
[診療報酬] 急性期入院料、病院の裁量認める道筋ついた 全日病・猪口会長
全日本病院協会の猪口雄二会長はこのほど、編集部の取材に応じ、2018年度の診療報酬で再編・統合された【急性期一般入院基本料】について、「厚生労働省の将来イメージ図で示され?...
全日本病院協会の猪口雄二会長はこのほど、編集部の取材に応じ、2018年度の診療報酬で再編・統合された【急性期一般入院基本料】について、「厚生労働省の将来イメージ図で示され?...
中央社会保険医療協議会・総会は6月20日、2018年度の「医薬品価格調査」および、「特定保険医療材料価格調査」の実施案を了承した。2019年10月に予定される消費税率引き上げへの対応?...
中医協・薬価専門部会は20日、2019年10月に予定されている消費税率10%への引き上げに対応する薬価調査の案を了承し、同日の総会に報告した。病院などに対する購入側の調査では、販売側との突合を可能にするため、今回から医薬品購入先の卸売販売業者情報(卸売販売業者名、本店・営業所名)を調査する。
大阪北部地震に関する20日午前8時時点の厚生労働省のまとめによると、国立循環器病研究センターは20日から外来診療をほぼ通常通り再開した。
「da Vinci(ダビンチ)は、日本ではこれまでほぼ泌尿器領域だけで利用されてきた。今回、12技術に保険が適用されたことで大きな成長を見込める」(インテュイティブサージカル合同?...
「da Vinci(ダビンチ)は、日本ではこれまでほぼ泌尿器領域だけで利用されてきた。今回、12技術に保険が適用されたことで大きな成長を見込める」(インテュイティブサージカル合同?...
医療機器分野のイノベーションを牽引する人材を育成することを目的に、米スタンフォード大学が2001年に立ち上げた教育プログラムのこと。臨床現場のニーズや事業化を意識した医療?...
医療機器分野のイノベーションを牽引する人材を育成することを目的に、米スタンフォード大学が2001年に立ち上げた教育プログラムのこと。臨床現場のニーズや事業化を意識した医療?...
自民党の厚生労働関係議員と内資系製薬企業関係者でつくる「製薬産業政策に関する勉強会」(会長=衛藤晟一参院議員)の下に、パップ剤やテープ剤などの外用貼付剤に関する課題を集中的に検討する勉強会が設立されることが分かった。
芙蓉開発は、同社の在宅・介護施設向け遠隔健康管理システム「安診ネット」をJBCCのWeb電子カルテ「Ecru」と連携させ、医療法人芙蓉会 筑紫南ヶ丘病院に試験導入した。同病院での運用...
PHCは2018年6月18日、特定非営利活動法人 日本医療ネットワーク協会と医療データ連携に関する業務委託契約の締結を発表した。同協会が推進する医療情報の収集と利活用に関する研究事?...
日立ヘルスケアシステムズは、有床診療所向けクラウド型電子カルテサービス「Open-Karte Cloud」と、無床診療所向け画像ビューアー一体型電子カルテシステム「Hi-SEED W3 EXV」の提供を開始...
アインホールディングスは2018年6月18日、国家戦略特区の特定地域で薬剤遠隔指導(オンライン服薬指導)を行うことを目的に、愛知県への事業登録の事前相談を始めた。県の許可が下?...
アインホールディングスは2018年6月18日、国家戦略特区の特定地域で薬剤遠隔指導(オンライン服薬指導)を行うことを目的に、愛知県への事業登録の事前相談を始めた。県の許可が下?...