[病院] 4月の平均在院日数、前月比0.3日増の28.4日 病院報告
厚生労働省が8月6日に公表した2018年4月分の「病院報告(概数)」によると、病院全体の平均在院日数は28.4日となり、前月に比べて0.3日増えた。病床別の内訳は、一般病床16.4日(前月比...
厚生労働省が8月6日に公表した2018年4月分の「病院報告(概数)」によると、病院全体の平均在院日数は28.4日となり、前月に比べて0.3日増えた。病床別の内訳は、一般病床16.4日(前月比...
全国保険医団体連合会は5日、東京医科大の一般入試で女子受験者の点数が一律に減点されていたことが報道で明らかになったことについて「女性だからという理由で人生の重要な選択肢が狭められることは絶対に許されない」と抗議する声明を出した。
MICOTOテクノロジーは、同社の医療シミュレーター「mikoto」内部に搭載する気管支と胃・十二指腸の臓器モデルを鳥取大学医学部および鳥取大学医学部附属病院と共同開発し、2018年8月1日...
厚生労働省は3日に薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開き、日本イーライリリーの乳がん治療薬「ベージニオ」(一般名=アベマシクリブ)の承認を了承した。9月にも承認され、11月にも薬価収載となる見込み。
本講座は150分でリハビリテーション部門管理者が知っておきたいマーケティングの基礎知識について学ぶことができます。 あなたのリハビリテーション部門や事業所は質の高いリハビリ?...
ポジショニングやシーティング、フィッティング等の姿勢制御技術はどこから来て、誰が初めて、いつ研究が始まったのでしょうか。 ■それは、古代ギリシャからはじまり、日本では着?...
「出産後、不調を治療するため1000万円以上かけてきましたが結果が出ません。この方法も効かないのではないか不安です。」 「少しでも改善の兆しが見えるなら、何としてでも今の自分...
8月 6日(月)ハンドセラピー 8月20日(月)フェイシャルセラピー① 9月 4日(木)フェイシャルセラピー② 10月10日(水)メーキャップセラピー 11月 2日(金)介護基礎講座① 11月 3日(土?...
看護師が抱える臨床現場の困りごとを解決するために、看護師と工学分野のものづくり企業が連携して製品開発などを行うこと。医療現場全般のニーズに工学分野のシーズで応える医工...
在宅・訪問看護師対象看護コーチング入門 ~患者・家族と信頼関係を構築するコーチ型コミュニケーション~ 日 時:8月5日(日) PM 13:00〜PM16:30 場 所:仙台(仙台メディアテ―ク) ?...
私ども一般社団法人日本臨床栄養学会では、社会的ニーズでもある疾病の予防と診療に必要とされる、総合的な栄養に関する知識および技量を有する優れた医師・医療従事者の育成を目的...
腰股部・下肢編 【講義内容】 1.リモートポイント調整理論 2.リモートポイント調整の基本施術法 3.腰股部・下肢の代表的な筋肉の触診 4.腰股部・下肢のリモートポイント?...
今、急性期病院のみならず、地域全体で心不全患者さんを診る体制の整備が望まれています。 あらゆる心疾患は程度の差こそあれ、心不全へと進んでいきます。 心不全は心疾患の終末像?...
あなたは脳卒中患者様の歩行獲得に対して・・・・・ 4月から新人セラピストとして働きだした皆さん おそらく、回復期リハビリテーション病棟で脳卒中片麻痺の方にリハビリテーショ?...
頸動脈エコー Bモードでの描出とドプラ法の手技まで! 頸動脈超音波検査の手技を丁寧に解説し、実際の装置を用いた少人数制の実技講習会(ハンズオンセミナー)です。
腹部エコーを難しく、複雑に考えていませんか? シンプルでわかりやすい初級者のための実技講習会(ハンズオンセミナー)です。
少人数制の乳腺エコーハンズオンセミナーです。 乳腺モデルは2名。うち1名は有所見者。 乳腺エコーを今から始めたい。 検出効率をアップさせたい方に是非おススメです。
社会はニューロリハビリテーションへと動いています。 されど、セラピストや看護師の脳に関する卒前教育は それに呼応していないようです。 これまで脳のシステム障害のお話を重ね?...
[講義内容] ◎急変時とは 急変の4タイプ/慢性疾患の急性増悪/急変のリスク因子/急変と看取りの切れない関係/事故防止の3つのレベル ◎異常の早期発見と早期対応 若者と高齢?...
要介護者のQOL向上のためには、一人ひとりの生活文化を尊重し、利用者が主体的・積極的にかかわれるケアデザインをすることが求められます。 アクティビティ・ケアでは、基本的な生?...
【変形性関節症のリハビリテーションを成功させるポイントは3つ】 ①病態の理解および全身状態に基づいた疼痛管理 ②運動学・解剖学・生理学を基礎とした関節機能の評価と治療アプローチ ③患部外(全身性)の評価と治療 上記のいずれかが欠けてしまっても、変形性関節症のリハビリテーションは絶対に完結しません。 また、現場では下記のような様々な問題点が発生しています。 「ROM制限が改善しない」 「疼痛が強くて活動性が上がらない」 「全身から患部への繋がりがイメージできない」など こういった問題点の原因を正確に評価し、根拠に基づいてアプローチできるレベルまで引き揚げることが当講習会の目標です。 講師紹介) 伊佐次(いさじ) 優一 ・一般社団法人セラピストフォーライフ認定講師 ・理学療法士 ・PIHS認定 Osteopathic Manual Therapy 11回course修了 ・東洋医学&リハビリテーション協会認定東洋医学セラピスト 所属学会) ・公益社団法人 日本理学療法士協会 ・日本臨床スポーツ医学会 学会発表) ・「ACL患者の術後6ヶ月の恐怖心と膝機能との関連」 第27回臨床スポーツ医学会学術集会 ・「ACL患者の術前の恐怖心が術後1ヶ月の伸展制限に与える影響」第52回全国理学療法学術大会 担当講習会) 2015年 一般社団法人セラピストフォーライフ 【ナイトセミナー】 インストラクター(触察:上肢、下肢、体幹) 2017年 一般社団法人セラピストフォーライフ 【ナイトセミナー】 運動器の評価と治療 メイン講師 主な経歴) 大学卒業後、整形外科クリニックおよび整形外科病院に勤務、人工関節、ACL術後を中心に整形外科の患者を担当。現在は大学院にも在学中。患者の機能改善へ向け日々臨床業務、そして研究活動、臨床実習指導も行っている。 セミナー情報 担当講師 : 伊佐次 優一(一般社団法人セラピストフォーライフ認定講師 理学療法士) 講義時間 : 10:00 ~16:00 セミナー料金 : (一般)12,000 円(メルマガ会員)8,000 円 早割り対象講習会:開催1ヵ月前までのお申込み:7000円 ※キャンセルポリシー キャンセル料金は以下のようになっています。 お申込みから開催15日前まで:受講料の0% 開催14日前から8日前まで:受講料の50% 開催7日前から当日:受講料の100%