NO IMAGE

電話医療通訳で利用促進事業、増加する外国人患者への対応で  日病

 日本病院会は電話医療通訳を団体として契約し、会員病院に利用してもらう事業を始めた。外国人患者を受け入れた経験がある会員病院は7割に上り、2020年の東京五輪に向けてさらなる増加も予想される。特に規模の小さい病院ではコスト面などから専属の医療通訳を置くことは難しいため、団体契約による割安な電話医療通訳サービスを提供し、環境整備を後押しする方針だ。外国人患者の未収金回収などを支援するサービスも用意した。

NO IMAGE

「国民は医薬分業のメリットを感じていない」  制度部会の議論でCOML・山口理事長

 ささえあい医療人権センターCOMLの山口育子理事長は、委員を務める厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会における薬局・薬剤師の在り方を巡る議論について、「制度部会の議論は薬剤師会が一方的に批判されて、それに反論するとそれがまた批判される。完全に標的にされている感じだ。私は患者の立場から医薬分業や薬局薬剤師の問題点を指摘している」と述べた。

NO IMAGE

医療広告GLでQ&A、「記事風広告」も広告  厚労省

 厚生労働省は、5月に改訂した医療広告ガイドライン(GL)のQ&A(質疑応答集)をまとめ、10日付で都道府県などへ事務連絡した。新聞や雑誌に掲載された治療方法に関する記事でも、医療機関が広告料を負担するなどの便宜を図り記事掲載を依頼し、患者を誘引する場合は「記事風広告」として広告に該当することを明示した。

NO IMAGE

排尿管理の基礎知識

超高齢化社会に突入した日本では、高齢者のQOL向上が 社会的関心となっています。 排泄の問題は人間の尊厳に関わる問題であり、 不適切な排尿管理はQOL低下のみならず、 寝たきり?...

NO IMAGE

ACPの愛称募集を開始  厚労省

 厚生労働省は13日、人生の最終段階における医療・ケアについて考える機会を確保し、本人が家族や医療・ケアチームと繰り返し話し合う「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」の愛称募集を開始した。公募期間は9月14日まで。