一斉点検は、24年12月に医師の処方と異なる医薬品が薬局側で誤表示された問題を受けて実施...

NO IMAGE

[医療提供体制] 1日当たり外来患者24年に1.7%減 厚労省

 全国の病院を2024年に受診した外来患者数は1日平均121万2,243人で、前年に比べ1.7%減少したことが厚生労働省の「24年医療施設(動態)調査・病院報告」で分かった<doc21936page15>。外来患者数の減少は2年連続。一方、病院の在院患者数は1日平均113万3,196人で、0.8%増えた<doc21936page14>。 病院の外来患者数(往診や巡回診療の患者を含む)と在院患者数はいずれも01年ごろから減少傾向が続いている。1日平均外来患者数は、新型コロナウイ...

NO IMAGE

[人口] 人口動態統計速報 25年7月分 厚労省

 厚生労働省は9月26日、2025年7月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り<doc21937page2>。▽出生数/6万3,415人(前年同月比2.8%減・1,816人減)▽死亡数/11万9,340人(6.4%減・8,139人減)▽自然増減数/5万5,925人の減少(6,323人増)▽婚姻件数/5万8,764件(22.5%増・1万781件増)▽離婚件数/1万5,300件(4.4%減・700件減)・・・...

NO IMAGE

[診療報酬] 医療DX推進、26年改定で人員基準は緩和を 日病協

 日本病院団体協議会の神野正博副議長(全日本病院協会会長)は9月26日の記者会見で、医療分野でのDXの進展に応じて、2026年度診療報酬改定で人員基準を緩和するべきだとの認識を示した。 日病協では、「人員配置基準ありき」の評価体系の抜本的な見直しを26年度に行うことを求めており、中央社会保険医療協議会で基準の緩和を議論するよう病院代表の委員が今後主張するという。 神野氏は、勤務医など病院の男性職員が「産後パパ育休」を取得した場合に人員配置基準を柔軟な運用にする特例を求める声が、この日の代表者会議・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 医療・福祉の正社員数、減少の割合が増加上回る

 厚生労働省は、医療・福祉分野で3年前より正社員の人数が減った事業所の割合は増えた事業所を6.1ポイント上回ったとする調査結果を公表した<doc21919page8>。正社員以外でも労働者比率が増えた事業所より低下した事業所の割合の方が多いものの、その差は0.1ポイントと僅差だった<doc21919page9>。 厚労省は9月26日、製造業や情報通信業、医療・福祉など16大産業で正社員と正社員以外の就業状況などを把握する「就業形態の多様化に関する総合実態調査」の2024年の結...

NO IMAGE

[インフル] インフルエンザの全国報告数3,073人、前週から341人増

 厚生労働省は26日、2025年第38週(9月15日-9月21日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は3,073人で前週から341人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc21888page2><doc21888page6>▽定点当たり報告数(全国):0.80▽報告患者数(全国):3,073人▽都道府県別定点当たりの報告数(上位3都道府県):東京都/416人、沖縄県/3...

NO IMAGE

[感染症] 全国報告数2万6,631人、前週から5,200人減 新型コロナ

 厚生労働省は26日、2025年第38週(9月15日-9月21日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万6,631人で前週から5,200人の減少となった<doc21859page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc21859page2>▽定点当たり(全国):6.93▽報告数(全国):2万6,631人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):東京都/1,688人、埼玉県/1,573人、愛知県/1,544人●新型コロナウイルス感染症による入院患者...

NO IMAGE

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 9月29日-10月4日

 来週9月29日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。9月29日(月)12:30-15:00 第125回 社会保障審議会 介護保険部会14:00-16:00 第46回 全国健康保険協会業績評価に関する検討会15:00-17:00 第65回 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議15:00-18:00 第10回 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会17:00-18:30 第5回 電子処方箋推進会議9月30日(火)未定 閣議10月1日(水)10:00-12:00 ...